100231 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

斉藤ピアノサービス技術研究所所長の日記

斉藤ピアノサービス技術研究所所長の日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

sspiano

sspiano

Calendar

Favorite Blog

ピアノ調律師の日々 Meister MKさん
さいたまピアノ工房… タック0202さん

Comments

ピアノ@ Re:欧米人の器用さ、日本人のそれ(10/15) 以前の記事から大変興味深く読ませて頂い…
キャサリン♪@ Re:水平線がみえる島 お久しぶりです♪ いつも的確なアドバイス…
sspiano@ Re[1]:8月が過ぎ・・・(09/03) 悪@あがきさん 書き込みありがとうござ…
悪@あがき@ Re:8月が過ぎ・・・(09/03) 第一整音でピアノの一生が決まってしまい…
sspiano@ Re:はじめまして!(06/12) isojunさん 書き込み有難うございました…
2010年09月03日
XML
カテゴリ:日々の出来事
暑い8月の反省・・

あちこちの工場で整音作業をさせていただいて、
第一整音の大事さは痛いほど解っています。
この部分の作業を手を抜いた音は後々つまらない音色になってしまいます。
表面だけのつまらない音色・・・
日本的な音。
ハンマーが傷んでしまいます。

何を言いたいかは、想像してください。

そう言えば腹が立つこともありました。

製造時の問題だと思いますが、とあるピアノのロングヒンジの変色。
ちゃんとしようよ・・・

9月に入りましたね・・・わけが解らない書き込みでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年09月03日 21時12分15秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:8月が過ぎ・・・(09/03)   悪@あがき さん
第一整音でピアノの一生が決まってしまいます。
欲張って出し過ぎても大事な音域でバランスを失うし、足りなくても名器の器を台無しにしてしまいます。
「知らない」からこその現状はこれからの課題だと思っています。
演奏家の水準が上がって来た今、技術者への要望は難しくなって来たと痛感しています♪
先ずは、目の前の一台から・・・ですね。 (2010年09月05日 19時37分38秒)

Re[1]:8月が過ぎ・・・(09/03)   sspiano さん
悪@あがきさん
書き込みありがとうございました。

基礎ができていないと崩れるのも早いですもんね~~

自己の反省をこめて・・・です。 (2010年09月06日 19時22分40秒)


© Rakuten Group, Inc.