891356 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ほんわか介護とほんわか心

ほんわか介護とほんわか心

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

める55

める55

Calendar

Category

Favorite Blog

Dr.半熟卵のつぶやき… 半熟卵さん
眞弓の庭 楽天眞弓さん
ミモザの花が咲く頃… 雪比良ミモザさん
助手席で口出し 助手席で口出しさん
阪本ニュース 祐 yuさん

Comments

ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/4znbq6w/ フ○…

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.01.24
XML
昭和といっても63年間ぐらい長い時代でした。その間に戦争があり、高度成長期があり、かげりの前兆もありました。

私はその昭和時代の戦後から以降をどっぷりとひたってきました。

今、我が家にも介護とかそのような問題が忍び寄りつつあります。私にも老いが忍び寄りつつある。よくしたことに世の中は電化され便利になりました。実際介護も物理的には昭和の時代よりずっと楽になっています。

なのに介護疲れの事件が後を絶たないのはなぜでしょう。
ましかすれば家族構成員が少なくなった。何世代も同居しなくなった。人との付き合いが希薄になった。問題を家族という狭い世界で解決しなくてはならなくなったのが大きい原因でしょうか。

私の幼い頃も家族はけんかをすれば怒号や殴り合い、どたばたする音がよその家から聞こえてきました。行き過ぎるようなら止めにもいくでしょう。翌朝そっとたしなめるということもありました。
最近はよそ様の家庭に介入するのは難しいです。

昔がなんでもいいというのではりませんが、ちょっと昭和はどうだったのか思い出してみました。

h180121-kamado1.jpg
戦後しばらくかまどもありましたよね。このかまどは新式のようです。私が知っているのはもっと丸い形だった。

h180121-shouwa5.jpg
昭和も30年代から40年代になると台所も近代化しました。この流しのセットがきたときアメリカのホームドラマのようだと思いました。我が家ではローストチキンも作らないのにオーブンつきのガスコンロを買いました。

h180121-shouwa6.jpg
幼い頃は共同の井戸をつかって、たらいに洗濯板でした。台所に井戸のあるお宅が羨ましかった。

h180121-shouwa3.jpg
共同井戸をポンプでくみ上げ、各家庭に管で送るようにしました。やっと我が家にも洗濯機が・・

h180121-shouwa1.jpg
昔なつかしいおひつ、切れたお父さんがヒックリかえす丸いちゃぶ台・・、美味しい朝ご飯がのっています。

この時代の介護は大変だったでしょう。しかし医学も進んでいない時代でした。あまり寝込まなかったかもしれません。今、医療保険がパンクしかけて、昔を思い出し、長く寝込むな・・とサービスが低下しています。そうすれば医療費も介護保険もあまり使わなくてすむ・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.24 09:43:23
コメント(2) | コメントを書く
[ほんわか介護 家庭と介護] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.