4554236 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みかんの木を育てる-四季の変化

みかんの木を育てる-四季の変化

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

はなたちばな3385

はなたちばな3385

Comments

Favorite Blog

御用邸のある町・三… New! jinsan0716さん

あと4日 New! 豊田年男さん

ジャガイモ、きゅう… ケンタロー (la joie de vivre)さん

軽井沢発地ベリー園… hotchi-berryさん
素人果樹栽培と特選… 桃_太郎さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Freepage List

Headline News

2024年05月09日
XML

​甘夏の収穫と草刈り​

5月のゴールデンウィークは、茶摘みと甘夏の収穫、一番の苦行は草刈りでした。
まだまだ、一雨ごとに草は繁茂してきますから、その途中ですが。

今年は、裏年の甘夏の木は、みかんの花がいっぱいです。
まわりには花の香りが漂っています。




今、甘夏の収穫が山場です。
5月の甘夏は、「味がのってくる」と農家の人は言いますが、
たいへん美味しくなるんですよ。
それを5月中には収穫を終えようとしていて、
木の高い位置についている実を、今、木に登っています。

しかし、この時期の苦行は、なんと言っても草刈りです。



これだけ広いと、草苅きをふりまわすだけでは、イタチごっこになるんです。
援農の方が言ってました。

「この間草刈りしたばかりなのに、・・・」と。

今回から、根回りは除草剤を使って、雑草をおさえて肥料を撒くようにしました。
そうしないと、地下には雑草の根が残っているので、
雑草に肥料を撒くようなことになるからです。
これは昨年の10月に、農家の方からのアドバイスによるものです。
草刈り機をふりまわすだけでは、自然の力には、これだけ広いとかなわないんですね。

今回も、30メートルくらい先で、キジが鳴いていました。



キジは人なつこくて、作業をしているすぐ近くで鳴くんですね。


メスに対して、その存在をアピールしているんでしょうが、
農夫にとっては、
人気のない畑で作業をしていると、一つの励ましの声として聞こえます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年05月09日 21時15分55秒
コメント(0) | コメントを書く
[一夜城のある小田原・石垣山のみかん園] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.