2020年コロナ禍の冬…楽天24で1万円分のキッチン・ランドリー消耗品のまとめ買い
閲覧総数 308
2021/03/04
全19件 (19件中 1-10件目) リウマチ*状態
カテゴリ:リウマチ*状態
沖縄から始まった梅雨入り…。 6月6日に九州、6月7日の今日は平年通り… 四国.中国.近畿や関東地方でも梅雨入りし、 雨降り&低気圧の日が増える…梅雨の季節を迎えました。 梅雨の前半は、"カラ梅雨"ぎみで… 梅雨の間の晴れ間も多く?!雨降りも少ないようで、期待したいのですが…。 ![]() そんな低気圧の近づきを予測するように、 今週に入ってから、両手首や両足首に肘・肩・膝関節までも… パンパンに腫れたり浮腫んで、動く度に痛みを伴い、 ペンギン歩きが復活してしまう程、またリウマチが悪化してきています…。 きっと抗リウマチ薬の"メトレート"を休薬して…1ヶ月以上が経ち、 以前服用していた薬の効果も完全になくなって、 その抗リウマチ薬の服用なしでは、 そろそろ身体が…限界を感じてきているのかもしれません…。 ![]() ![]() こちらのブログは、 自分の病と向き合い、共に生きていく為に始めたので… リウマチ関連の記事になり、今回も…かなり長く綴っていますので、 お時間や関心がありましたら、お付き合いください。 関心のない方はスルーしてくださいね。 またリウマチ関連の記事を書いた時には、 にほんブログ村のリウマチランキングにも参加させてもらっています。 ![]() 前回の診察日の「2017年5月…初夏の診察日&メトレート休薬から1ヶ月 &新薬ゼルヤンツ続行…」の記事でも書いたように、 整形外科(リウマチ科)の主治医に紹介状を書いてもらい、 (電子カルテなので、直接耳鼻科は初診受付するだけですが…) 咽頭痛&甲状腺腫?!リンパ腫脹?!の原因を知る為に… 早く抗リウマチ薬の"メトレート"を服用しないと、 日常生活動作(ADL)さえも、また出来なくなると焦りを感じ… 一昨年2015年1月からリウマチ科の診察に通院している… 大学病院の耳鼻科を、 初夏を感じるような晴天の月曜日に受診してきました。 ![]() 前回の5月末の月曜日の受診日も 11:30を過ぎても、待合の椅子がいっぱいになる程の…かなりの混み具合でしたが、 今回の初診は、予約がない上(通常のクリニック受診では初心が予約制ですが…) 月初めの耳鼻科は、11:00に受付をしてもかなり混み合っていて、 初めて「お昼の14:30-15:30の時間に来てください。」と言われ、 一旦…帰宅する事になりました。 結局…ペンギン歩き+車移動で病院に戻り、 14:30から待って…診察を受けたのは…16:00になり、 「部長先生が見てくださいますからね…。」 …と言う励ましのような看護師さんの言葉にも 「誰でもいいから…早く診察してください…。」…と思うくらい… 待ち時間を得意する私も、リウマチの悪化に伴い…グダグダな状態になっていました…。 ![]() ■咽頭痛&甲状腺腫?!リンパ腫脹?!の経過 今年1月から続いている…唾を飲み込む際にも感じる違和感のある… 咽頭痛や甲状腺の腫れた感じは、 始めは風邪症状のようなものや、花粉症で粘膜が弱っているいたり、 何らかのウィルス感染でリンパ節が腫れている影響なのかなと感じて、 粘膜保護の為に牛乳を飲んだり、 処方してもらったSPトローチを舐めると、 痛みも軽減し、眠れるくらいで…あまり気にも留めていませんでした。 それが少しずつ、昼間は…食べたり、話したりして、あまり意識しないのですが、 夜には…腫れが気になり、唾を飲み込む際にも違和感を感じたり…。 「2017年4月末…新緑綺麗な診察日&副作用でまさかの?!メトレート休薬…」してからは、 抗リウマチ薬の"リウマトレックス"や"メトレート"の副作用で、 リンパ腫がおこりやすいので、 症状が出る間は、それらの薬の服用を辞めるように…主治医に指示され、 何とかその薬なしで痛みをコントロールしながら、1ヶ月を過ごしていました。 5月中旬からは、急激な体重増加や皮膚の乾燥や浮腫がひどい… 甲状腺機能低下症の症状も出てきているように感じて不安になったり、 抗リウマチ薬の"メトレート"を休薬しても、 あまり症状が変わらなかった為、今回…耳鼻科を受診することにしたのでした。 ![]() ■耳鼻科初診診察内容と結果 「内頸動脈が脈打っているのがわかるでしょ。 (私が甲状腺の腫れだと心配していた腫れ…)これは血管ですね。 念の為、咽(のど)も診てみましょ。 咽が赤く腫れてるし、エコーで視てみましょ。」…と、次々に検査を…。 エコーで見てもらうと、 リンパ節が2個が8mm程に少し腫れてる程度だと説明され、 赤と青で動脈が脈打っている様子が映し出され、「ほら血管でしょ。」と…。 (少し内頸動脈は、怒張しているようにも感じましたが、 甲状腺は…たぶん…問題ない感じでした…。) その後、「胃カメラでもよくしているでしょ。内視鏡で、念の為に診ておきましょ。」 …と、キシロカインゼリーで、鼻腔を少し麻痺させた後、 ニュルニュルッと、かなり細い内視鏡(ファイバースコープ)で、 咽頭や喉頭の方も診てもらうと… 「鼻汁も出てるし、全体的に腫れていますね。 年中…ふわーとしたり、もやもやする感じのような… 風邪をひいているような…こんな人は、たまにいますし、よくあることです…。」 ![]() 思わず…「こんな人?!ですか?!」とつぶやいてしまいましたが…。 以前TV番組か何かで、副鼻腔炎(蓄膿症)の方は、 年中ボーとして不快感を感じながら… 過ごしていると聞いたことがあったけれど、そんな感じなんだなとは思いました。 ですが、ハッキリ"慢性咽頭炎"とでも言ってくださると、 より信頼できるのになと感じてしまいました。 また、診断名を出してしまうと…それはそれで、 何らかの治療が必要になるのではと、また考えたり…。 「結局、風邪を年中ひいているようなものだから、 うがいをしっかりして、健康的な生活をしてもらうしか…言えませんね。」 …と部長先生…。 もともとリウマチでも消炎鎮痛剤の処方もあり、 なにも薬は処方されず、 診察代は…初診とエコー(超音波検査)と、 EF(内視鏡検査)のほぼ検査代だけの3000円で助かりました。 ![]() "年中風邪"という診断名ではないけれど、わかり易い素人病名で、 強くきっぱり診断されると、逆にスッキリしましたが、 この数ヶ月の悩みは…何だったのかと思ってしまいました。 そして、いつも優しく丁寧な主治医と違い、 軽い受け答えの…明るいその部長先生の言葉に、 心配していたことが、恥ずかしさを通り越して、 なぜだか…バカバカしいとさえ感じてしまいました。 とはいえ、相変わらず続く…咽頭痛と、 就寝中の鼻詰まりや目脂(改めて今回気づいた症状)といった… 花粉症をずっと患っている感じや全身倦怠感は、 これからも付き合っていくしかないのかなと、なんだか納得いかない感じもしましたが…。 ![]() ![]() 夜は…咽頭部をアイスノンや湿布で冷やしたり、 アレルゲンとなるような埃やダニ被害を抑える為、 寝室の掃除をマメにしたり、外出後も咳嗽やマスクをして… これ以上ひどくならないように感染予防をしていこうとも思いました。 「あれがいけないのかな?!これがいけないのかな?!」と、 刺激物を控えたり、食生活やプールの塩素等々色々気になることもありますが、 とりあえず就寝時に…咽頭痛で寝れない時は、こちら↑を使ったりも…。 (わかり易いサイトがあったのでリンクしておきます。 ➼『ルル-あなたのかぜの対処法-』) もしかしたら、週に3-4回もプールに通っている為、 『咽頭結膜熱(プール熱)』が慢性化しているのかなとも思っています。 ![]() 実はまだ他科受診しなければならない心配事を抱えていたり、 歯科治療の為…先月位から週に1.2回通院していたりと、 ドクターショッピング?!は…まだ少し続きそうなので、 あまり一つ一つの事を考え過ぎて、ストレスを感じないようにはしたいと思いました。 こちらも心配なしと太鼓判を押されるように、 思い切って受診したり、歯科治療も頑張って乗り越えたいと思います。 今回もかなり長くなりましたが、 最後まで聴いて下さって、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。 いつも応援をいただき、ありがとうございます!! 「次の更新も待ってるよ。」…という応援クリック↑も、 出来ましたら…よろしくお願い致します。 myblog『journey』 *okinawa *hospital 旅の別ブログ↑では、更新をまたまた中断中…。 またゆっくりできる時があれば、開始したいです…。 かなり長いので、お時間のある時に… 関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
