215780 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

COME IN MY HOME

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006.11.24
XML
カテゴリ:内部造作
最近、ちょっとした施工上のミスが立て続けに起こりました。
まぁ、「ちょっとした事」だと思いたいのですが、人によっては「!!!」かもしれませんね。
発覚後のフォローは速やかで良いのですが、いつも思うのは、「こんなこと、施主に言われる前に気づいてもらえないものだろうか」ということです。何のための現場監督か分かりません。

では、どんなことがあったかというと・・・
1.キッチンの給気口が無い!

給気口 前←ここはキッチンの横の窓ですが、この窓の下に、給気口が付くはずでした。
本来なら、給気口や排気口が付くところは、石膏ボードを貼る前からあらかじめ穴が空いているはずなのですが、     (↓の写真のように)ana
このキッチンの所だけ、図面にはある給気口の穴がないのです。そして床には、取り付けるはずの給気口とフードが、ダンボールに入って置かれていました。


単純に、電気屋さんが、穴を空け忘れていたようです。
とは言っても、今から穴を空けるのでは断熱材や防湿シートがちぎれたりして、せっかくの気密性が損なわれてしまうのではと、心配になりました。確かにエアコンなど後から配管工事するでしょうけど、穴の大きさが違います。
本当は石膏ボードを外して作業をやって欲しかったのですが、「丁寧にやります」という現場監督さんに任せることに・・・

で、その結果、こんなふうに付けてもらいました。

給気口 後給気 外穴空け作業の様子は写真で報告してもらいましたが、スタッドをよけて、断熱材も極力欠損しないようにやってくれたようでした。


2.どうやって使うこのクローク?

ウォークインクローゼットの中のワイヤークローク。大工さんがつけてくれたときは良かったのですが。
内装の業者さんが壁にクロスを貼ったとき、一度外したんですね。そしてまたつけた時には・・・

逆さまクローク良く見ないとわかりづらいのですが、これ、逆さまです。ポールにハンガーを掛けられません。
このあと、もちろん直してもらいました。


3.広縁の天井

和室の隣の広縁、以前エアコンの配管を天井を通すか床下にするか検討して、床下を通すことになりました。だから「天井は下げなくても良くなった」と現場監督さんから聞いていたのに・・・
大工さんには伝わって無かったのでしょうね、20cm下がった天井を貼られてしまいました。これもすぐ直してもらいましたけど。

4.雨樋から雨漏り?
屋根の鼻隠しと軒樋の接合部に隙間があったのか、雨が降ると軒樋の裏側(下側)に雨水が回り込んでしまい、水滴となって落下してきました。屋根の下だから本来は大丈夫なはずの場所なのに、温水器を置くコンクリートの台に施した仕上げモルタルに雨水が落ちてしまい、モルタルが剥離してしまいました。
雨樋はすぐ調整してもらいました。モルタルの補修もしてくれるらしいのですが、まだのようです。

5.内装完了ですか?

11月23日までに、クロスやエコフィニッシュの内装が終わったと監督さんから連絡がありました。
確かに、現場に入ってみると、もうクロス貼りマシーンは撤収されてました。
ですが、トイレの天井、まだ石膏ボードが見えてます・・・ここもクロス貼るんだったよな・・・

とまぁこんな感じで幾つかご紹介しましたが、このほかにもトイレがガスコンロの上に載せられてたり、設備屋さんが見ていたうちの図面が外に出しっぱなしで、隣の家の庭まで飛ばされていたり、吹き付けの業者さんが仕事終わっても帰らず、車の中で泊まっていたり、そんなこともありました。

いろんなミスやトラブルは、ある程度あってもしょうがないと思います。ここまで出来上がってきたことには感謝しています。ですが、先にも書きましたが、これらのミスをすべて施主から指摘されるまで管理者が気づかないというのが残念でなりません。
我が家の場合は実家と現場が目と鼻の先。
現場の様子を見るのは楽しみでもあるし、また引き渡しの時期が遅れないように、修正箇所があるなら早めに対応してもらいたいという思いもあり、くまなく見て回ってるというのも事実です。
そういう思いをHM側に少しでも共有してもらえたら嬉しいのですが。
引き渡しの時には、お互い笑顔で立ち会いたいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.11.25 02:50:55
[内部造作] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.