739193 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ユウさんちの独り言

ユウさんちの独り言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018.04.18
XML
​​​​1,2年で出来ること。​

内申を稼いでおくこと!!!に尽きる!
​​1年の1学期は先生への印象付けが強いから、ここが最初の頑張りどころ。
最初の中間は出来て当たり前、400点なんて普通だから。目指せ450点。
そして2年後期は委員会の委員長、副委員長、生徒会は1年後期から。
受験で忙しいから3年後期で学級委員は×。時間が取られて無駄。
やれるときにやっておいた方がいい。

​早いうちから目標を持つためにも高校訪問したほうがいい。
1,2年で回っておくといい。
そして志は高く。
​自分の立ち位置も早めに知っておいた方がいい
それが姉から弟へのアドバイスでした。

こちらの地域は1~3年すべての内申が公立高校の受験にかかわってきます。
比率は学校によって違うけれど、すべての学年が必要です。
上位校になるほど1:1:2が多いでしょうか。
上位校でも3年生の頑張りを認めてくれる1:1:3とかもありますし、
1:2:3っていう進学校もあります。

娘が受検した高校は1:1:2。
合格者の平均内申が40なので160前後欲しいところ、うちの子は全然足りないのに
果敢に無謀にもチャレジ。
中学のレベルが高く内申が取れませんでした。しばらく気が付かなかったんですよね。
中1の2学期中間頃から、あれ?中学の定期テストってこんなに難しかったっけ~?と。

偏差値60の高校なら内申36が近隣での暗黙の了解らしいですが、全くもって
取れていませんでした。
テストも提出物も頑張り、挙手、いろいろ努力しても、テスト難しくて点数が取れず、
先生には好かれず、結果も振るわない。何をどうして良いか分からなかったともいます。
先生の贔屓がみてわかるって生徒には辛いです。努力では賄えないのですから。

他学年もこれに毛が生えた程度ですのでいかに無謀受験だったかがわかるでしょうか。
ちなみに上記は学年順位で上位2割のときで3年間で定期テストの成績が一番良かったときです。
だから中3で県模試受けて衝撃を受けました。うちの子思っていたほどバカじゃないんだと。
※塾にも通っていましたが、塾のテストは周りのレベルが高すぎて参考にならず。
 学習内容の定着判断にしか使えなかった。


当日点にかかっていましたが、後日点数開示したら自己採点より-13点。
受験した学校では記述問題で一切の部分点がないことに不合格で初めて知ることなりました。
うちの子の得点より下でも合格している子をみると、いかに内申が大事かが分かります。
そして地域によって内申の格差に非情を感じてしまいます。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.04.18 08:22:36
コメント(5) | コメントを書く
[長女 中3高校受験] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:受験まとめ 1,2年生(04/18)   はなはなこころ さん
はじめまして。
今中1の娘がいて、
都内塾探ししてたら、
こちらのブログにたどりつきました。
おそらく、県立のようなので、地域は違うのは思いますが、
とっても参考になり、
2018年~2021年まで拝見しました。娘さん、大学受験が終わったようでお疲れ様です!息子さんとのコロナ禍ダブル受験だったようで、、、本当にお疲れ様です。

1、2年生で意識すること、、、
既に出来てません(涙)
親のアドバイスは聞き入れませんし。
もう、見てるのもイライラしてしまい。。。
結局、高校受験も情報戦で戦略ですよね~汗
と、思い、塾選びに慎重です。
息子さんと娘さんで、難関私立向けや県立向けで違う塾にお世話になったようですが、どちらも大手でしたか?
本人の特性を思うと個人塾の方が合いそうですが、やはり大手の方が便りになるかな~でも高いなぁ~と、頭の中ぐるぐる。。。 (2021.11.05 10:11:05)

Re[1]:受験まとめ 1,2年生(04/18)   らむりん6451 さん
はなはなこころさんへ

はじめまして。
こんな拙いブログにコメントくださりありがとうございます。

お察しの通り都内隣県、北側です。上は中受でも有名なWアカで、下は神奈川発のSゼミでした。
大手塾は情報が多いのでやはり頼りになりますよ!
公立第一志望なら内申対策してくれる塾ですし付属に行かせるならいらないです。

上の子のときは集団で1科目から取れるのが近隣ではWだけという理由で通っていました。後に転塾を試みるも子に拒否され、高校受験まで突き進みますが公立は失敗に終わりました。(もともと内申が低くてWからも厳しいと言われていました)
成績は上がりましたが、いま思うのはうちの子にはオーバーワークだったよう。でも先生方は最後までうちの子を見捨てず付き合って見てくださいました。

下の子は上は子の内申の件があったので、内申対策のある公立に特化した塾にしました。でもそんな塾でも超難関私立対策できるクラスもあるので、お子さんとの相性大事にして見極めてください。

