3696106 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2008.12.27
XML
カテゴリ:社会問題


:この記事を読んだとき、日本の姿を改めて考えるチャンスを与えてくれる内容だと思い、気になり、切抜きにしておいたよ。
   このコラムを書いた人はレベッカ・パーマーという人で、ニュージーランド新聞の31歳になる女性記者だね。
   朝日新聞の交換記者として東京に3ヶ月在住した経験を書いている。
  東京とニュージーランドの生活の違いをよくポイントついて書いているね。

   まず、彼女が驚いたのは、ドアが閉まりそうになる電車に必死に乗ろうとする地下鉄の通勤客だという。
  次の電車が2,3分で来るのに。

A氏:よく駅構内のアナウンスで「危険ですから、『駆け込み乗車』をしないでください」と言っているね。

:「駆け込み乗車」というのは日本的風景だろうね。
  英語に訳すとどうなるのだろうね。
  ニュージーランドでは、雨風の中でも彼女は15分遅れのバスを待つのは平気だったという。
  しかし、3ヶ月の東京生活は彼女の日常生活感覚を大きく変えたという。
  どこにもある自動販売機、24時間営業のコンビニおしぼり飲食の多様性
  東京のアパートの便座はいつも暖かい。
  ニュージーランドにはそんな便座はない。

A氏:俺も君に言われてこの記事を読んだよ。
 ニュージーランドは、水力発電の国だから、雨が少ないと省エネになるそうだね。
  役所は水の節約、暖房の節約とうるさいそうだね。

:彼女はニュージーランドではゴミなるのでペットボトル飲料は出来るだけ買わないようにしていたのが、東京では毎日、何本も買う。
  空いたペットボトルの山。
  
スーパーのレジ袋
もたまり出す。

A氏日本の便利で快適な使い捨てスタイルにどっぷりつかってしまったというわけだね。
  ニュージーランドに帰ったらどうなるだろうね。

せっかちになっただけでなく、便利さや質、気持ちよさや効率などへの期待がずっと増したという。
  ニュージーランドに帰ったらその感覚がもとにもどるだろうかね。

  しかし、この記事を読んでいるうちに、このせっかちアメリカ的なもののような感じがしたね。
  日本は戦後、東京に象徴される都市の日常生活の便利さ効率化大量消費で、何か大切なものをせっせと失ってきたのではないかね。
  
そんな感じでこの記事を読んだよ。
   

  そんな気分で、図書館で古い新聞を読んでいたら、「若者の地元志向」という記事を見つけたね。
  明日は、その問題にふれよう。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.12.27 07:46:00
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.