304350 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

笹川流れの潮騒

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2008年05月09日
XML
カテゴリ:周辺観光地
先日胎内市にある乙宝寺(おっぽうじ)へ行って来ました。笹川流れから40分位の
距離にあります。入り口には池があり、石畳を渡りながら山門へと向います。
山門の手前の建物です。

乙宝寺入り口の建物

乙宝寺山門の看板

乙宝寺の山門です。やはり両脇には阿吽像が控えています。

乙宝寺山門


乙宝寺(おっぽうじ)は新潟県胎内市乙(きのと)にある真言宗智山派の寺院。
猿供養寺、乙寺とも呼ばれる。 境内には国の重要文化財である三重塔や、方丈殿
、六角堂、弁天堂、観音堂、地蔵堂が建つ。 新潟県屈指の古寺で、釈迦の左眼を
納めたと伝えられるなど、寺にまつわる伝説や逸話が多く残されている。


乙宝寺三重塔
山門をくぐると右側に国の重要文化財に指定されている「三重塔」がそびえています。

乙宝寺本堂


天平8年(736)に聖武天皇の勅命により行基菩薩、婆羅門僧正らが北陸一帯の安穏
を祈り開山したと伝えられる。 「今昔物語」や「古今著聞集」にも登場している。 今昔
物語で語られているところから猿供養寺とも呼ばれる。 また、松尾芭蕉が奥の細道の
途中で立ち寄ったとも言われ、寺内には句碑がある。

室町時代後期には、上杉氏が寺領300石を寄進し保護の手を加え、近世初期には、
村上城(村上市)主村上義明の帰依が厚かった。


乙宝寺は新潟県北部の刹那として人々に親しまれています。

帰りにはお寺の近くで名物の「きのとまんじゅう」という酒蒸しの饅頭を買って帰り
ました。日本酒の香りがするおいしい饅頭なんですよ。

wikipedeia 乙宝寺

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し魚 天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年05月09日 23時16分08秒
コメント(4) | コメントを書く


Calendar

Category

Archives

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月

Comments

ナイジェル@ Re:LIVE AT KNEBWORTH(12/12) 私はこのコンサート、一番全列で観ました…
佐藤造園@ Re:ヤナギハナガサ(柳花笠)~念珠の松庭園(12/01) 念珠の松を 代々 管理している、造園業…
ADLF@ みっけ☆ ちょうど自分もこの花の名前を探していた…

Favorite Blog

「石丸伸二」氏と「… New! ひでわくさんさん

カーボロイド 岡田@隊長さん

マイラー★きゃわぃの… きゃわぃさん
エイジングケア、し… scm5151さん
PENGUIN’S … マカロニペンギン0520さん

Freepage List

Profile

豆蔵2006

豆蔵2006


© Rakuten Group, Inc.