Last updated
2017/06/16 03:20:44 PM
2017/02/19
カテゴリ:リウマチ*状態
今年2017年は、我が家の周辺の近畿地方では、 2月9日(木)に…雪が降り積もりました。 年に一度…積もるか…積もらないかの大雪なので、 一面の銀世界の景色をも、カチャカチャ写真に納めました!! ![]() 1週間ぶりのブログ更新になり今更ですが、 その雪景色と、 寒い冬の時期になると…ベランダ庭に訪れるヒヨドリと、 正月花として購入した梅の花咲き写真と共に、 最近のリウマチの状態について残しておきたいと思います。 花鳥風月ならぬ?!梅ヒヨ雪景色にリウマチです…。 ![]() ![]() こちらのブログは、 自分の病と向き合い、共に生きていく為に始めたので… リウマチの状態も時々書いていますが、 今回が、そのリウマチに関連した記事で、 かなり長いですので、お時間や関心がありましたら、お付き合いください。 関心のない方は、写真だけでも…。 ![]() 積雪は、その日の午後には道路の雪も完全に解けたので、 車に積もった3.4cmの雪下ろしをし、 心配していた車の通行も難なくでき、 無事に仕事に行けました。 急な坂道が多い場所なので、道路が解けていなかったら、 歩き+電車通勤でしたが、 かなりリウマチの状態ひどくて…足が痛く歩くのが大変だった為、 歩きにならず…支障がなく良かったです。 ![]() 「冬の寒さが原因?!リウマチの悪化…」や 「リウマチの痛みで?!グダグダな日々…」の時にも書いていましたが、 やはりこの冬型の気圧配置は、 リウマチにとって辛い時期のように感じます。 また、寒さや冷え込みだけでなく、 雪をも降らす…冬の低気圧の影響もありますが、 実際は、「2017年1月…最強寒波押し寄せる真冬の診察日&減薬で肝機能は改善も…」の時にも、 主治医から指摘された… 生物学的製剤の"エンブレル"の薬の効きが悪くなった事も原因かもしれません。 昨年夏から徐々に、リウマチがかなり悪化し、 この冬の季節にピークを迎えてしまったようです。 ![]() 少しでも暖かい場所に行けば楽になるものかと、 3ヶ月前から予約していた旅にでていましたが、 暖かく身体は楽なものの… リウマチで炎症した始めた…あちこちの関節の悲鳴がとまらず、 消炎鎮痛剤の"セレコックス"や"ロキソニン"を5-6時間おきに服用し続け、 モーラステープを貼り…。 朝は、痛みで数時間毎に目覚め、 身体が朝からは動かないので、出発を前に温泉に入り、 ホテル入口前まで…レンタカーを廻してもらえるサービスが有難く感じたり…。 特に足裏の腫れや痛みがひどくて… 観光中心の旅なのに、 5-10分と立ち続ける事ができずに、休息を取りながら、 何とか…今回も夫のスケジュールをこなすべく、 日程変更しながら、旅行を終えられた次第でした。 ![]() 旅行前に…あちこちの掃除をしたり、 花粉の大量飛散を前に… (昨年の4倍、私が住む近畿地方では、昨年の7倍と聞き…。) 掛け・敷き毛布や布団カバー類を洗濯したり…。 旅行中も…断酒を一時休止し、 毎日少々の泡盛を呑んだりしてしまったことも悪影響したり、 身体にいいと思われる薬草茶も、 (以前からどくだみ茶は無理で、さんぴん茶までも…) 薬の効果を弱めてしまい、より痛みを強く感じました。 症状としては、昨年からリウマチが悪化するとよく起こる… 足裏(足底部)や足首内側や膝裏(膝関節内側)等の関節に、 お餅一個を貼り付けたような…ひどい浮腫みで、 体重も1-1.5kg体重が増え、 その重みで…また膝や足首の関節に負担がかかり、 痛みが強まる…イタチごっこのようでした。 ![]() 時間が合えば、よく見るTV番組…『総合診療医ドクターG』。 旅行前に偶然見た「腰が痛い」(要約あり)の回では、 腰痛の痛みから、病名を推測するもので、 実はパーキンソン病だったのですが、 痛みの原因の見極め方法をドクターGが紹介されていたのが印象的でした。 その中で、リウマチでも日々驚く程に… あちこちの痛みが、いろんな身体の部位や症状として現れるので、 その判別に役立ちそうに感じたので、書き残しておきたいと思います。 (記憶を元に書いているので、あくまでも予測として…。 またはっきりしたら、追記しておきます。) ![]() いつも強い痛みが起こると、 「もしや打撲や骨折か?!あるいは他の病か?!」と疑う程の痛みの原因は、 いつも私の場合は、 結局、薬を増量したり、湿布をはったり、時間がたったり、 何らかの処置をすると、治まる…リウマチが原因なのですが…。 [痛みの原因] ■筋肉→労作時に痛み、安静時は痛まない。 ■脳・神経・骨→ 労作・安静時、関係なく常に痛む。 ■関節→ 朝や午前中に…痛んだり腫れ、 夜や午後には…動く為に痛みが軽減する。 (関節に炎症が起きると、関節腔に水溜まり…痛みを伴うが、 身体を動かすとその水が流れ、痛みが徐々に軽減する。) ![]() 私の場合…リウマチが今回悪化して、 これまでは、寝返りの度に関節も動かすので…痛みが強くなると考え、 「寝返りだけでも、あちこち痛くて辛い…。」と感じた時もありましたが、 この痛みの原因を知ると、 同じ体勢を長時間とり、体重の過重に耐えた関節が、炎症を起こし… 痛みを発生させ、寝返りをしてほしいと催促しているかのように、 関節の訴えを感じるようになりました。 結局、長時間同じ姿勢を取っているからこそ、 1ヵ所への関節の負担や浮腫みがひどくなり、痛みが強くなっているのだと…。 ![]() また、夜横になり寝ている事で、副交感神経の働き、 また血流がよくなり温められた…腎臓の働きで、 多くの排泄物が作られ、尿だけでなく、 炎症によってあちこちの関節腔に貯まった… 浮腫みの水分も排出されることを、強く感じます。 リウマチの状態がひどい時ほど、 夜は何度も寝返りの度に起きますが、 トイレでも目が覚め、(多い時は2時間おき)、 朝には浮腫みがかなり引き、体重も1-1.5kg減っていることもよくあるのです。 ![]() 夜中や特に3時には、 副腎皮質ホルモン(ステロイド)の分泌が低下し、 より痛みを強く感じる為、 これまでも午前中から仕事の時は、そのトイレに行く夜中に起きた時に、 消炎鎮痛剤の"セレコックス"や免疫抑制剤の"プログラフ"を服用したりしています。 これまでは、拘縮予防の為に、 「少々関節が痛くても…身体は動かさないといけない!!」と感じて、 しんどい時も少々無理して、 家事をしたり、スポーツクラブにも通って水中ウォーキングをしたりしていましたが、 今回の…雪や旅やドクターGの解説を聴き、 動くことで緩和する…リウマチの痛みがあることも実感しました。 これからは、リフレッシュする意味でも… ダイエットの為にも…関節の為にもなると考え、続けていきたいと思えました。 夜中は、寝返りで痛い関節は、 少しゆっくりと…屈曲したり伸展したり回転させて、 痛みが緩和する体勢を試したり… 朝は、痛いと感じながらもゆっくり起きて、 気持ちを切り替えたり、家事や日常動作等…何かに集中して動いてみると、 案外「痛くて仕方がない!!」と感じていた痛みが緩和していたり…。 ![]() かなり浮腫みがひどく…痛みが伴う時には、安静にすることも必要ですが、 これからも無理がない程度に、 仕事や家事や運動を頑張っていきたいと思います。 本当は、冬は湯治や断食道場に行って、 ずっとゆっくり寝たり…温泉に入ったり…読書し続けたりと、 何もせず…過ごすことが理想的ですが…。 今回もとりとめなく長く綴ってしまいましたが、 最後までご覧いただき、聴いて下さってありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 記事更新をしていない間も… 優しいクリックをいただき、ありがとうございました!! また「次の更新も待ってるよ。」という応援クリック↑も、 できましたら、よろしくお願い致します。 myblog『journey』 *okinawa *hospital 別ブログ↑では、昨年訪れた旅の様子を綴る予定です…。 かなり長いので、お時間のある時に… 関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
Last updated
2017/02/23 12:54:31 PM
2017/01/29
カテゴリ:リウマチ*状態
