339774 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

R・C・Mの水中日記

R・C・Mの水中日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

モッチー4093

モッチー4093

Calendar

Favorite Blog

サロショ・イートイン New! aomusiさん

素人の熱帯魚&庭作り… ejieji0724さん
また~り行こうやw フリソデエビ♪♪さん
くすぶり日記 ほむら1103さん
未知との遭遇 evolveさん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:近頃の話(プリステラ)(05/12) generic cialis $1.00 per pilleyesight l…
http://cialisvipsale.com/@ Re:近頃の話(プリステラ)(05/12) coles sp cialis es priv escialis no per…
maa@ Re:近頃の話(チアー)(08/30) シェルターは極端に小さいし、信じられな…
A&W@ Re:近頃の話(コリドラス・アクセルロディ)(04/27) 初めまして。自分もコリドラス大好きで30…
YOSHIBO@ Re:近頃の話(チアー)(08/30) これぜひ見てみたかった動画です。 こう…

Freepage List

Headline News

2007年09月24日
XML
カテゴリ:水草の話
今日も涼しい一日でした。しかし湿度は結構高く、爽やかな秋の空気とはまたちょっと違いましたね。でも、気がつくと日中あんなに煩かった蝉の声がすっかり聞こえなくなり、夕方からは秋の虫の声が賑やかに聞こえてくるようになりました。さあ、天高く馬肥ゆる秋です!皆さん食べ過ぎにご注意下さい。さて、本日の動画はとうとうレイアウト変更を実施した、我が家の60cm水槽の様子です。

今回の動画は全景だけをただ21秒間写しました。下に掲載している写真は部分を拡大撮影したものも載せていますが、本当はまだ拡大したものはお見せしたくないのです。というのも、まだ植栽したばかりで私なりの完成にはまだ時間が掛かるからです。植栽を手直ししながら水草をがもっと伸びて、トリミングを繰り返してボリュームと草丈がでて来た頃に完成の予定なんです。まあ、本当の完成がいつになるか、自信をもってお見せ出来る日が来るのか解りませんが、未熟な私も勉強しながら水草と共に成長しようという目論見です。ですから今日のところはその辺りを差し引いてご覧くださいね、よろしくお願いします。

では簡単に今回の作業をご説明。
60cm水槽
水槽内の水草や石などを全て取り出します。魚達が驚いていてちょっと可哀想なのですが、今回は魚を入れたままで作業をしました。
60cm水槽
ガラス面の汚れやコケを取った後、底床のゴミを吸いだしながら1/3程度水換えをします。水草を植えてしまうと底床の掃除がしにくくなりますので、今回はいつもより丁寧にじっくりと汚れを吸い出します。
水草
これは取り出した水草を選別し、トリミングした後に湿らした新聞紙で包み保存している所です。同時に取り出した石や流木等はしっかり洗いました。
60cm水槽
水をある程度入れてからレイアウトの位置決めをしました。我が家の底床は大磯なので今回はしっかり底床肥料を入れる事にしたのですが、水槽内に入れると直ぐに溶けて舞い上がってしまい、ご覧の様に水がだいぶ濁りました。それから、今回は新しくレイアウトの重要な役目を果たす枝状流木を入れました。これは前もってしっかりアクを煮出してから部分的にモスを巻いて準備しておきました。
60cm水槽
で、植栽後です。まだ水が濁っている上に、水草の向きも定まっていませんね。でも今回の作業は大方これで終了です。後は手直しをしながら成長させていくつもりなのです。

では、水槽に向かって右側をご覧下さい。
水草
今回のレイアウトで大きく雰囲気を変えるのに重要な役目を果たしているのが、この新しく入れたこの流木です。モスを少し巻きつけたこの流木の周りを包むようにグリーンロタラ、ロタラナンセアン、ラージパールグラス、アマゾンチドメグサ、赤味がアクセントになるかと思いロタラインジカを植えました。グリーンロタラとラージパールグラス(だと思うのですが本当は不明)は処分品だったのでトリミングしたらだいぶ草丈が短くなってしまい、狙い通りに伸びるまでは少し時間が掛かりそうです。この流木は根の部分が足の様になっているので石を配置した上に設置し、下の空間にコリドラスが引きこもれる空間を作っています。そしてその前に再生中のミクロソリュウム・ナローリーフを配置し、前景にはブリクサ・ショートリーフを植えました。これまた処分品だったブリクサは、コンディションが良くないのでどうなるのか少々心配です。ともかく流木を鬱蒼とした水草が包み込む様に漂うという狙いが実現するにはまだまだ時間が掛かりそうな右側部分です。

そして左側はこの様になっています。
水草
中央寄りは右との繋がりを意識してロタラナンセアン、続いて緑化しているハイグロフィラ・ロザエネルビス。そしてアンブリア、ルドヴィジア、一番左奥にバリスネリアを植え、やはりアクセントにロタラインジカを植えました。石の間にレッドルブラ、左脇にグリーンロタラとアマゾンチドメグサを植え、こちらは前景にコブラグラスを植えてあります。コブラグラス、こちらもあまり状態が良くないので上手く定着してくれるかな?こちらもまだまだボリュームも草丈も足りません。石を包み込む様に水面に届く様になる頃が待ち遠しいです。

ともかく今回の作業はこの様になりました。後はきちんと手入れをしながら育成する予定です。私の場合、まず上手に育成出来るかが問題ですね。実はこの夏、今まで元気だった水草も調子が悪かったのです。気になる事はあったのですが、今年は異常に暑いからだろうと気候のせいにしていました。しかし、今回のレイアウト変更前に確認してみると・・・かなり水質が酸性寄りに傾いていました。PHバランスが崩れているのではないかという恐れは有りました、でも気候のせいにして私は手を抜いていたのです。今回は魚などにも影響が出ておらず大きな被害になっていませんでしたが、やはりきちんと水質管理をしなくてはいけないのだと思い知らされた出来事でした。ですから今回は事前にフィルター清掃をしたり、水質の改善の対応も含めていい勉強になったレイアウト変更でした。では最期にレイアウト変更前と後を比較。
60cm水槽

60cm水槽
こうなりました。いかがでしょう?なんにしても今後が重要ですね、頑張ります!

今日は、大掃除も水質改善も兼ねた大規模なレイアウト変更を行った、我が家の60cm水槽の話でした。
ではまた^^

タンタン
お疲れ、お疲れ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年09月24日 20時44分06秒
コメント(20) | コメントを書く
[水草の話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.