4559255 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みかんの木を育てる-四季の変化

みかんの木を育てる-四季の変化

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

はなたちばな3385

はなたちばな3385

Comments

Favorite Blog

御用邸のある町・三… New! jinsan0716さん

終わった 豊田年男さん

きゅうり大収穫、ス… ケンタロー (la joie de vivre)さん

軽井沢発地ベリー園… hotchi-berryさん
素人果樹栽培と特選… 桃_太郎さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Freepage List

Headline News

2013年05月17日
XML
テーマ:家庭菜園(57621)
カテゴリ:畑づくり

赤ジソについで、サトイモが発芽しはじめました

5月15日、みかん園へ散布に行った時のこと。
みかん園に入ったとたん、花の香りが漂っていましたが、
園内の道には、あたり一面にみかんの花びらが落ちていて、
まるで花びらのじゅうたんを歩くかのようでした。

写真: 001

一瞬、この上を歩くのは、もったいない気もしましたが。

5月5日に、赤ジソが発芽し出始めことを紹介しましたが、
それから10日が過ぎましたが、
赤ジソの形がかなりはっきりしてきました。

写真: 002

やはり花びらがミニ菜園にも降り落ちています。
紫色の赤ジソの発芽が、よく引き立っています。
もう一度、草取りが必要かと思いますが、今回は手が回りません。

写真: 019

みかんへの薬剤散布を、まずしなければならないからです。
それに、くたびれた時の草取りは荒っぽくなるからです。

今回、サトイモの種イモを植え付けしたあたりの草取りをしたのですが、

写真: 022

しまった!と思った時は、すでに遅い。
サトイモが発芽し出していたのに気付かず、雑草を取るつもりが、
サトイモの若葉を取っちゃってました。

そうなんです、今回気がついたんですが、
2月16日に種イモの植え付けをしたサトイモが、発芽し出していました。
全部で4か所で発芽しているのを見つけました。

写真: 027

これは注意しないと気がつかないはずです。
草取りを急ぎ働きすると、せっかくの芽を刈り取っちゃうんですね。

次は、今回見つけた、いちばん生育のすすんだサトイモです。

写真: 024

特徴的なサトイモの葉が、これははっきりしています。
ここまで明確なら、雑草と間違うことはないのですが。

サトイモは乾燥を嫌うというので、
刈り取った雑草で、周囲をかこうようにしてきました。

5月中旬のこの時期は、雑草も伸びるけれど、作物も発芽し出すということです。
そして、作物の方は、雑草に比べてやわだから、手入れをしっかりしないと、
雑草の勢いに負けてしまい、すっかり埋もれてしまうということです。
草取りが、やっぱりこの時期は、大切になってくるようです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年05月17日 19時42分08秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.