163003 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

不惑過ぎても惑いっ放し

不惑過ぎても惑いっ放し

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ihisaki

ihisaki

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

教習マスター 年間… ヒロキチ9797さん
 教習指導員の役に… 指導員だなー。さん
桜パフェ 桜ミルフィーさん

Comments

ihisaki@ Re[1]:今年下半期に観た映画(12/31) rose_chocolatさん、遅ればせながら本年も…
rose_chocolat@ Re:今年下半期に観た映画(12/31) こんばんは。 この中に、見逃してしまっ…
ihisaki@ Re[1]:2009年下半期に観た映画(12/31) rose_chocolatさん、お久しぶりです。 …
rose_chocolat@ Re:2009年下半期に観た映画(12/31) 『パチャママの贈りもの』は未見です。 …
ihisaki@ Re[1]:2009年上半期に観た映画(07/04) 逆立ち天子さん、メッセージありがとうご…
2006.01.14
XML
カテゴリ:免許
1月13日(金)午後、2回目の技能試験を受けました。が、なんか今回の試験は最悪!!!

いつもの様に受付を済ませると、今日の受験番号は2番。この日は小雨交じりの天気だったせいか、全体的に受験者は少な目でした。普段は1時5分頃にはやって来る大型二種の試験官も、1時20分になっても来ません。多分キャンセル待ち受験者をギリギリまで待っているのでしょう。

さて、各種目試験官がやって来ているのに、大特・けん引だけなかなか来ません。他種目より遅れること約5分、ようやく試験官が来ました。ぱっと見、感じたのは、「うわ、なんかこいつ嫌なタイプ!」これはもう理屈ではなく、感性です。以前何かで読んだ記事で、「人間の第一印象は、最初の数十秒から1分以内に決まる」とあったのですが、なんかそれを実感してしまいました。

今日の受験者は大特5名、けん引4名。待合室で大特の試験を眺めていると、何と完走率の低いこと。5人中完走はわずか1名のみでした。お陰で普段より30分近く早く、けん引の試験が始まりました。今日は2番目なので、発着所で1番の人の様子を眺めます。ちなみに今日も過去3回と同様、2号コース右バック方向変換です。1番の人は、方向変換に入ったな、と思ったらあっという間に戻ってきました。うわ、早い!切り返しなしで通過したみたいです。その後もS字、踏切通過と難なく課題をこなし、10分もかからず終了しました。お見事!としか言いようがありません。

さて、私の番です。前回注意された左折箇所、意識してハンドルの戻しを遅らせると、良い感じでキープレフトが出来ました。加速もアクセルを踏み込み、なるべく速度を出す様にしました。しかし、試験官に「もっとギア使いましょう。」と言われてから、何となく落ち着かず、思った様な走りが出来なくなりました。

方向変換、車庫に少し斜めになりましたが、珍しく1回で入りました。がしかし、申告すると、「曲がってますよ、真っ直ぐにしてください。」とボソっと一言。うわ、なんか感じ悪!!!と思いましたが、とにかく一度前に出してバックし、微調整をして再度申告すると、面白くもなんともなさそうな顔で、「じゃ左出て。」

ここから先はもう全然ダメです。交差点の寄せ具合も甘く、S字では何だかまたもや後輪が怪しい感じ。踏切に向かう途中で加速すると、「もっとギアを使ったら?」とまた一言。使うったって、この間距離にして20mもない内に見通しの悪い交差点に差し掛かって、徐行しなきゃならねえだろ!バタバタ変速したって意味あるのかよ!と内心思ってますが、もちろん口にはしません。最後までギクシャクしたまま、何とか完走は出来ました。

終わってまず言われたのは、「最後の課題速度、40キロ出した?」「ええ、わずかな時間ですが、40キロに達したはずです。」「そうかな?まあ、そうか。」何なんだよ!あんたの目の前にメーターついてるだろうよ!そんなこと聞いてどうすんだよ、自分で見てただろうよ!と内心思っています。「えっと、右左折で大回りした所がいくつかある、それからタイヤをこすらない様に、以上。」最後まで感じ悪いままです。もっとも例の記事続きがありましたっけ。他人に対して嫌だという感情を持つと、それは何気なく伝わるってね。

4時過ぎの合格発表では、大特の完走した人と、華麗な運転のけん引1番の人の2名が合格しました。

さて、何だかムカムカしたまま終了しましたが、冷静に考えてみれば、採点試験官が誰であれ、不合格なのは自分の実力不足。それは素直に認めなければなりません。今日の進歩としては、過去最低2回の切り返しをしていた方向変換が、1回の切り返しで入ったこと。というか、ヘッドと台車の平行合わせを慎重にやれば、本来なら切り返しなしで入ったパターンでした。左折時小回りも、少なくとも1回目はある程度形になった(と自分では思っている)のだから、2回目以降もっと慎重にやれば良かったな、と思います。

課題点としては、シフトアップ。確かにもっとテンポ良くやれば良かったかな。あそこまでエンジン回転が上がったら、やはり1段シフトアップしないと、燃料の無駄遣いだし、騒音まき散らしですね。それからS字通過、これは冷静に振り返ると、最初にコースに入って左に寄せるのは問題ないのですが、次のカーブで右端に寄せる時、寄せが甘いから、左後輪がこすってしまうのでしょう。過去4回S字を通過して、内2回接輪というのは、確かに褒められたことではありません。しかし2回は無事通過しているのだから、出来ないはずはありません!と思いたい・・・

次回は17日(火)の午後が指定されました。とにかく至らなかった点は反省して取り組みます。しかしながら免許制度上は、これから今すぐ12mのトレーラーを公道で運転しても何ら問題はない訳で、(実際にすぐ乗れるかは別問題ですが)自信を持ちつつ、かつ謙虚に取り組みたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.14 16:12:04
コメント(0) | コメントを書く
[免許] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.