163052 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

不惑過ぎても惑いっ放し

不惑過ぎても惑いっ放し

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ihisaki

ihisaki

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

教習マスター 年間… ヒロキチ9797さん
 教習指導員の役に… 指導員だなー。さん
桜パフェ 桜ミルフィーさん

Comments

ihisaki@ Re[1]:今年下半期に観た映画(12/31) rose_chocolatさん、遅ればせながら本年も…
rose_chocolat@ Re:今年下半期に観た映画(12/31) こんばんは。 この中に、見逃してしまっ…
ihisaki@ Re[1]:2009年下半期に観た映画(12/31) rose_chocolatさん、お久しぶりです。 …
rose_chocolat@ Re:2009年下半期に観た映画(12/31) 『パチャママの贈りもの』は未見です。 …
ihisaki@ Re[1]:2009年上半期に観た映画(07/04) 逆立ち天子さん、メッセージありがとうご…
2006.01.16
XML
カテゴリ:免許
この免許は、運転免許試験場で技能試験を受験して取得した、最初の免許です。それまでは、原付以外の免許はいずれも、公認の自動車教習所で取得しましたので。

そもそも何故大型二種を取ろうと思ったのか?もちろん運転が好きだから、上位免許を極めてみたい、という思いもあったのですが、人生の先行きに不安を感じていたのもひとつの要因です。(ちょっと大袈裟ですけど)

2004年11月、当時の仕事内容は賃貸物件の家賃送金事務でしたが、それに付随する滞納家賃回収の業務が増え始め、かつ直属の上司が訳の分からないことばかりホザくので、こんな所はさっさと辞めちまおう!と思い、次の職場を探すことにしました。

その一環として、あるバス会社の運転士養成制度なるものの説明を聞きに行きました。その概要は、20万円までの教習費用を負担するので、それで練習専門の自動車学校で練習し、試験場受験にて免許を取得せよ、といった内容でした。

結果として、その時は私が直属上司にブチ切れ、更に上の役員も交えて話し合いを行い、改善すべき点をお互いに認識し合い、引き続き業務に励む、ということで落ち着きました。

それならば大型二種免許にチャレンジする必要もなかったのですが、今後また何かあった時に、ないよりはあった方が良いのでは、と思い、元々バスにも興味があったことから、よし、とにかく挑戦してみよう!と思い立ったのです。

養成制度の説明時にバス会社の人が、「7回受けても落ちちゃう人もいるんだよね。」と言っていたので、とりあえず7回以内での合格を目標にしました。

ちなみに当時の勤務先は、毎週水曜日と第1・3週の火曜日が定休日、かつ月に1日、業務に支障のない範囲内で休みを指定出来る、という、いわゆる平日休みの会社なので、試験場受験にはうってつけの環境でした。

2004年12月20日過ぎに戸塚自動車学校に入校し、年内に4時間練習し、年明けに5時間練習して、受験申請を出しました。申請当日にまず学科試験を行い、97点で合格出来ました。次はいよいよ技能試験です。その模様はまた次回以降に綴ります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.16 16:27:18
コメント(0) | コメントを書く
[免許] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.