|
カテゴリ:教授はつらいよ
まあ、あまり世間では知られていないかも知れませんが、最近の大学は教員免許取得のための専門学校かっ?!ってな状況ですよ。 まずね、1年生の時に「基礎実習」ってのがあって、附属校で授業参観やらグループ討議なんかをやるのがある。2年生では養護学校や老人ホームなどでの研修が2回あり、3年でいよいよ「主免実習」、4年で「副免実習」があって、その後さらに「応用実習」ってのがある。専攻によってはさらに「導入実習」ってのも今年からやることになりました。 これだけだっていい加減うんざりするのに、これに加えて今度、文部科学省のアホどもは、「教育実践演習」という授業を新たに導入しろと言ってきた。これは4年生の後期、教員になる人のための総まとめとして設けられたもので、ものすごく縛りのきつい演習なのであります。 で、もちろんこういう実習にはすべて引率として教員が張り付いているので、夏休みだろうが何だろうが、学生に付き合ってあちこち出向かなくてはならないわけ。 で、これにプラスして、今度は現職の教員の人たちが10年毎に行うことが義務付けられた「免許更新」のための授業も、今年の夏から開講しなくてはならない・・・。 10年くらい前までは、教育実習なんて4年生の時に一回やれば良かったんですけどねえ。いつの間にやら、こんなに業務が増えてしまった・・・。ほんと、大学の先生なんて、この種の雑用を果たすのに疲れ果てて、研究なんかなーんも出来ませんよ。 昔は・・・昔ったってたかが10年ちょい前の話ですけど、その頃は良かった。大学の先生は暇だったんですな。夏休みなんて、ほんとにまるまる2か月、研究だけに打ち込めた。 で、あんまり暇なんで、うちの大学では専攻・専門を問わず、若手の助教授・講師・助手が集まって、勉強会なんか開いたりしたもんですよ。名づけて「一升瓶の会」。この勉強会では毎月1回会合を開き、順番を決めて毎回一人が自分の専門に関する研究発表をするわけ。雰囲気は気楽ですが、研究発表の後はかなり厳しいコメントやら、質問やら、批判やらが飛び出して、発表者は針の筵に座らせられるような気分を味わったものです。 ちなみに何で「一升瓶の会」かというと、会合の後、会場に持ち込まれた一升瓶を空になるまで飲み明かしたから。当時、その会は酒豪ぞろいでしたから、ほんとに一升瓶を空にしたもんですわ。もちろん、年末には忘年会をやりましたし。これもまた実に盛大な酒盛りでしたっけ。 が、その後、いつの間にやら一升瓶の会も自然消滅してしまいました。会の中心になっていた先生が他大学へ転出されたということもありますが、もうその頃には大学の先生に課せられた業務が増え過ぎて、若手だろうと誰だろうと、もうそんな悠長なことをやっている暇が無くなってしまったのが一番の原因だったと思います。 うちの大学でも、かつて専門を通り越して若手研究者が勉強会を開いていた時代があったなんて、今から思うと夢のような話です。ワタクシの手元に、当時の一升瓶の会の忘年会の様子を写した記念写真が一枚残っていますが、いかにも若手研究者の集まりらしい、生き生きとして、野心に満ちた、いい顔つきの先生方の笑顔・笑顔・笑顔が溢れている。 で、その写真が見事にセピア色に色褪せていましてねえ・・・。そこがまたなんとも寂しいと言うか、何と言うか・・・。 今は「教育の質の保証」ということがうるさく言われる時代でありまして、先に言いましたように、教育実習ひとつとっても、あれだけのことをやることになってしまった。おかげで、今や大学教員に暇な時間なんかまったく無くなってしまった。 しかし、本当はね、実習なんて一回やれば十分。先生方には「あんまり暇だから勉強会でもやろうか」という気にさせるほど自由な時間を与えた方が、よほどいい研究ができ、それだからこそ、よほどいい教育ができるんですよ。その方が教員にとっても、学生にとっても遙かにいいことなのに・・・。 文部科学省のアホどもが大学をこんなにしてしまう前、活気のあった我が大学の、若手の勉強会、「一升瓶の会」のことをふと思い出し、隔世の感に打たれている今日の私なのでありました、とさ。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[教授はつらいよ] カテゴリの最新記事
|
|