801172 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

特典ファーストクラスでハワイ目指して三千里

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

ニューストピックス

お気に入りブログ

日本酒大好き!十四… show0101さん
名古屋 割烹 安兵衛 … あんこう辺さん
べら味の酒日記 べら味さん
らっき~ふぃ~るず LUCKYFIELDSさん
職人の技 田舎もんさん

コメント新着

たろー@ Re:生ヒネと飛露喜(03/09) すごいなぁ、熟成って変質じゃないですか…
ざり8727@ Re[1]:風の森 25BY(03/18) 吟醸党さんお久しぶりです。お元気そうで…
吟醸党@ Re:風の森 25BY(03/18) ご無沙汰しております。 風の森山田80・・…
ナイキ スニーカー@ ifsqady@gmail.com My programmer is trying to persuade me …
まゆみ@ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

プロフィール

ざり8727

ざり8727

2006年02月15日
XML
カテゴリ:酒屋さん情報
イルカさんより三重錦の話題がありましたので、蔵元訪問回想記第二弾として三重県の中井酒造場について書こうと思います。


中井酒造場といえば三重錦。パンチの効いた力強い酒質を誇る、近年関東圏でも話題の蔵元です。ちなみにこちらの若大将は現役ボクサー。道理でパンチが効いているわけです。


最近私の回りで話題沸騰のこちらの蔵元、聞けば三重県じゃないですか。


へー、うちの妻の出身地と同じかー、と、ラベルを手に取り住所を確認するとどこかで見たことのある地名が並んでます。



・・・・あ。ここ、妻の実家の近所だ。(笑)



早速実家に聞いてみると、なんと義理の弟が若大将と懇意にしてるらしい。



弟よ、そういう大事なことは早く言うんだよ。




そんなわけで早速年末に帰省した際、弟君に連れられて蔵元訪問!


ちなみにこちらも蔵元で直販を行っております。押しかけても迷惑にはなってないはず・・・・。


弟君「こんばんはー。若大将いてます?」

女将さん「今、蔵に行きましたよ。」

弟君「ほないってみます。」



ええええ!!??いきなり蔵に入っちゃうんですか!!??(嬉々)


で、道路の反対側の醸造場に入っちゃいました。


中はまるで研究室の様相。フラスコやビーカー、それに化学器具のようなものもあります。やはり今酒造りは伝統と最新技術の融合なんだなぁと痛感しました。



弟君「若大将いてはります?」


・・・・。


返事がありません。


しかし奥で声は聞こえます。


ここでなんと弟君、いや弟様は更に奥の秘密っぽい戸まで開けちゃう模様!!なんて大胆なんだ!若いって素晴らしい!!


弟様「(ガラッ)こんばんはー」


いたっ!!ボクサーらしい編み帽子を被ったとても蔵人とは思えない若大将登場!!


若大将「ああ、こんばんは。ちょっと話し込んでて聞こえんかったわ。すぐ行くから向こうで待っててくれます?」


その後、お店の方でしぼりたてを試飲しつつ長々とお話をさせて頂きました。


印象深いお話としては「濾過と澱絡み」について話していた時。


若大将「濾過?いやぁ、あれ面倒だからうちは澱絡みが多いんですわ」



・・・・え?今なんと?濾過が面倒!?




いやはや、なんとも豪快な発言ですよね。


多くの蔵では残った雑味などを除去するために濾過を行うのが普通。


むしろ、濾過技術の進歩は安定した酒質実現の救世主だったわけです。


それを一刀に切り伏せる若大将。うちの酒に濾過は必要ないという自信。かっこよすぎです。


それにしても弟様は本当に親しいようで、しぼりたてのお酒や試作のお酒も頂戴して飲んでるらしい。


な、なんて羨ましい。


そんなわけでおりがらみ純米大吟醸720ml2500円と純米酒900ml1200円を購入してきました。(どちらも地元用のサイズと値段です)


三重錦.jpg
左が純米大吟醸斗瓶取り、右が純米生原酒(写真はうすにごりです)


肝心の酒質ですが、まず純米から。純米らしく、香り控えめの味わい強め。酸味を伴って力強い米の味わいが広がります。さすがいいパンチしてます。ただ、開けたては酸味が強すぎ、まとまりがない印象でした。


一週間経過して化けます。


強すぎた酸味はキレに代わり、荒々しいアルコール感も減って飲みやすいがコクがあるという素晴らしい酒質になりました。


個人的見解ですが、吟醸仕込みではない、純米酒として造られた酒はもろみ発酵日数が吟醸造りに比べ短く、短期間で発酵するため酸が強くなりやすい気がします。


こうしたお酒は開栓時はアルコール感が強いとか酸味が強すぎるなどとても荒々しいのですが、寝かせることで酒質が落ち着き、化ける傾向があります。


三重錦純米もこうした化けるお酒のひとつだと思いました。少し酸味が強いですが酒質の完成度としては相当レベルが高いのではないでしょうか。



次は気になる純米大吟醸。


こちらは開栓時から素晴らしいですね。適切な言い方かはわかりませんが、純米酒とは造りが違うのがはっきりわかります。


まず、立ち香が違う。もうこの酒は絶対うまい!間違いない!って確信できるフルーティな香りです。


含むと果実感たっぷりの芳醇な吟醸香が広がり、味の主体は透き通った甘味。少しの雑味もありません。


ほどほど濃厚な、食前はもちろん食中でも十分楽しめる力強い味わいですが、中盤からは三重錦らしい酸が味を締め、全くダレません。


素晴らしい。価格に十分見合った、いやそれ以上の味わいでしょう。オリを絡ませるとピリッと辛みが増し、いくらでも飲めちゃいそうな予感。


純米大吟醸でありながら旨味をたっぷり残し、飲み応えと香りを楽しめる、とても私好みのお酒でした。言い方は悪いですが、小さな蔵元でこの酒質を醸している蔵元は全国でも少ないはず。確かな技術がある何よりの証拠でしょう。

聞けばほぼ地元用とのこと。もっと出荷すればいいのに、と思う反面、本当に美味しい酒は地元にきちんと卸している中井さんの男気に心底感服しました。



余談ですが、中井酒造場がある伊賀上野市(現在は伊賀市に変名)は忍者の里、松尾芭蕉生誕の地、藤堂高虎ゆかりの上野城があるだけでなく、秋には鬼行列とだんじりで有名な上野天神秋祭が行われる、とても情緒ある素晴らしい街です。


しかもこの天神祭では三重錦のお酒が振る舞われているらしいです。中井さんが「この純米大吟醸は秋祭で残ったのを詰めたんですよ」と言ってたから間違いないはず。三重錦純米大吟醸まで飲める祭じゃ行かないと嘘ですね。いや、行ったら飲まないと嘘ですね。こんな素晴らしい伊賀市、ぜひ来てください。


おらが街自慢終わり。


そんな訳で2本買った純米大吟醸のうち1本は持ち帰り自家熟成中。開栓の時を待っております。


おりがらみなのでそろそろ開けてみようかなぁ、でも開けた酒たくさんあるしなぁ、と、7Lにも及ぶ日本酒在庫に頬が緩みっぱなしのざりがにでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月15日 20時56分55秒
コメント(6) | コメントを書く
[酒屋さん情報] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.