昨日1月28日は、日本では…新暦で普通の日ですが、 中国や沖縄では…旧暦での"春節"(しゅんせつ)…お正月の元旦で、 2015年の沖縄旅で初めてそれを体験し、意識するようになりました。 (詳しくは、別ブログでよろしければどうぞ。 ➼「沖縄の旅*旧暦のお正月を過ごした!?「琉球村」【YouTube付】Day3-4」) また奈良では、古都奈良の冬の風物詩"山焼き"が行われ… その長年続く…行事を少し遠くから見ることができました。 ![]() 先週末に、1年ぶりの人間ドッグに行ってきましたが、 この時の為にと…自分の理想の体重を目標に、 1年間?!半年間!!ダイエットもしてきていました…。 (詳しくは以前の記事でどうぞ。 ➼「残りの人生をかけたダイエット…[心理編]」 ➼「30歳代のプチ断食→40歳代以降は食べるダイエット[食事編]」 ➼「日々のながら運動がダイエット成功の鍵?![運動編]」) 結局…残念ながら…言い訳ですが…月経中もあり、 昨年より重い体重になり、少しショックでした…。 ですが、また来年に向けて…理想の体重に向けて… また後悔の無い人生を送る為にも、頑張ろうと心新たに思っています。 ![]() ![]() こちらのブログは、自分の病と向き合い、 共に生きていく為に始めたので… リウマチの状態も時々書いていますが、今回が、そのリウマチに関連した記事で、 かなり長いですので、お時間や関心がありましたら、お付き合いください。 関心のない方はスルーしてくださいね。 ![]() 今回は、初めて…人間ドッグと月経が重なり、 (延期したりしても良かったのですが、休みを取り、 日を夫と合わせ、レディースデーを選んでくれていたので…。 大腸がん検査等は、後日別日に郵送も可です。) 身体がしんどい上に…精神的にも… "月経前症候群"をずるずる引きずり、 イライラや鬱状態と重なり、何だかグダグダ状態でした…。 月経中は、普段からリウマチの状態もひどくて、 先々週辺りから、左肩が腫れや痛みの為… 肩が上がらなくなり、着替えが大変になり…(右手で支えて左肩を上げたり…) 先週は、両手首の腫れと痛みだけでなく… 急激な寒さで…手指もしもやけができたり、 "掌蹠膿疱症"が悪化したり、全テ指の第3関節が腫れて動きが悪かったり、 睡眠中も両肩が交互に痛くて…寝返りを打つのが大変だったり…。 しかも、"花粉症"やPM2.5の影響か… 鼻が交互に詰まったり、咽頭痛を感じたりも…。 ![]() 「冬の寒さが原因?!リウマチの悪化…」や 「2017年1月…最強寒波押し寄せる真冬の診察日&減薬で肝機能は改善も…」の 時にも書いていましたが、 冬の低気圧や抗リウマチ薬のメトレートを減薬したことも影響しているのかもしれません。 ですが、毎月…月経中は女性ホルモンの関係で?!リウマチが悪化しやすく、 通常の薬量では痛みのコントロールができなくなり、 ステロイド薬を服用していた頃には、 通常の倍の量を服用して調節していましたが、 ステロイド薬を断薬してからは、それができなくなり… より月経中や花粉症の時期の辛さを実感することにはなったように思います。 ステロイド薬の副作用から起こる… 長年の悩みのムーンフェースからは解放されましたが…。 ![]() 写真は、前回の「タマラー好み?!冬の定番おかず!!"高野豆腐の含め煮"」の 卵繋がりで?!ヒナ鳥?!のパン…。 そして、この冬の季節には常備している… 食物繊維とビタミン補給の為の…バナナとみかんです。 みかんは、毎年冬には…買い物担当の夫が箱買いし、 2人で毎晩2-5個は食べるので、昨年からこの冬で、3箱目を購入しました…。 今年は酉年だという事もあり、 いろんなところで…鳥柄や鳥パン?!等と鳥関連のモノが多いことによく気づき… 酉年で、知らないうちに…鳥を意識して生活しているのかもしれません…。 ベランダ庭にやって来る野鳥のおかげで、 少し可愛さや華麗な鳴き声を知り、親しみを感じるようにはなりましたが、 実は、あまり鳥は好きな方ではありません…。 ですが実際に、ヒヨドリやスズメやツバメのヒナが、 親が餌を運んでくるのを、もの欲しそうにずっと待ち続けている… その姿を見ると…可愛くもあり、また親元を巣立つまでの 貴重な時間を垣間見せてもらったようにも感じるのです。 ![]() ブログ村テーマに関連した記事を書いた時には、 トラックバックすることで、 多くの方にご覧いただけるので、時々トラコミュに参加しています。 ![]() スローライフな日常 ![]() 日常の小さなできごとを愛する生活 ![]() 素敵な大人のシンプルライフ 多くのシンプルライフや断捨離や片づけ方法に… 好きな方や関心のある方には、 参考になるお気に入りのブログ↑が見つかるかも…♪ 持病があったり…家族の事情等で、 なかなか思うようにしたい事や進まない家事や仕事が多い中でも、 その時々の喜怒哀楽の自分の感情を常に感じ、 今ある現状に向き合うことで、乗り越えていけるように思います。 そして、時間と共にまた少し元気になったり、 時間の余裕ができたり、きっかけがあったりで、 少しずつでも、何かしらの変化や発展や成長があるといいなと ヒナのように…気長に思い、焦らずゆっくり進みたいとも思います。 ![]() いろいろ書きたい記事ややりたい事は山積みですが、 今は、家事とパート仕事等を中心に、 出来ることをできる時に行い、ブログはその合間合間の… 自分のゆったり過ごす…愉しみとして書いていきたいと思います。 今回もとりとめなく綴りましたが、 最後までご覧いただき、聴いて下さってありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。 いつも応援をいただき、ありがとうございます!! また「次の更新も待ってるよ。」…という応援クリック↑も、 できましたら…よろしくお願い致します。 myblog『journey』 *okinawa *hospital 別ブログ↑では、昨年の旅の様子を綴る予定ですが…。 かなり長いので、お時間のある時に… 関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
Last updated
2017/02/03 05:23:08 PM
2016/12/01
カテゴリ:リウマチ*状態
霜月(しもつき)と呼ばれる…初冬11月が終わり、 師走(しわす)と呼ばれる…12月が始まり、 本格的な寒い冬の季節が訪れました。…今年も残り1ヶ月…。 ![]() こちらのブログは、 自分の病と向き合い、共に生きていく為に始めたので… リウマチの状態も時々書いていますが、 今回が、そのリウマチに関連した記事で、 かなり長いですので、お時間や関心がありましたら、お付き合いください。 関心のない方はスルーしてくださいね。 またリウマチ関連の記事を書いた時には、 にほんブログ村のリウマチランキング↓にも参加させてもらっています。 ![]() ![]() ![]() 写真は、状態が悪くなる前の11月中旬に訪れた… "伊藤忠ファミリーフェア"への道中の銀杏並木です。 詳しくは、今回の秋に訪れた記事ではありませんが、 別ブログでよろしければ…。また機会があれば書いておきます…。 ➼「夏物準備 大阪伊藤忠ファミリーフェア2016春」 ![]() 先週は、12月を前に11月中に済ませておきたいことが多く、 毎日のように…市役所やランチや美容院とあちこち外出し過ぎた所為か…?! 急に低気圧が日本列島を覆い、冬らしい気圧配置で寒さが続いている所為か…?! 週末服用する抗リウマチ薬のメトレートを服用するのが1日ずれて遅くなった所為か…?! 2週間前位から肩関節の痛みが続いていましたが、 リウマチの定期診察で先週末に病院に行った夜あたりから、 リウマチが久々に活動し始めたように、症状をジワジワ悪化させ、 身体の自由が効かなく、気力も食欲もなくなりました。 ![]() もしかしたら、身体にいいと思って飲んでみた… ルイボスティーやゴーヤ茶が…!?ドクダミ茶(十薬)と同様に、 リウマチ薬の作用に影響し効果を弱めてしまったんじやないかと。 あらゆる原因や誘因を考えてしまいました。 ![]() ![]() 「冬に購入しておきたい?!アイテム[調味料&飲料品&箸] 」 ででも書いていましたが、 やはり自分には、お白湯かほうじ茶か嗜好品の珈琲や紅茶が合うのかもしれません…。 ![]() この時期は、毎年のようにリウマチが悪化するように感じらますが、 秋から冬の季節の変わり目でもあり、 身内が亡くなった時期とも重なり、仕事のストレスもピークをだった所為なのか…?! 手首.両肩.膝の関節が、次々とそして同時に腫れて痛くて、 着替えも…車の運転も…寝返りも、あちこちギシギシ痛くて痛くて…つらい状況に…。 