下もWの授業は緩急あって面白い、たのしいと言っていましたが、逆に上は下の子の塾の進め方は嫌いだと断固拒否。
必ずお試ししてみて合うところ探してみてくださいね。

内申対策だけなら進研ゼミでも中2の半ばくらいまでなら行けると思います。下は中3になる直前で通塾はじめましたが、それまでは進研ゼミと塾の季節講習の組み合わせでした

結局は目指す山がどこか?
山か高ければ高いほど、情報戦かも。

まだ1年生です。大丈夫、大丈夫。
頑張ってくださいね。 (2021.11.06 08:52:18)

Re[2]:受験まとめ 1,2年生(04/18)   はなはなこころ さん
らむりん6451さんへ
返信ありがとうございます!
もう、本当に迷走してて(親だけが、、、)、実際に通われてた方のお話聞けるだけでも有難いです(涙)
拙いなんて、とんでも無いです。
一生懸命読ませて頂きました!

やはりWでしたね!
色々授業体験させてるんですが、、、
親子の意見も合わず、、、
わたしも、Wが一番良いのですが、近所のWは同じ学校の子も多く、本人が嫌がっていて、栄光を気に入り、正直、校舎実績も明らかにしてくれず、うーーん、て気持ちです。
でも、Wの面倒見の良さは、
親からすると助かります。
もはや、塾に全部おまかせしたいて思うくらい、反抗期娘に手を焼いてます。

我が家も進研ゼミはずーっとやってるのですが、やはり、提出物、課題チェックの目が必要だなぁと、自学習に限界を感じてます。。。

Wの先生方は最後まで見捨てず、、、とありましたが、
やはり、Tクラスや、Rの上の方でしたか?
一番下のクラスになると、あまり目にもかけてもらえないと聞いて、それなら個人塾でしっかり見てもらう方が良いのかな?と、迷走してるんです。
我が家はR1での体験だった為、Tには程遠そうでした。
Sゼミ、名前は知ってましたが、やはり我が家周辺には無いから馴染みがなかったです!
でも、Wよりコスパも良さげで、公立対策+難関私立対策もしてもらえるなら、羨ましいくらい我が家の条件に合ってます(>_<)
女子なので、最後まで公立の選択肢は残したいですよね、、、。 (2021.11.07 22:48:18)

Re[3]:受験まとめ 1,2年生(04/18)   らむりん6451 さん
はなはなこころさんへ

お返事遅くなりすみませんm(__)m

在籍はR2でしたがR1との差があまりなかったと思います。手厚かったような?英語と数学はベテラン講師でした。(ちなみにR2クラスでも下の子の塾では最難関クラスに入れます。転塾した子がいました)

Wは噂通りの体育会系なので中3、秋になると精神的に不安定になり通えなくなる子も出てきます。私の子もブログで書いていますが数日行けなくなりましたし、Tクラスの難関国立に受かった友達も同じでした。同じ2R同級生では塾も学校も来れなくなった子もいます。きっかけは塾からの無言の圧。かなりキツイです。まあ、それに耐えられるからこそ難関国立、私立に受かるんでしょうけど。

都内で早慶まで狙うならWですが、そうでないなら女子はT選の基準も男子より高いし無理はしなくて良い気もします。

とりとめなく、書くなぐりですみません。 (2021.11.10 20:27:50)

Re[4]:受験まとめ 1,2年生(04/18)   はなはなこころ さん
らむりん6451さんへ

らむりん6451さんへ

返信ありがとうございます。
Wの詳細ありがとうございます。
無言の圧が、、、全然想像つきません。
Tクラスはきついのかなと思ってましたが、Rクラスでもきついのですね。

悩ましいです。
早慶じゃなくても、もう受験はさせたくないので、
付属狙いですが、どこも付属難関校のハードルは
女子は厳しいので、相当力をつけてもらいたいのですが、、、本人に意欲はあってもやる気なしで。
反抗期も重なりかなり扱いづらいので、
通塾させれば、あとは塾任せで何とかなるかなと、
淡い期待をしたのですが、、、
らむりん6451さんの長女さん記事をかなり読ませて頂きましたが、通塾させてても、親のヤキモキは変わらないのか、と焦ります(-_-;)
しかも、高校生になっても、大学受験期も色々モヤモヤするのですね(^^;
いつになったら、親は楽になれるんだろう、、、。
女の子だから、内申取れるし大丈夫、なんて事を言われますが、らむりん6451さん家ではコロナ禍の大変さはあっても、長男さんの受験の方が経験値もあり、冷静に
判断出来たみたいですね!
とても興味深かったです。 (2021.11.17 23:22:42)

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

お気に入りブログ

定期考査中、昨晩は2… ゆみねー★さん

好きなものは変わら… AYUMI9651さん

兵庫スサノオ四社詣… 一緒がいいねさん

tunkoのどたばた奮闘… tunko1さん
くじらママのHappyLi… kuziramamaさん
おうちカンタービレ monica1130さん
*うちも 3姉妹* いいでそさん
ポンコツ兼業主婦の… さっちん.さん
ミセス ガンマの徒… *pontaさん
梅ちゃん (^ ^)お手… 梅ちゃんlifeさん

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.