3705088 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2016.10.05
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

大隅良典氏のノーベル医学生理学賞の受賞が決まったが、大隅氏を含め、2001年以降の自然科学系での日本のノーベル賞受賞者は16人で、約60人の米国に次ぐが、ほとんどが10~30年前の研究成果で、いわば「過去の遺産」でもあるね。

 

A言わば「過去の遺産」を祝っているわけだ。

 今は、基礎研究の環境は厳しくなっている。

 だから、大隅氏はノーベル賞の賞金を、若い研究者の支援に活用する考えを示したね。

 その背景には、国が産業応用など実用的な成果を重視するあまり、その土台となる基礎研究力が低下するのではないかという危機感があるという。

 

財政難もあり、は近年、すぐに成果を見込めそうな研究に競争的資金を重点的に配分し、基礎研究にしわ寄せがいく傾向があり、国立大学法人への研究費を含む運営費交付金(予算額)は14年度は1兆1123億円で10年前より1割減っている

 大隅氏の受賞決定を受け、松野博一・文部科学相4日の閣議後会見で、運営費交付金の充実を検討したうえで、「競争的資金をどの程度伸ばすか、予算確保に向けて努力をしたい」と話したというが、競争的資金は年限があり、息の長い研究には向いていないね。

 大隅氏は「この研究をしたら役に立つというお金の出し方ではなく、長い視点で科学を支えていく社会の余裕が大事」と話しているという。

 

A氏:社会に役立つか役立たないかわからないものであっても、どんどん好きにやってくださいと言えるほど、この社会、国の財政状況はおおらかではないようだね。

 日本では経済悪化もあり、すそ野が小さくなっていて基礎の基礎の体力が失われてきているようだね。

 海外との差もあり、研究開発費に占める基礎研究の割合はフランスでは8割をゆうに超えるが、日本の大学では半分強にとどまり、ドイツなどの欧州では研究費が広く薄く行き渡るように分配されているとされるが、日本では競争的資金が有力な研究者に集中しがちだという。

 

:すでに学生の研究者離れは深刻で、00年度には15%台だった博士課程への進学率は昨年度は8%台。

引用される回数の多い論文数のシェア世界4位(02~04年)から10位(12~14年)に後退したという。

大隅氏は4日の会見で「次から次へと(ノーベル賞をとるような)若い人が生まれてくる体制をつくってくれないと、日本の科学は空洞化する」と語ったという。

 

A大隅氏の受賞決定前に、山中伸弥教授が受賞予想のトップにあげていた、全く新しい「がん」治療薬「オプジーボ」を基礎研究から開発した京都大学名誉教授・本庶佑氏のインタビューをこのブログの「世紀の新薬、未来へ」でふれているが、本庶佑氏も大学の基礎研究の劣化を憂慮していたね。

 

ノーベル賞受賞を高度成長時代の「過去の遺産」の恩恵にしたくないね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.10.05 16:38:43
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X