クッションや枕は2個使い、一番楽な体制で眠りますが、 寝返りを打つたびに、泣きそうで叫びたいほどの痛みが走り… 起き上がるのも、膝に力が入らず、苦しい日々でした…。 そして、この時は何より、一番効果があるのは、やはり薬の作用だと感じました。 ![]() その後、3.4日すると…あちこちの痛みの部位が、 強く限局した部位に変わり…痛みと腫れが強くなりました。 左足裏は、ボコンとお餅(2個分)を踏んづけ…くっついた位に パンパンに腫れ、硬くなり…歩くのも痛くて…。 ![]() 対処としてはもちろん、無理をせず安静にする。 ですが、料理等の私担当の家仕事はしなくてはと… やはり足裏には、いつものビタミン剤↑を塗り、 "モーラステープ"で保護し、靴下を履いてカバー。 (私の独断なので、"モーラステープ"の薬液の吸収は考えていないので、 同じようにされる際には、自己責任でお願いします。 こちらもよろしければ参考に➼「冬に購入しておきたい!!アイテム[日用品&医療品]」) ![]() これは、薬の増量しかないと、 抗リウマチ薬の"メトレート"はきちんと服用しましたが、 それでもあまり痛みや腫れが変わらず、 (抗リウマチ薬の"メトレート"は、週16mgが最大量なので、 以前近い量まで服用してしまったことはありましたが…。 まだそこまでは服用しなくてもいいと思え…。) 主治医から、ある程度調整可能の許可がでている… 普段服用している消炎鎮静剤の"セレコックス"や 免疫抑制剤の"プログラフ"も朝食後だけの服用を、夕食後にも増やして服用し ようやく左足裏(足底部)踵の痛みや腫れが、 まるで…焼けてパンパンになったお餅が…今度は萎んだように、腫れが引きました。 ![]() ですが、次は…右膝が痛くて、 朝起き上がったり、中腰の姿勢もとり辛くなりました。 その次は、軟骨がほぼないくらいに擦り減った右手首と同様に… 左手首も、痛みや腫れもまたひどくなかなか治まらず、 炎症が続き、軟骨の破壊や関節の変形が進んでいる気がします。 特に今回は、左手の小指側の尺骨周辺が5cm四方に腫れて驚きました。 また膝や手だけと思っていると、今度は背中が痛くて眠れなかったりも…。 結局…その後、毎週火曜日か水曜日に自己注射している… 生物学的製剤の"エンブレル"を一昨日使用したおかげで、 少し緩和し…昨日は仕事にも行けました。 ![]() 普段あまり効果があるのかないのか良く分からないと思われる… 生物学的製剤の"エンブレル"ですが、 こういった悪化したリウマチの症状には、最近よく効果を示し、 ゆっくりとですが、少しずつ痛みが緩和し、腫れや浮腫みが引いてきています。 どんな症状でも、私のリウマチの状態では、薬の効果で… かなり楽になると信じているので、2.3日の間に、1ヵ所の部分は楽になるものの… 今回は次々と起こる…新しい痛みの部位や腫れ具合に、少々焦りました。 きっと寒い冬の季節になり、低気圧の支配と共に… 朝晩に限らず、寒いお昼間も…エアコンもファンヒーターも出しているこたつも使わず、 衣類の調節や羽毛布団や絹毛布等の寝具だけで、電化製品を全く使用しておらず、 寒さを凌いで…身体を強張らせ…血流を悪くし…無理させてしまっていたのかなと反省し、 昨日から、ようやくファンヒーターを使用することにしました。 ![]() 季節の変わり目や気温や気圧の変動に、風邪を引いたり…体調を崩したりと、 冬の気圧配置と同じで…次々といろんな症状が出現し、 なかなかすっきりしない日が続きそうですが、 食事や飲料に、衣類や環境でも温かくして、 身体だけでなく心も楽しく…今年最後の12月を過ごしたいと思います。 寒さを感じた時には、 風邪の引きかけ…リウマチ悪化のサインと考え、これからはより気をつけたいと思います。 ![]() というわけで、年末の大掃除も予定と違い、結局12月にすることとなり、 ブログも無理しない程度に更新していきたいと思います…。 今年最後の楽天セールだけは抜かりなく…?!お買い物も楽しみたいと思っています。 今年の冬は、極寒というだけでなく、 インフルエンザやノロウイルスの感染症も流行りやすいそうですので、 防寒と感染症対策に…どうぞ皆様もお気をつけください。 今回もとりとめなく綴り…かなり長くなりましたが、 最後までご覧いただき、聴いて下さってありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになります。 お手数ですが、最後の最後に応援クリック↑もよろしくお願い致します。 myblog『journey』 *okinawa *hospital 別ブログ↑では、昨年2015年2月に訪れた…沖縄の旅をようやく綴り終え、 この秋に訪れた…日帰り旅の様子を綴っています。 かなりこちらも長いので、お時間のある時に… 関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
Last updated
2016/12/01 06:36:53 PM
2016/11/06
カテゴリ:リウマチ*状態
あっという間に陽が沈み、一日が早く感じる日々ですが、 早起きした朝の太陽の光が暖かく… 優しい雰囲気に包まれる時が、最近は少し心が癒されます。 ![]() 昨日の11月5日(旧暦10月6日)は、暦生活のFaceBookページより、 「小春日和(こはるびより)」 寒い季節に訪れる暖かく穏やかな晴天のことです。 春のような天候から、小春日和と呼ばれます。」 ![]() ![]() ![]() そして、今日は北海道でも雪が降り、 晴れ間が広がっていても、冷たい風が吹き荒れる寒い日…。 明日11月7日は、暦の上での冬…"立冬"…。 今年の冬は、昨年の暖冬?!と違って…かなり極寒になると聞き、 昨日と今日で、ついに羽毛布団や…絹毛布や敷き毛布に…こたつも出しました。 ![]() 普段は、コーヒーばかりを飲んでいる私ですが、 急にコーヒーを美味しいと感じられなくなる時期があり、 10月後半から…胃がムカつき(胃部不快感)を感じるようになりました。 ![]() ➼「デザインと機能性に優れた!?柳宗理の片手鍋」 それに代わって、紅茶を好み、 毎日ミルクティーに切り変えて、朝からお白湯用にお湯を沸かし↑ 一緒に温かいミルクティーを入れて飲むことも愉しんでいます。 ![]() この変化は、人間ドックで見つかった軽い胃炎があることだけでなく… 寒さで胃腸の動きも悪くなっていたり、 体調が良くない時やアレルギー症状がある時の兆候で、 胃に負担をかけている現れかと毎年感じています…。 (➼「40歳からの?!健診&人間ドックの大切さ」) ![]() ➼「デザイン重視?!キッチンの男前!!黒家電」 特に毎年花粉症が始まり出すと、珈琲より紅茶に嗜好が変わるのは歴然で、 杉・檜以外の雑草や自然林の花粉が、冷たいか風邪に乗り飛んでいて、 この季節は、秋の花粉症が出現しているのか… 風邪により体調が落ちているのか… 寒くなり…低気圧続きで…リウマチも悪化しているせいかなと考えています。 ![]() ですが、この季節だけでも…カフェインがないと、 利尿効果が少ないのか…顔や身体が浮腫んだり…胃腸の動きも悪いようなので、 2.3日飲んでいなかった珈琲も、最近は一日1.2杯は飲んでいます…。 ![]() ![]() ちなみに、昨年は紅茶用にティーポットを出していましたが、 平日は、コーヒーメーカー↑を使用しないので、 そのガラスポットを紅茶用にしています。 (豆から挽いて入れるのは…夫中心で、 私は楽に入れらえる…インスタントコーヒー↑を普段は使用…。) ![]() 先日テレビ番組でも、 「紅茶は種類を混ぜると美味しい。」 …と紅茶のブレンドをしているメーカーの方が言っていましたが、 以前から混ぜて飲んで、いろんな味や香りを愉しんでいます。 …3種類は混ぜ過ぎですが、ちょっとしたプチ贅沢気分で…。 ![]() また使用したティーバッグは、カラッと乾かして… 紅茶もハーブなので、靴箱やトイレに置き…消臭効果も期待できると聴き、 なかなか飲まずに置いてあった…ミントティーを飲んだ後、 そのティーバッグで試してみようとしましたが、 やはり使用前の方がいいようです…。 最近は、三角ティーバッグも↓多いみたいですが…。 ![]() 以前使用済みの珈琲の豆では、埃りが溜まったり、 上に蓋をしたり覆うと…カビが発生したことがあり、抵抗がありましたが、 ティーバッグなら安心なような…。 ![]() またリウマチの状態は、 前回記事にもした「秋を愉しむ♪街バル参加で!!