187984 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Mr.H'sBLOG・・好日夢譚

Mr.H'sBLOG・・好日夢譚

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

Mr,H

Mr,H

Category

Recent Posts

Comments

へろ吉@ Re:少年老い易く (その42) 連続ラジオ放送物語(3)(08/26) ♪風が吹くなら 風吹くままに♪ と、ふと思…
背番号のないエース0829@ Re:初夢・・ 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
宇治のTecyn@ Re:よみがえれ 復活せよ!(04/26) コメントする内容でないことをご容赦のほ…
背番号のないエース0829@ 学童疎開 「外間邦子 ~ 対馬丸記念館 ~ カテゴ…
鮫島(旧姓) @ Re:上信越 避暑旅 覚書 その三(08/21) ホント!おつかれだったでしょう。でも、…

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Favorite Blog

美的専科 心愛ぷりんさん
シネマに賭けた青春… 大西俊郎さん
片桐早希 おむすび… 片桐早希さん
何の日=つぼんち16 つぼんち16さん

Freepage List

August 5, 2019
XML
カテゴリ:歴史

「磐井の乱」の戦後処理も片付き、翌年の治世​22年(528​​年。​​​

​​​​​​​​物部麁鹿火が凱旋将軍として飛鳥の都大路を練り歩き、慰労の宴が張られた​​


​​​​​祝賀に沸く飛鳥の​磐余玉穂宮​いわれのたまほのみやにもほど近い
小墾田の蘇我稲目の館にても、 元々武内宿禰の後裔の蘇我氏と同族で、古(いにしえ)には 仁徳天皇の皇后 磐之姫​​​​​
​​​や
​​以降 仁徳より仁賢に至る九天皇のうち 安康天皇​​​​を除いた八天皇が葛城氏の娘を后妃か母に持つ名門・葛城氏の 葛城姫 との婚儀が執り行われた。​​​​​​​​​​​​​

 ​​​​​​​​皇孫として賜った養子とは言え、稲目は傍系の三国の国造の蘇我若長足尼の娘である神前姫の御子でもあり、蘇我の同族である葛城氏の姫を妃として迎える事に依り、蘇我氏の血脈は子孫に伝わり、学者肌の凡庸な蘇我高麗にとって、蘇我氏の継ぎの役もこれにて無事終わりご先祖に申し訳が立つと大いに慶んだ事だろう。 ​​​​​​​​

 この折、七十数歳程の蘇我高麗もこれで一安心したのか、程なく老衰で身罷ったが、葛城姫と稲目との初孫の姫御子​堅塩姫​(きたしひめ)を膝に抱き取ることが出来たかどうかは不明である。​

 (注1)・・堅塩姫​​​(きたしひめは後に欽明天皇の妃となり、額田部皇女
推古天皇​​
​​)、橘豊日皇子(用明天皇)​、を含む七男六女の皇子皇女を生む ・・​

 一方 三韓経営はその後も大小延々と問題続きで​男大迹王(継体天皇)の御宸襟を煩わせ奉った。​​

​​​​八十一歳の治世​24年より天皇は病の為床に伏せる事が多くなり、小康の折、お身内の皇子や皇女を枕元にお呼びした。​​​

​​​​​​それには御年六十三歳の勾大兄皇子と一つ違いのその弟いろと)高田皇子たかたのみこ)始め、末席とは言え​​​​​​​ ​帝の思し召しで​ ​​蘇我稲目宿祢や神前皇女も控えておられた・・・ ​​​​​​​

​​目ざとく神前皇女を末席に認めた男大迹王は近くへ呼び寄せ​​

​「よくぞ稲目宿祢をここまで立派に育てた 礼を申すぞ」とお言葉をかけられ、唯々恐れ入り、有難さに涙ぐみ身を震わせ平伏した。​

 更に高田皇子と、稲目宿祢二人を傍近くに呼び寄せささやいた。 ​

よいか 姫御子を産むのじゃ そしてあらん限りの姫御子を広庭(ひろにわ)尊に嫁がすのじゃ、我が男大迹王家の血筋を絶やすでない

 いねめよ、そちを臣下に下したは、その儀もあるのじゃ​いずれ 広庭(ひろにわ)尊を助け、​​​父 勾大兄皇子に成り代わり姫御子を増やせよ、励めよ、そのこと夢忘れるでないぞ」と・・​​

  ​​​​​​​その歳 二十一歳にお成りの広庭(ひろにわ)尊の妃として檜隈高田皇子と橘仲皇女たちばなのなかつひめみこ​の十三歳にお成りの石姫皇女(いしひめのひめみこ)の御婚儀が恙無く執り行われ、病床の男大迹王にご挨拶に伺候すると「善哉善哉よきかな よきかな」と大層お喜びになられた・・とか。​​​​​​​​

​治世​​255312​​月 帝は病が重くなられたが、最後までお気は確(たし)かで枕辺に大伴金村大連 物部麁鹿火大連 許勢男人大臣以下諸臣を侍らせ、​​

野太い御声でみずから己の退位を告げ、​勾大兄皇子を日嗣の御子とし、帝をお譲りなる旨 宣し給い、皆 涙ながらに平伏し承った。​

 ​​2月7日齢八十二歳にして天皇は磐余の玉穂宮で崩御した。​​

同年 冬12月5日、藍野陵(摂津国三島郡藍野)に葬り奉った。​

​​​「継体天皇稜」(三島藍野稜)の程近くの茨木市東太田に​​女九(めく)神社があり​​
​一説には​​​​
尾張の連の娘 目子比売を祀る神社であるとされている

 ​(注2)・・以上の成り行きは、日本書紀正史の蘇我高麗の欄に、その妻が韓人であった事だけ記載あり、生没年も不明、その他の彼の業績や成り行きは消されており、あくまで推理・・​

​​​ 最終的には 26代継体天皇の御世から遥​​38​代天智天皇の御世の治世​2​​
(西暦
663に白村​​江の戦いで日本が唐とそれを後ろ盾とする新羅軍に大敗北しすわ唐来襲と震え上がりその防衛も兼ね、大津へ遷都するまで歴代天皇の一番の悩みではあった訳だが・・・​​​​



​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 6, 2019 04:24:29 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.