268859 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ほんやく☆こんにゃく

ほんやく☆こんにゃく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Profile

ちゃしー

ちゃしー

Calendar

Category

Favorite Blog

LUKEの日記 luke2004さん
翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん
辞書も歩けば 翻友会さん
April 18, 2009
XML
カテゴリ:医薬の勉強
昨年の11月にミニ全国大会に出席して以来、
「医学のあゆみ」を買って、そこから見慣れない
ことばを抜き出して情報子辞典を作る、という
作業をしてきました。

ただことばとことばの結びつきに注意しながら読むよりも、
それを抜き出してメモしていくほうが
頭に残りやすいのではないか、と思って。

実際にやってみたところ、思ったとおり
ことばとことばの結びつきが頭に残りやすく、
作業自体もけっこう好きだったので楽しんでやっていました。

でも、わたしが注目できるのは「名子」「動子」「形容子」くらい。
まだよくわかっていない「景子」「様子」「構子」「流子」は、
ことばとことばの結びつきに注意して文献を読んでも
あまり頭に入ってきません。
「名子」「動子」「形容子」に注意が
向きすぎているからかもしれません。

それで、ことばとことばの結びつきに意識を向けすぎず、
全体を読んでみたんです。
すると、
「こういうふうに文が始まると、こういう結びがくるのか」
「こんなふうに接続詞(構子?)を使うことができるのか」
というような、今まで目に付かなかったところが
見えることに気づきました。


わたしにとっては、
 ・医学文献を読むこと
 ・医学文献から情報子を拾うこと
この2つから得られることは違うものなのではないか。
そう思いました。

それに、「医学のあゆみ」の全部の記事から情報子を拾っていると、
ただ読むだけよりもかなり時間がかかってしまって
読むことのできる医学文献の絶対量がかなり減ってしまうのです。

「名子」「動子」「形容子」だけを気にして
少量の医薬文献を読むよりも、
全体をみながらたくさんの医学文献を読んだほうが、
医薬の文体を身につけるにはいいかもしれない。


そう思って、4月から「医学のあゆみ」を
定期購読してみることにしました。
(第五土曜特集号ナシのタイプです。高いので雫
とりあえず1年間。
時間があれば、今までやっていたように情報子を拾うこともできるし。


~おわび~
4/15の記事に書いた「心臓を貫かれて」という本。
「今までに数回読もうとしたけれど、雰囲気がつらくていつも
最初の数ページから先に読み進めることができなかった」
と書きましたが、違いました。
すみません・・・。
今読んでいるのですが、別の本と勘違いしていたことがわかりました。
もっとちゃんと確認してから書くべきでした。
「心臓を貫かれて」は、つらくて読み進めることができない、
ということはないです。


人気ブログランキング
人気ブログランキングへ

応援お願いします ^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 19, 2009 12:20:21 AM
コメント(2) | コメントを書く
[医薬の勉強] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


情報子   マレーの虎 さん
 ちゃしーさん、こんにちは。

 <でも、わたしが注目できるのは「名子」「動子」「形容子」くらい。
まだよくわかっていない「景子」「様子」「構子」「流子」は、
ことばとことばの結びつきに注意して文献を読んでも
あまり頭に入ってきません。
「名子」「動子」「形容子」に注意が
向きすぎているからかもしれません。

 向きすぎているのではなくて、それで当然です。この3つが重要なのですから。日本語では、量子や流子はあまり問題にならないので、あとは景子と様子を押さえれば、残るは構子だけになります。

 ソレイヤでは、情報量理論指導者養成講座10回シリーズなどを計画しているようです。
 
 情報子を拾っていると、読む量が減るのは、われわれの密林でも悩みの種です。だからこそ、情報子辞典は協働作業で作り上げていく必要があります。
 大阪では最近、作業が加速したみたいですよ。

 やり方はいろいろあって、全部拾っていこうと思わないで、たとえば5ページにつき、ひとつだけ拾うとかすれば、読むスピードも落ちずに、これと思うものだけを拾っていくことができます。
(April 20, 2009 06:42:03 PM)

Re:情報子(04/18)   ちゃしー さん
マレーの虎さん

> 向きすぎているのではなくて、それで当然です。この3つが重要なのですから。日本語では、量子や流子はあまり問題にならないので、あとは景子と様子を押さえれば、残るは構子だけになります。

そうなのですね。
日本語という言語がもともと量子や流子が目立ちにくいものなのですね。
「それで当然」と言われてちょっとほっとしました。
みんなそうなんだ~、と思って^^
 
> 情報子を拾っていると、読む量が減るのは、われわれの密林でも悩みの種です。だからこそ、情報子辞典は協働作業で作り上げていく必要があります。

> やり方はいろいろあって、全部拾っていこうと思わないで、たとえば5ページにつき、ひとつだけ拾うとかすれば、読むスピードも落ちずに、これと思うものだけを拾っていくことができます。
-----

みなさんと同じようなことで悩んでいたのだとわかり、ほっとしました。
自分で試行錯誤しながらも、これでいいのかな・・・、という不安があったので。

マレーの虎さんのおっしゃるとおり、数ページにひとつくらいの気持ちで、
特に気になったものだけ拾っていくようにしようと思います。
ありがとうございました!
(April 21, 2009 05:13:14 PM)

Comments

heiwa_spi@ Re:翻訳者が変わると・・・(03/06) 私も同じ思いです。新しい訳の方も我慢し…
sregiter@ Re:「A is B.」が「B is A.」になるとき(04/16) A is B は、A = B ではなく A ⊆ B。 こ…
ディアナ@ Re:辻谷真一郎先生の本!(09/10) ちゃしーサン、初めまして。私は今、医薬…
ちゃしー@ Re:さっきの(11/27) Lieuさん コメントありがとうございま…
Lieu@ さっきの プロの方のようですね。 名子などは専門…

© Rakuten Group, Inc.