酒の肴と大人呑み」が 災いしたのか…寒さが強くなったせいか… 最近は、夜中も両肩や手首の痛みで寝返りも辛く、 鼻が詰まったり、朝は痛みで目が覚め、 モーラステープ(消炎鎮痛パップ剤)も常に貼り続け… 家事だけでもかなり精一杯なので、 仕事も(パートですが)辞めたいなとさえ感じる程…ストレスを感じています。 ![]() ブログ村テーマに関連した記事を書いた時には、 トラックバックすることで、 多くの方にご覧いただけるので、時々トラコミュに参加しています。 ![]() スローライフな日常 ![]() お気に入りのうつわたち ![]() 常備菜 ![]() オウチごはんと器の写真 ![]() 日常の小さなできごとを愛する生活 ![]() 断捨離シンプル&ミニマムな暮らし ![]() インテリア雑貨・家具・アンティーク ![]() 素敵な大人のシンプルライフ 多くのシンプルライフや断捨離や片づけ方法に… 器の選び方や盛り付けやテーブルセッティングや季節のお料理等々… 料理苦手な私にはヒントがいっぱいです。 好きな方や関心のある方には、参考になるお気に入りのブログ↑が見つかるかも…♪ ![]() これから寒くなり、冷たい水を使っての炊事や 年末の大掃除の為に起こりやすい"掌蹠膿疱症"予防の為に、 (かなり今の時期の予防で、ひどさが違ってくると信じて…) 旬の果物を多く摂ったり、 就寝前には、ハンドクリームも欠かさず塗る等のケアもぬかりなくしています。 (詳しくは➼「冬の手当てで?!自分の身体を大切に…」➼掌蹠膿疱症*予防) ![]() また1ヶ月前くらいに、実際の経験を描いた 映画『ツレがうつになりまして。-細川貂々-』↑をTVで見ました。 ![]() 安い文庫本や…続編↓に7年目↓もあり…。 ![]() ![]() 冬の寒い季節には、太陽光に当たる時間も短く、 寒くて…淋しさを多く感じやすく…心身ともにストレスを感じやすい時期で、 "冬季うつ病"になる人も多いと聴きますが…。 鬱的なネガティブモードになるのを防ぐため、 納豆や和食を中心に食べ、 紅茶には牛乳を入れたり、就寝前にホットミルクを飲むようにし、 セロトニンを増やすように、心がけてもいるのですが…。 ![]() 早寝早起きを心がけて、朝一番で苦手だけれど、明るい太陽の光を浴び、 温かい衣類と寝具で…常に身体も温め、 明るい…楽しいことだけを考え、日々暮らしたいと思っています。 どうぞ皆様も気をつけて、自分の身体を大切にしてあげてください。 今回もとりとめなく綴り…かなり長くなりましたが、 最後までご覧いただき、聴いて下さってありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。 いつも応援をいただき、ありがとうございます!! 最後の最後にまたクリック↑もよろしくお願い致します。 myblog『journey』 *okinawa *hospital 別ブログ↑では、昨年2015年2月に訪れた…沖縄の旅をようやく綴り終え、 この秋に訪れた…日帰り旅の様子を綴っています。 かなりこちらも長いので、お時間のある時に… 関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
Last updated
2016/12/06 02:08:42 PM
2016/10/16
カテゴリ:リウマチ*状態
秋晴れ続きの…爽やかな秋の季節が訪れました。 北海道では、早くも先日…今年最低気温を記録し、初霜と初雪が降ったとか。 関西地方でも、秋を飛び越えて…朝晩は冬の季節が訪れたように、 冷え込みが強くて寒いですが… 気温8度を下回ると、紅葉がより進むそうなので、 紅葉の綺麗な…秋らしい景色も愉しみたいです。 ![]() 大慌てで?!夏に使用した扇風機やマット類を直し、 秋から冬の衣替えと…リビングの模様替えをしました。 飲み物も…食べ物も…衣類も…寝具と身体だけでなく、 心も?!ほっと温まり、 心地よさにほっこり落ち着く…寒い季節を楽しみたいと思います。 写真は、先月の9月22日の"秋分の日"に訪れた… お彼岸万燈会(おひがんまんとうえ)の写真です。 今年は、途中から雨も降り、縮小気味のイベントでしたが、 詳しくは、昨年2015年の記事を載せた…別ブログ 「生駒聖天 宝山寺のお彼岸万燈会2015【YouTube付き】」でよろしければどうぞ。 ![]() 今回は、リウマチに関連した記事ですので、 関心のない方はスルーしてください。 またリウマチ関連の記事を書いた時には、 にほんブログ村のリウマチランキング↓にも参加させてもらっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「洋服の数と片づけの基本?!「ティム・ガンのファッションチェック」」 でもちょこと書いていましたが、 「10月1日の夜、風邪?!だと思いますが、 突然発熱前のように、悪寒がし、 服を三枚重ね着しても布団をかぶっても…震えが止まらなくなりました…。 年に1.2回程…たま~にこういったことがあります。」 今考えると、かなりの高熱が出ていたのかもしれません…。 ![]() その日は、仕事で特に忙しく、掃除だけで汗だくになり、 それが冷えたままで、トイレにも行かずに…帰ってからもいろいろ家事をし、 いつも通りスポーツクラブのプールで水中ウオーキングをし、 身体が冷えたり…暑すぎたり…身体にも負担がかかる日で、 うまく体温調節ができなくなっていたのかもしれないなと思っていました。 ![]() そして、10月13日の夜中は、 寒くて寒くて…うたた寝している状態で、寒気が夢の合間にずっとし、 朝方…手首の痛みや、あまりの悪寒に起きて、 普段から朝常用している… 内服薬免疫抑制剤の"プログラフ"と、消炎鎮痛剤の"セレコックス"を服用し、 薬の効果がない状態で(効果が出るまでに30分はかかる為)、 既に悪寒がおさまり、熱くなり発熱しているかもと… 体温計で熱を測ってみると…37.8度! そして、どんどん上がり38.2度まで上昇し、 薬の効果がではじめ、30分程で、今度は37.4度に下がり始めました。 ![]() 前回10月1日に、今回以上にひどい悪寒・発熱だったのですが、 体温は…あまりのしんどさで測らず、 市販の風邪薬を服用して寝てしまいましたが、 きっと10月13日のように、…38度の高熱はあったのだろうと思いました。 風邪だと思って、市販の風邪薬を服用し、 その睡眠効果もあり、寝てしまったのはいいのですが、夜中にどんどん熱くなり、 3枚着ていた衣類も一気に1枚にして、また寝て…朝起きると、案外スッキリしていました。 ![]() ですが、頭痛以外は…鼻水・鼻づまりや咽頭痛も軽かったことから、 きっと風邪に起因した… リウマチの悪化による炎症だったのだろうと、勝手に分析していました。 週末近くになると、薬の効果が切れ始め…季節の変わり目もあり、 かなりあちこちの関節が痛くなっていたからです。 また両足底部(足裏)も、あちこちがぼこぼこと…歩き辛いほどに腫れ、 朝は両手首・足首・両肩関節の痛みで…目が覚めるほどになっていました。 翌日は、2ヶ月に一度の定期的な診察日で病院に行き、 高熱が出る前に、抗リウマチ薬"メトレート"を服用していたことに気づきました。 風邪のウィルスに感染し、高熱が出る程ひどくなった原因は… 週末だけに服用している抗リウマチ薬"メトレート"による、 免疫力が低下したことも一因だったのです。 診察日の事については、長くなりますので、また後日書いておきます。 ![]() そして、薬の副作用だけでなく、偶然にも…?! 『月の満ち欠け図』より、 10月1日は、事始めの新月(しんげつ)で大潮(おおしお)。 「太陽と月と地球が一直線上に並び、 月の暗い部分が地球に向くためその姿を見ることはできない」 また太陽と月と木星がトリプルコンジャンクション (ホロスコープ上で、天体同士が重なる状態)だったそうで、 新月と重なる時は、12年に一度で…不思議な力が働いていたようにも感じました。 ![]() また10月13日は、十三夜月(じゅうさんやづき)と言い、 「なかでも旧暦9月13日の月は、 豆や栗を供えて月見をすることから「豆名月」とか「栗名月」ともいわれている」 先人達が、秋の季語としても…秋に愛でる月を楽しんだ…十三夜。 真ん丸で…綺麗な…完成された完全な…満月だけでなく、 満ち欠かけている月にも、美しさや魅力を感じたそうです。 ![]() そして、昨日10月15日は、 十五夜月(じゅうごやづき)で、満月(まんげつ)で大潮。 「旧暦15日頃、夕暮れ時に上るまん丸の月 太陽と地球と月が一直線上に並んだ時におこる なかでも旧暦8月15日の月を「中秋の名月」とよぶ」 ![]() 月の引力により、海の潮の満ち引きが強くなり、 珊瑚は…満月の夜に産卵しますが、 人間の出産や事故等も…この日に増加するとよく言われています。 