3665418 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パチ&フットボール

パチ&フットボール

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018.06.21
XML
カテゴリ:W杯
​​​​​​ 昨日は勝敗も同時進行で書き加えるつもりで早めに簡単な日記をアップしたのですが、思わぬ展開と結果にアドレナリンが出過ぎて(笑)、更新できず

 結果はいちいち書くまでもないですが

 ぉお(゚ロ゚屮)屮 日本2-1コロンビア

 内容などについては既に多く伝えられているので割愛しますが、私の予想というか希望と大いに違ったのは結果ではなく、スタートです。「まず守りから」と書いてしまいましたが、実際はそうではなく、まだ相手が不慣れな最初のアタックに全精力を傾けていたということ。意外と伝えられていませんが、相手DFのクセを研究した上でロングボールから大迫を競らせて見事にボール奪取。まんまと決定機へとつなげました。その後はご存じの通り

 大迫のシュートは決めなければならいものです。格上チーム相手にあんなビッグチャンスを決めきれないのでは、お話になりません。だが、そのお話にならない決定機外しがあったからこそPKと相手退場という2つのポイントを得てしまうのですから、勝負というのは分からないものです

 W杯なんて勝てば何でもいいので、ケチはつけたくありませんが、まだ勝ち点3を奪っただで何も手にはしていません。まず乾の「ファウル狙い」が何度も失敗したのが気になりました。前半、怪しいファウルからFKを与えて同点にされたしまったのが、かなり脳裏にあったのか、繰り返しファウルをもらいにいきましたが主審は全く相手にしてくれず。この作戦って、まんまとFKをいただければ良いのですが、そうでないと、すべて相手ボールになってしまいます。現実にそこから起点を作られ日本陣地までボールを運ばれました。狙いは分かりますが「今日はとってくれない」と知るべきです。相手の疲弊ぶりが凄く、完全に日本ペースになっているのに、もったいない

 今回は相手が一人少なくなり、さらに動けないハメスを入れてくれたことで、柴崎のところでスペースができました。ボランチがボールを持った時点で余裕があると楽ですよね。これが11人対11人だったら果たしてどうなっていたのか。寄せの速い選手と対峙した際、どうするかがカギです。柴崎の負傷と終盤リードしていたという2つの理由が重なって守備的な山口投入という選択肢を迷わずとれました。負けていれば攻撃的な選手を加えるだけです。ただ、これが同点の場面だったら、どうするのか。これが指揮官の腕次第になります

 そもそもコロンビアもFKまで決めて好調だった選手を引っ込めて、わざわざ動けないハメスを投入したことも疑問でした。指揮官が思っていた以上にハメスが重症だったのですかね。一方的に日本にボールを持たれている展開でしたから、考えようによっては10人しかいない今日の試合は引き分けでも良しということで手を打つか、という選択肢もあったはずですが、さすが格下の日本相手では、それはできなかったのか、明らかに勝ちに来ました。まぁ言い方は悪いですが、競技をサッカーではなく野球にしてしまうと、日本がコロンビアに負けるわけにはいきませんから、そんな感覚でしょうか

 それにしてもアジア勢が頑張っているので日本も、と根拠のないことを書きましたが、これだけ頑張れるとは。とにかく大きなアドバンテージを得ました。これをどう生かせるかですね

 


 
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.06.21 00:24:07
コメント(0) | コメントを書く
[W杯] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

shigere

shigere

カレンダー

お気に入りブログ

遊々自適 T-REX0518さん
徒然パチ パチパンダさん
パチンコと読書の日… ろくまつせんじょうさん

コメント新着

通りすがり@ 近況報告でも書き込み希望 ふと思い出しました。 もうブログの更新は…
軍艦マーチ@ Re:パチンコ番組再開(08/18) ついに1年更新無しですね。 どなたかシゲ…
通りすがり@ お元気でしょうか? 最近は更新が全く無くて寂しいです。 更新…
もうすぐ@ Re:パチンコ番組再開(08/18) おーい ご存命でしょうか。 他のブログで…
としき@ Re:パチンコ番組再開(08/18) お元気ですか〜💦

フリーページ

カテゴリ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.