3440191 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

 めいてい君@ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Freepage List

Category

Apr 23, 2020
XML
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​☆

[1] 他銀行間との振込手数料の独占・寡占価格の
     大幅な引き下げ要請
        (公取委の要請)​

  銀行に預金があるなら、

同一銀行内送金では
「ネット取引」は無料なのに、

他行との取引は預金金利に
比べて、

巨額な倍率で搾取されて、
小生は憤っている。

 これだけ「IT」が進化しているのに、

銀行だけは顧客の手数料で
稼ごうとしている。

 余りにも横暴な「寡占~独占価格設定」が続いてきた。



        <讀賣新聞 4/22 朝刊>


  銀行の振込手数料は「協定したように横並び」

 である。


  人のお金を預かっておいて、其のお金の送金には

 ​・・・・・・・・・・・・・・・・・​
 大した手数はかからないのに拘わらず、

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 預金の少ない顧客からは莫大な率の手数料で
​稼ぎ、

 逆に大口預金者・株式等運用のお金持ちには

 格安手数料で「招き猫」の算段である

(小生の取引銀行では、大金を動かせる顧客の送金料

は低くしておいて、預金額の少ない顧客からは手数料

を多くとり、

「金持ち重視の経営ぶりが大手を振っている」

のである。)。​


 「公取委」はよくぞ銀行の独善を暴いてくれたと思う。

 年金生活者には、

1.年金基金の資金運用の粗っぽさ


 (莫大な株式等資金運用損失の可能性)とともに、

2.零細な預金者の銀行間送金手数料の高さなど

  が問題であった。


 大企業やお金持ちだけを重視・優遇するだけでは、

大多数の国民が愚かでなければ、

いずれは、国民の反発を
買うことになるのは

必然ではないだろうか。

 
 愚かな野党が問題かもしれないが、

このままではいけないことは、いずれは判るはずである。

 呆けの言うことだから、当てにはならないが・・・


​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​☆

[2] 「スケッチブックなどの処分方法」

  ” 新型コロナ(ウイルス)” で 

​ 「自宅謹慎?閉門蟄居?」の状態が続く・・・

 市販の本類や、雑誌類は結束して、「紙の資源の日」​


に所定のゴミ集荷場所に出すのが、わが市の決まりだ。

 古い新聞は「古紙」として有価値物であり、


小生は、邪魔なチラシ類も一緒にして、

「馴染みの古紙回収業者」に月1回の回収日(不定期)

に出し、
​​トイレットペーパー2個と交換する。

 現在は、ティッシュペーパー
と共に必要な品目だ。

 (
*は古紙からも再生するもの・・・である。)



​​
「知恵袋」などにもいろんな説明がある。

​ スケッチブックはとても厚く、丈夫にできているし、

また丈夫な針金がぐるぐると巻きつけているから

そのままでは「燃えるゴミの日」や「資源の日」

には捨てられない。

・・・


 「針金」は金属ゴミの日、

「紙類」は「布と紙の資源」に出すのだろうか?

1.小生は厚い紙の部分は「燃えるゴミの日」


2.画用紙部分は「紙の資源の日」に出そうと思う。

3.ぐるぐる巻いてある、スプリング状の針金は

  ペンチで引っ張れば結束用の針金くらいには

  使えそうだ。

 「廃棄方法」は市によっても違いがあろうから、

ゴミの収集員に聞いてみるしかない。

 素人でも、針金があると、「燃やしてはくれないかも」

の不安がある。

 「紙の資源」としては、

「コーチングした厚紙は再生が困難」でだめかも。

 「油絵」だと「紙」の再生には不都合かもしれないが、

「水彩画」なら「水に溶ける」から いいのだろうか・・・

 兎に角は、自分では、

「厚紙部分」、「用紙部分」、「針金部分」

に「分類」する。


[用意するもの]


1.「カッターナイフ」

  (刃は「針金」に押し付けるから切れは悪くなります。
   先が折れるから、古い刃は折って金属ゴミで処分。)

2.「ペンチ」

  (取り外し後に「針金」を引き延ばすため)

3.「梱包紐」

  (後で纏めておくため)




(1)まずは、古い新聞紙などを敷いて置く。

  定規は要らないから、代わりに別のスケッチブック

  を巧く使って、カッターの刃で自分を傷つけない

  ように当てる。

 「スケッチブック」の「針金部分」の内側の穴

  に沿って、というよりも出来るだけ穴から次の穴の

  輪を次々と切り取るように、表の「表紙」上から

 「カッターナイフ」を
数回走らせる。

  次に「表紙」を裏返して同様にすると「表紙」の

  片側が
「針金部分」から外れて容易に切り取り出来る。

(2)「裏の表紙」も同様に切り取れる。

   表紙に付いた結び用の短い布はカッターナイフで

   切り離せる。


(3)内部のスケッチ用紙は1枚づつ、バリバリと外せる。

   「針金」の輪に纏着いた紙きれは抜き取る。


(4)「針金」はゼンマイのようになっているから

   端を片足で踏み、「ペンチ」で引き延ばす。

   (「針金」を細かに切るのは止めよう→無駄な作業) 

   表紙を1/3くらいに切ったものに巻き付けて

   置けば、
「結束用針金」として使えるかもしれない。

 
紙類は、「表紙」と、「スケッチ用紙」とに分けて

おけば
「燃えるゴミ」「資源紙の日」

出せばいいだろう。

「資源紙」を断られたら、「燃えるゴミ」袋に入れて


出せばいいことだ。

 上記の作業では、少しゴミが出たり、針金に紙が纏い

つくが、ゴミをはずせばいいことだ。

・・・

 中世には、紙が貴重であり、

何回も画家が塗り重ねたようであるが

現代は割合 容易く手に入るようだ。​​​​​​​​

 練習のためには、中世のように、何回も気に入るまで

塗りあげた「習作」も良いかもしれない。


☆​​

  今回は、紙の量も少ないので、「資源」と「ごみ」に

分別せずに「
燃えるゴミ」として

別の「燃えるゴミ袋に入れて」

出してみたら、持って行ってくれた。







☆​​​​​

 ゴミの分別方法は、

市の焼却方法によりマチマチだから、


問い合わせしなければならない。

 「針金」の外し方にだけでも、有用ならこのブログは

いいとしよう。

 呆け頭の小生の記憶に過ぎない。


​​

 抜粋:Ⅲ 地場産業(パルプ・紙産業)の概要 
   https://www.city.fuji.shizuoka.jp/sp/sangyo/
​  (富士市)

(1)富士市 地場産業(パルプ・紙産業)の位置






(2)地場産業のペーパースラッジ(PS)









<ペーパースラッジとは>
 古紙からトイレットペーパー等再生紙を製造する際、
 紙にならずに排水中に流失した短繊維や無機物を濃
 縮し脱水した物です。
 PSはPaper Sludgeの略で、水分は55~60%、灰分
 は45~52%です。・・・富士製紙協同組合

☆​​​

(3)富士市の公害対策









you-tube  Mt.Fiji  &  Shinkansen









☆​​​​​​​​​​


[3] 世界のCOVID感染情報

日本時間 4/23 6:47

(1)世界

 感染者: 263万人
 死者 :   18万人




(2)国別感染者 
         米国    84.5万人
   スペイン  20.8
    伊     18.7
         仏               16.0 
   独     15.0
    英国    13.3



(3)国別死者数ソート







(4)米国内の州別




​(5)日本(クルーズ船含む)​







​​​​​☆​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 23, 2020 06:01:54 PM
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.