羊水が海水と同じミネラル分を含み、生物が海から誕生した歴史からも、 地球上に生まれた動物としての人間もまた… 不思議な月のパワーの影響を受けているようにも感じた…久々の高熱でした。 ![]() この秋の季節は、"天高く馬肥ゆる秋"という言葉通り… より空気が澄んでいるので、日中もきれいな秋晴れの景色が見えますが、 十五夜月の満月の夜も…きれいなお月さまを見ることも出来、 高熱が出るのはしんどいけれど、 それもまた何らかの意味があるように感じて、心癒されたひと時でした。 今回、月の満ち欠けに高熱を、関連付けて書いてみましたが、 雨が降る前の低気圧の日のリウマチの症状の悪化といった… 気圧や気温の変動や…天気の変わり具合や、 地震の予兆のような頭痛は、リウマチになって強く感じるもので、 それらをある程度は意識して…体調管理や、 無理をしない生活を心がける必要があるのかなと改めて感じました。 ![]() 今回もとりとめなく綴り…長くなりましたが、 最後までご覧いただき、聴いて下さってありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになります。 最後の最後に…お手数ですが、応援クリック↑もよろしくお願い致します。 myblog『journey』 *okinawa *hospital 別ブログ↑では、昨年2015年2月に訪れた…沖縄の旅の最終日の様子を綴っています。 かなり長いので、お時間のある時に… 関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
Last updated
2016/10/20 12:02:24 PM
2016/03/07
カテゴリ:リウマチ*状態
ここのところ…20度近くにまで気温も上昇し、 沖縄と変わらぬ気候になり、暖かくなってきたのは嬉しい事ですが、 花粉の飛散もピークを迎え、 その症状がひどくなり、毎日格闘中の日々です…。 朝は…起きて薬を飲むだけで、 換気の為に開けた窓から花粉が侵入し?!! モーニングアタックで、くしゃみ・鼻水・目のかゆみに襲われ、 夜も…数日前からは、鼻詰まりで熟睡できない不眠が1日おきで、 日中は…全身倦怠感や熱感や頭重感と…関節のあちこちの痛みも起こり、 花粉症だけでなく… 急激にリウマチも悪化してきていて…なんとも苦しい日々が続いています。 ![]() 今年も冬の寒い季節は、 掌蹠膿疱症のおかげか? 免疫グロブリンE(IgE抗体)が活発に働いていた為か? (花粉症も同じIgE抗体をつかさどるのですが…) きっちり内服薬や生物学的製剤の自己注射をすることで、 痛みも一時的に安定していたのですが…。 (ちなみに、リウマチのような自己免疫疾患や 免疫不全症・感染症・腫瘍でも 免疫グロブリンGがより活発な状態になるそうです。) またつい最近までは、 寒くて寒くてどうしようもなく、 ファンヒーターや電気ゴタツの暖房器具を使用していない時には、 重ね着(多い時は家でも服は5枚、靴下は厚手の2枚)をしていた生活から、 薄着になり寒さから解放された生活の快適さや身体の楽さは、 花粉症さえなければ…本当にいい季節だとも感じますが…。 今週末は、また寒の戻りや雨もあり、 "お水取り"や"春分の日"が終わるまでは、 そう簡単に春は来ない…最高気温10度前後の寒い日もあるそうです…。 ![]() ![]() 冬旅の疲れが出たのか?! その冬旅中…毎日のように食べていたケーキの糖の影響か…?! ➸「2016年冬旅*JTBで行く!!冬の沖縄を満喫できた旅」 旅行から帰ってすぐは、夫とと共に…全く体重増加が無く、 不思議に感じていましたが、 旅行中は食べていた摂取カロリーより、 あちこち歩いていたので…消費カロリーが高く、 そのリバウンドのように、消費カロリーが少なくなった… 最近の生活が影響しているかなとも思ったりも…。 ![]() 写真↑は、「冬に備えて?!の乾物&ChaBatreeのガラスジャー」の時にも ご紹介した…お気に入りのガラスジャーで、 現在は、紅茶入れになっています…。 (以前購入したモノが左側で、 前回↑購入したモノが右側で、蓋の裏面だけが異なっています。) サイズもいろいろ↓あるので、 用途に合わせて入れるモノを替えたりしていますが、 一番の気に入っている点は、蓋が軽くて開けやすい点です。 ![]() ![]() しかも蓋の天然木の風合いやガラス瓶が、 "男前インテリア"やシンプルモダンを意識している 私には好きな素材で、数年前から愛用しています…。 そして、茶葉をガラスジャーに入れ換えた後の紅茶缶は、 心悩みながらも…空き缶の日に捨てるようにします。 本当はこういうレトロっぽい缶も好みなのですが、 今のところ使う用途がないもので、ここは迷わず捨てるのが、 新しいモノとのいい出会いに繋がると信じて…。 ![]() 話が逸れましたが、花粉症はもとより、 リウマチ悪化の原因は、やはり…!! 今季の冬から春…春から夏…夏から秋に…秋から冬と… いつも季節の変わり目…気圧の変動の激しさが、 全身倦怠感や身体の疲労が1番激しく… リウマチも悪化する頻度は高く、 関節の炎症から痛みも増すように感じています…。 その為に今は少し関節への負担を避け、 モーラステープを常に貼って手首を固定したり、 無理に家事や動きも控えながら、関節の拘縮を避けるために、 プールへ行く頻度を増やし、マッサージを丁寧にしようと思っています…。 花粉症については… 分かりやすい説明がありましたので、転載させていただきます。 『シオノギ製薬-病気の知識 花粉症-』より 「花粉が体の内に侵入してくると、 その花粉(異物)に反応するIgE 抗体というものが作られ、 そのIgE 抗体は肥満細胞の表面に付着します。 再び侵入してきた花粉がIgE 抗体に結合すると、 肥満細胞からヒスタミンなどの化学物質が分泌されて、 くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が出てくるのです。」 初期療法がいいとのことですが、 ステロイド薬を卒業して、ちょうど1年…!! ステロイドと同じような作用の抗ヒスタミン剤は、 眠気.全身倦怠感.むくみ.体重増加...等の副作用も強い為、 あまりの花粉症の酷さで一度は服用したものの、 仕事中も眠気が優先して大変だった為(前日の夕食後の服用でも…) 今回も抗ヒスタミン剤は極力休みの日だけに内服するようにしています…。 ![]() そして、やはり花粉症には基本の予防のしかないのかなとも思い、 毎年のことながら…すべて↓実践しながら、この季節を乗り切りたいと思います。 『シオノギ製薬-病気の知識 花粉症-』より ■外出時の注意点 ・マスクやメガネ、スカーフなどを着用し、花粉の目や鼻への侵入を防ぐ。 ・花粉の付着しやすいウールなどの衣類の着用は避ける。 ・晴れた日、風の強い日などは、花粉が飛びやすいため、外出は控える。 ■帰宅時の注意点 ・玄関に入る前に、衣類に付着した花粉を払い落とす。 ・手洗いや洗顔、うがいを行い、花粉を洗い流す。 ■室内での注意点等 ・外に干していた洗濯物などは、付着した花粉を払い落としてから取り込む。 ・花粉の飛散量の多い日には、花粉の侵入を防ぐため、ドアや窓は閉めておく。 ・こまめに室内を掃除する。 ・睡眠を十分にとって、体調を万全にする。 ・ストレスはためないように心がける。 ・喫煙や飲酒などは控える。 ![]() ■また上記以外に…私なりにこの時期毎年している事や これからしなければと思っている花粉症対策&予防は… 全身の粘膜が過敏になる為か?! 胃への負担のあるコーヒーは受けつけなくなる為、 ●水分を多く摂取し、 コーヒーを控え…お白湯や紅茶やミルクティーを飲用。 (最近、取り寄せた水分は…こちら↑) ![]() 外出を控えたり薬の副作用もあり、体重が増加し減りにくい状況なので、 ●週一のプチ断食を再開する。 (スープや味噌汁の水分やお粥中心で、ヨーグルトや糖分は補給) ●プールに通い、全身運動で代謝をよくし体重を減らす。 ●タンパク質(魚・肉・卵・大豆等)の量を増やし、バランスのとれた食事をする。 ●果物や野菜を多く摂り、ビタミンや食物繊維を補給する。 (果物の中には、花粉症を起こす花粉アレルゲンに反応する… 同じレセプターを持つものもあり、注意が必要で、 私の場合は、バナナ・パイナップル・マンゴ等でも蕁麻疹が起こる事も…。 詳しくは➸『All About健康・医療-花粉症と果物アレルギーの関係!-』) こうして自分の辛い状況を書く事で、 どう対応していこうかと…前向きになれる事ができるなと感じます。 長くまとまりがなく綴ってしまいましたが、 最後までご覧いただき、聴いて下さってありがとうございました。 ![]() ![]() お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。 お手数ですが、またぽちっとクリック↑もお願い致します。
