008019 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

徒然なるままに ~資格取得に関するつぶやき~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

Z51_CB

Z51_CB

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.10.21
XML
カテゴリ:司法書士
​​​​​ 遅くなりましたが、司法書士試験を受験されたみなさん、おつかれさまでした。とりあえず私も受験してきました。
 前泊し学習の仕上げとして民法を中心に学習。で、本試験の午前中はまあまあ学習したとこは出たなあという感じ。お昼は近くのコンビニでウイダーインゼリーを購入してささっと食べてからひたすら記述式の確認。そして午後の試験も午前中と同じ感じですすめたのですが…… 択一式を半分ほどすすんだところで気になり始める
 ​​​​紙をめくる音書き込み音​​​​
 記述式を先に始める人もいるのかもしれませんが、気になってしかたない自分。そして慎重に解いてきた択一式も「急がねば」と焦る自分。そしていよいよこれまで過去問すら確認したことのない「記述式」へ。
 ​はい、終了​
 不動産登記法の「設定文」から「なんじゃこりゃ〜」と頭が真っ白に。時計を見ると時間もそんなにない。そうか、択一式はさらっと流すのがよかったのかと、そこで気づいたり。「構成用紙」なるものも結局ろくに使わず、そのまま清書。書き終えた後、次の設問で前問の間違いに気づき訂正でもうグジャグジャ。こうなると、自分のあのよくないいつもの行動が出てきます。
 諦めたら「どうでもいいや」と行動する​​​​​​

 落ち着いて考えたら1つ1つの申請は書けそうなのに本番の雰囲気、初めての応用問題だとこうなるんですね。結局、解答速報とかま〜ったく見る気もせず、試験の後から未だに見直しすらしていません。

 そのかわり来年度の試験にむけて「記述式」を徹底フォロー。先日、やっとやり終えました、オートマシステムの「不動産登記法〈記述式〉」を全部(今頃かい!)。初めて応用問題を解いて、「やっときゃよかった」と思うけど、そんな時間も精神的余裕もなかったので、反省もしていません​​大笑い
 行政書士や宅建士の時のように、記述式は1問解いたら「評価」「間違うポイント」「気づき」をexcelファイルに入力して集計したりできるようにしました。こうすることで視覚的に自分の弱点が分かり易いかなあと。(そんなexcelファイルでも欲しい方がいらっしゃったら差し上げます)
 そんな感じで、2021年度の司法書士試験に向けて学習を継続中です。
 来年度、司法書士試験を受験されるみなさん、共にがんばりましょう!スマイル​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.10.21 18:23:09
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.