3705142 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2014.07.18
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

:この新聞記事は内容的に一昨日のブログ「里山資本主義」と似ているので小さい囲み記事だがとりあげた。

川瀬正久氏は「私が暮らす岐阜県不破郡の多くの山は荒れ果て、すっかり姿を変えてしまい、戦後に植林され、成長したスギやヒノキなどの針葉樹林は間伐すらできていない。鳥獣被害も深刻で、畑の野菜があちこち食い散らかされている」と現状を嘆いている。

山の荒廃が進んだのは農耕が機械化され、燃料が石油に代わり、暮らしが便利になったことで里山の存在意義も薄れた結果だという。

 

A氏:里山の崩壊だね。

 

森林日本の国土67を占める。それほどの森林大国の我が国にとっては、自然保護を図りながら、同時に持続可能な開発を探っていくことが重要で、山の再生自体を商機とし、利益を生む実業を起こす必要があると川瀬氏は言う。

日本の森林は、ほぼ半分がサクラやカシなどの広葉樹からなる。伐採しても萌芽更新を繰り返すため、究極のエコ資源とされる。視点を変えれば、山はエコ資源の宝庫
 そこで注目したいのが、端材や木くずなどの木質バイオマス(生物資源)だ。

具体的には、エネルギー効率が高い木質燃料ペレットの生産や、木質バイオマスを燃やしたりガス化したりして発電する仕組みを進めることだという。

 

A:「里山資本主義」の着眼点と同じだね。

 

:この方式により、過疎地にある自治体エネルギーの自給自足ができるようになれば、雇用が生まれ人も集まる中山間地の過疎化を食い止める「救世主」にもなり得る。うまく活用できれば全国的に広がっていくだろう。これに適した地域を探すべく、国は実地検証を急ぐべきだと川瀬氏は提言する。

今年は、国連が定めた「持続可能な開発のための教育(ESD)の10」の最終年に当たり、11には名古屋市と岡山市で「ESDユネスコ世界会議」が開かれる。「ESDの10」は日本が提案し、2005愛知万博を皮切りに始まった。この意義深い会議を機に、治山治水のための植林の意義を改めて認識し、持続可能な開発という考え方の下、荒廃した山をよみがえらせたい川瀬氏は最後に述べている。

大都市中心型の「経済成長」を追いかけているアベノミクスだが、こういう視点から、地方経済の活性化を推進すべきだね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.07.18 08:17:16
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。



© Rakuten Group, Inc.