Last updated
2016/03/16 11:59:14 AM
2015/11/23
カテゴリ:リウマチ*状態
スッキリしない悪天候続きで、 先々週から…頭痛や吐気や寒気と云った風邪症状 (「治まらない頭痛…」)が続き、 吐気から嘔吐や下痢や シクシクした腹痛まで起こり…長引いてしまっていました…。 ![]() 写真は、しんどい時には食べたくなる、 私にとっては救いの食べ物の汁物…"うどん"や 大好きなお寿司やお刺身で… 先日食べた道の駅の…"新そば"と、 (天ぷらが売り切れ"きつねそば"でしたが…お出汁が美味しかったです!!) 9月の秋旅&お墓参りで訪れた 香川県のお店ぼっこ屋と徳島県のホテルで食べた…本場の讃岐うどんです。 (お客が食事を終えた後、若い従業員総出で?!研修の為?! うどんを手打ちで打っている姿を見てからは、 出汁も美味しく、セルフでトッピング自由なので、ホテルでのうどんもよく食べます。) 別ブログでは以前こんな記事も書いていました…。 ➸「寿司好き 大人女子がはまる?!『妄想おねえさん♪』」 ➸「香川の旅*ぼっこ屋とあなぶき家で!?”うどん脳”に…」 ![]() ![]() ![]() 腹痛があるのは…細菌感染が原因と分かり、 (ちなみに腹痛が伴わないのは…ウイルス感染) 常備している抗生剤 (以前風邪で主治医より処方されもらっていた薬)を服用後、 食生活はお粥生活に戻して…少食にし胃腸に負担をかけないようにし、 PCも極力せずブログもお休みして、 出来るだけ横になる時間を増やし暖かくし無理せず、 (腹部がシクシク痛くて何もできなかったのでしたが…) 仕事や家事や用事は休めないので頑張って過ごしていました。 ![]() 毎日食べるヨーグルトは食べて?!飲んでいた!!にも関わらず、 少食にするので、便通もよくならず… 毒素が体内に回っている感じでどんどん悪化したかのように、 口角炎ができたり、吹き出物ができたりと…悪循環でした。 ですが、お粥に梅干しや漬物や以前の頂き物のつくだ煮を入れて食べたり、 先日の法事で実家に帰り、 実家の畑で出来た…酸味の強いみかんを3個食べると、 ビタミンCやクエン酸も補給でき、 少しずつ腸内環境もよくなって、身体が楽になってきた気がします。 ![]() 先日見ていたTV番組より、 ■風邪のとき身体を温めるのにいいのは… 生姜で、 ■風邪の時うどんに入れるなら… 抗炎症作用(塩化リゾチーム)のある温泉卵や 体を温め、殺菌作用(アリシン)があり食物繊維が豊富なネギがおすすめで、 ■風邪の時おかゆに入れるなら… クエン酸の豊富で殺菌作用のある梅干しで消化をよくすそうです。 ■風邪予防には… 抗酸化作用(アスタキサンチン) のある鮭がよく、 風邪の治りかけに、ヨーグルトに入れるなら… カリウム豊富で食物繊維も豊富で利尿作用あるバナナがいいとか。 いずれにせよ…胃腸の負担を少なくし、 腸内環境を整えておくことが、 一番風邪予防や風邪の早期回復にはいいようにも思います。 ![]() 知らず知らずでも?!少々知っていても… 自分がしんどい時や何かを食べたいなと感じる時には、 その時に身体に必要な栄養素や成分が、 まるで身体が先に必然的にでも知っているかのような効果があり… 身体の訴えに心を傾け、聴いてあげると… 身体も早く元気になっていく気がします。 よく友人や知人や家族や…以前から言ってきたのは、 「しんどい時には、自分の食べたいものを食べるのが一番!!」 に限るようにも感じたり…。 ![]() また少食にし、お腹の調子も整えながら、 前回の"片頭痛"の時に偶然見つけたサイトから… "片頭痛"予防の食材も発見し…食事等でも気をつけながら… 今週も低気圧続きのようなので、上手く付き合っていきたいと思います。 同じ"片頭痛"の症状に悩まれておられる方はよろしければどうぞ。 ➸『低気圧で片頭痛が起きるのはなぜ?※頭痛の治し方のポイント※』 サイトより 「片頭痛持ちの人の3割がマグネシウム不足という報告がありますし、 マグネシウムやビタミンB2を一定量摂っていると "片頭痛"予防に効果があるという調査結果もあるようです。」 ■片頭痛予防に効果がある食材は… ・マグネシウムが多い食べ物 (大豆.いわし.しらす.あさり.わかめ.こんぶ.アーモンド等) ・ビタミンB2が多い食べ物 (レバー.うなぎ.納豆.牛乳.玉子等) 片頭痛予防には…毎日好きで飲んでいた…コーヒーも効果があるとか。 ちなみに1日に5杯以上は飲み過ぎですが、 3~4杯なら癌予防にも効果があるとか。 ![]() また最近のリウマチの症状としては… 片頭痛や腹痛がある時も夜間は… 右肩が痛くて寝返りを打つ度起きていましたが、 片頭痛や腹痛がおさまりかけた今は、 今度は先月1ヶ月もの間…痛み苦しんだ左手首の痛みが復活し、 またモーラステープを貼り続けている状態です。 身体の痛みを庇うあまり…またどこかが痛む繰り返しと云う気もして… 身体全身のコリをほぐし、リンパや血流を良くする為に、 またプールでの水泳やジャグジーでのマッサージの 全身運動や温冷刺激を再開しました。 すると…かなり気持ちよく浮腫みもとれ、リフレッシュできて… 続けていかなくてはと思っているところです…。 ![]() 体調とリウマチの症状は、 「こんなものかな?!これくらいなら大丈夫!!」と、 自分に問い言い聞かせながら… ある程度対処できることはしながら過ごしていくしかないのかなとも思っています。 が…リウマチが進行しているような左手首の痛みは、 身体の訴えでかなり辛く、大切に扱い?! あまり使わないようにして大事にいきたいと思います。 今回もまとまりのないブログ記事になってしまいましたが、 最後までご覧いただきありがとうございました。 ![]() ![]() お一人お一人の優しいクリックが更新の励みになりました。 よろしければ「おうどん…いいよね。」と クリック↑いただければ、また頑張って更新できそうです。 ![]() 温かくして…片頭痛&風邪予防の食べ物を上手く食べながら…体調を整え… 今週で11月も終わりの為、少しずつ片付け&掃除を頑張ろうと思います。
Last updated
2015/11/26 06:05:30 PM
2015/11/15
カテゴリ:リウマチ*状態
先週から…雨が降ったりやんだりの低気圧続きのせいか?! 夫が職場の風邪をもらってきたせいか?! 頭痛や吐気や寒気と云った風邪症状が続いています…。 リウマチになるまでは、 そこまで低気圧に関しても敏感ではありませんでしたが、 晴れのお天気が広がる高気圧とは逆に、 雨や曇りに台風や雪と荒れ模様や梅雨や冬の時期の低気圧のお天気では、 血管が膨張し神経を圧迫して起こる"頭痛"や"関節痛"が… かなり強く起こります。 ![]() 常時消炎鎮痛時のセレコックスも服用している為 発熱はしないものの…微熱があると全身倦怠感が強く… 血管が弛緩することから起こる"片頭痛"持ちなので、 市販薬の頭痛薬の薬の効果が切れると痛みだし… 寒い季節ですが、寝る時にはアイスノンで頭を冷やさないと眠れない程…。 詳しくは以前の記事もよろしければ。➸「不思議な頭痛も…関節痛?!」 ![]() ![]() ![]() 以前はリウマチで服用中のステロイド薬の血中濃度が下がったり、 月経中にはホルモンの影響で、特に薬の作用が効きにくく 頭痛がよく起こっていましたが、 今年になり…ステロイド薬を断薬でき…服用しなくなった為、 ステロイドの増量で、痛みをコントロールする調整はできなくなり、 頭痛時や月経時も対処ができなくなりましたが、 湿布やアイスノン等で何とか過ごせてきました。 ![]() また低血糖から起こる頭痛の為に、 チョコを食べたり甘い物を食べたりもしていましたが、 今回の風邪のような頭痛では効果が無く… やはり低気圧の影響を受けたり、 地震や同時多発テロ被害や事故等の 災害や危機にも反応しているような気がしてなりません。 ですが実際には、身体の状態も…あまりよくなく… 風邪対策のお粥や梅干し、ネギ入りうどんから、 食欲も増してきているので、 毎日食べているヨーグルトだけでは食物繊維が少ないので、 柿やリンゴの果物や… ブロッコリーや人参や白菜にほうれん草やキャベツ等の冬野菜等の繊維を多く摂り、 ビタミンCやAも補給しながら…腸内環境を整え、 毒づいている身体や血の巡りを改善していこうとも思います。 ![]() 職場でも、週毎に"腸炎"を起こされる方がおられ体重が減ったり、 (ちょっと羨ましく感じたりも…。) 同僚は、"良性発作性頭位めまい症"で、 3週間前からストレス過多で回転性のめまいに襲われ、 嘔気や嘔吐で食べれず、毎日点滴による栄養補給を受けていたり…と 仕事もずっと休まれているという心配事もあり…。 私自身も気持ちだけでもストレスから解放されながら、 過ごさなければと思いながらも… ストレスを感じる時は皆同じようで…夫とは喧嘩をしてしまったり…。 ![]() 身体がしんどく苦痛を感じる時には、 精神的にも余裕が無くなり、心も悲観的になりがちなので、 まずは身体をリラックスさせ少しでも楽になるように、 薬の力も借りつつ無理をしないように過ごしたいと思います。 ということで、 たくさん書きたい事も残しておきたい事もありますが、 ゆっくりこちらのブログは綴っていきたいと思います…。 また少し元気になったら… 週一でも更新できたらと思いますのでよろしくお願い致します。 写真は、先月末に参加した"街バル"で訪れた…新しいお店に飾られていたお祝い花達です。 許可をもらい撮影させてもらいましたが、 こんな素敵な花をプレゼントされたら、なんだか気持ちだけでも元気になりそうです。 ![]() 最後まで今回は愚痴だらけの まとまりのないブログ記事になってしまいましたが、 聴いて下さって…ありがとうございました。 ![]() ![]() お一人お一人のクリック↑が 記事更新の励みになりますので、よろしければぼちっとお願い致します。 秋から冬の季節の変わり目…体調を崩しておられる方は、 なかなか仕事も家事も休めないでしょうし… 年末に向けた掃除等々も進まないでしょうが… 無理せず焦らす暖かくしてゆっくり過ごしましょう。
Last updated
2015/11/17 01:09:12 PM
2015/09/15
カテゴリ:リウマチ*状態
茨城県の鬼怒川の決壊で行方不明になられていた… 多くの方の無事が確認されたとのニュースでほっと安心しました。 まだまだ浸水被害の傷跡は深いものですが…。 そして、私の風邪の発熱も…ようやく抗生剤のお陰で?! ようやく終息…。 元々平熱が35度代なので、少し動くとまた微熱にもなりかねませんが、 何とか消炎鎮痛剤のセレコックスもよく効果を発揮し、 36.5度以下をキープ中…。 けれど一番効果があったのは… 睡眠と消化がよく栄養補給の玉子やワカメを入れた大好きなうどんや、 頂き物のキンカンが喉にもよかったのではとも思っています。 頸部や鎖骨下のリンパの腫れや、甲状腺辺りも腫れ、 抗生剤の副作用もあり…下痢もしていました…。 不思議なもので、体温が1度下がるだけで、かなり身体は楽で… 今日は、明日からの雨降りに備えて… 簡単に衣替えもし…要らない衣類を切って、一部の窓や網戸の掃除に、 一気にスイッチが入り、洗濯&部屋掃除&ベランダ掃除&料理までしてしまいました。 少し今回も長いですが、関心がありお時間ある方はよければおつきあい下さい。 ![]() ![]() ![]() 血管が拡張して痛む"片頭痛(偏頭痛)"や、 逆に血管が収縮して起こる"緊張性頭痛"は、昔からよく起こりますが… 1週間前の発熱する前(後で考えると月経前)に、 急に頭蓋骨の一部が盛り上がり?!その部分が痛み始めました…。 9年前一番始めに主治医となったリウマチ専門医には、 身体中の骨や関節すべてが、リウマチの症状で痛むと聞いていたけれど… まさかこんなところがという様に、 9年間の病歴でも始めての頭蓋骨の腫れ?!痛み!!には驚きました。 リウマチの治療を開始した初期の頃… 頭が割れそうなくらいに痛く、 急遽MRI撮影をしてもらえる脳外科に駆け込みましたが、 全くの異常なしで… 後日、かかりつけのリウマチ科の主治医から、 ステロイド剤の不足でも頭痛は起こることを聴き、 もっと早く聞いていれば、 心配も早とちりもしなくてすんだのにとも思いました。 ですが、実はもともとが脳貧血持ちで、 小学生低学年に一度…高学年で一度… 高校卒業後ストレスがかかる度に、 よくお風呂場で、バターンと意識がなくなり倒れること10回程…。 一度20歳過ぎに病院で倒れ、その時は看護師さんにひどく怒られました。 「後ろにバターンと倒れるって事は… バッドで思い切り頭を殴られたのと、同じ位の衝撃があるから気をつけなさい。」 私の頭を誰より心配し言ってくださった言葉だと後から気づき、 おかげで…それからはお風呂場でのぼせたり、 くら~っとしためまいの様な意識がなくなる寸前の前駆症状に気づき、 すぐに膝をつき坐る体勢がとれるようになりました。 ![]() 過去の度重なる転倒で、 頭蓋骨のヒビや脳内に血栓ができてないか等も心配していたので、 結果的には、MRIで一度きっちり… 専門家に診てもらえ、安心ができたのでよかったです。 脳貧血が昔から起こりやすかったのは、 きっと血圧にも関係し、 今もじっと安静にしていると、80~100/50~70と低血圧で、 リウマチもありますから、 本当に午前中は身体がだるくてやる気も全くなしです…。 以前は"補中益気湯"と云う… インフルエンザ予防にもなる漢方薬を服用もして、 体温や血圧を上げていましたが、 これから寒くなる季節なので… 今年の冬は"レンコン粉"で体温をあげていきたいと購入しました。 現在の状態に戻り、熱が落ち着いた今も… 眉間から耳上側頭部にかけて、キーンと引きつるのですが、 頭をよくよく触ってみると、 左の側頭部の骨が出っ張っている気がして…それが夜だけなのです。 朝には出っ張りのような腫れ?!も痛みも少し落ち着くので、 これはリウマチの仕業なのかな? もしや脳炎や脳梗塞や水頭症や逆に脱水によるもの等と心配になりながらも… 診察日には、頭痛がなかったお昼間だったので、 今の主治医に聴きそびれてしまいました。 ![]() そんな時、偶然にも答えが… いつも見ているFacebookページから見つかりました。 『おのころ心平【公認Officialページ】』より 「頭の骨=頭蓋骨は、ひとつの骨ではありません。 なんと全部で28個の骨で構成されているのです。 そして、その頭蓋骨の間を血管が縫うように通っているのです (少しグロテスクな感じがしますが…)。 さあ、イメージしてください。 この頭蓋骨を縫う血管が拡張すると、どうですか? 頭蓋骨がぐぐぐっと押されて……痛いですよね。 偏頭痛(片頭痛)とは、大げさに言えば、頭蓋骨の関節痛なのです。 頭の骨がギシギシ押される痛みですね。 月経前症候群(PMS)で偏頭痛になる人が多いのは、 月経前に女性ホルモンの「プロゲステロン」が多くなるからです。 プロゲステロンは「血管拡張作用」を持っていますから、 特に排卵後から月経前までの間に頭痛が多くなるのです。 さて、頭蓋骨は大人で28個と言いましたが、 生まれてくるときの赤ちゃんの頭蓋骨は、 さらに細かくて45個のパーツがあります。 45個の骨が徐々に結合しつつ、 大人になるまでの間に28個になっていくわけですが、 この間に(つまり、子ども時代に)受けた数々のストレスが、 実は、のちの偏頭痛のもとになるケースが多いのです。」 今回の私の不思議な頭痛は… このブログを記載後、左の側頭部発症から2週間後に右にも移行し、 両側頭部が出っ張った(腫れ?!)感じになっているので、、 やはりリウマチによるものかと思われます…。 このまま歪な頭の形がこのままだと心配なので、 次回診察日は、主治医に覚えていたら?!できるだけ!!訊ねようともいます。 自分の頭痛は何が原因か?を知っておくと少し安心するかもしれません…。 ➸『エスエス製薬-頭痛の原因と種類-』 今回…とりとめもなく体験談や、 不安な頭痛を綴ってしまいましたが、 最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() よろしければ、記事更新の励みになりますので、 ぽちっと…クリック↑もよろしくお願い致します。 これまで1人で記憶にとどめてきた体験も、 こちらに書き留めることで…その記憶の中のストレスからも、 なぜか解放されていくような気がしています。 お昼間と夜の気温差が激しい時期ですので、無理せず… どうぞ栄養と睡眠をしっかり摂られ、風邪等ひかれませんように。
Last updated
2015/09/20 02:24:25 PM
このブログでよく読まれている記事
全19件 (19件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|