1030548 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

なんちゃってピアニスト日記

なんちゃってピアニスト日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Archives

Favorite Blog

アメリカ大統領選の… New! 楽天星no1さん

つがの里に来ています New! 為谷 邦男さん

星の王子さまの日 New! ナカムラエコさん

2で覚える レンジ… chiioyacoさん

冷凍のかじきまぐろ… ponta634さん

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

ぶう0915のブログ ぶう0915さん
September 29, 2009
XML
カテゴリ:閑話休題

ipodを初購入したのが4年前

なのに、

はじめて今日気づいた、というか、
知ったというか・・・・・・

ipod onStage下部左右両側についてるネジどめ・・・・みたいなやつ。

そう、最初からずっとネジ止めだと思い込んで、

気にも留めず、触れもせず、で4年。

そしたら、なんと、

これって、

ボリュームキーだったんですね!!!びっくり

引越しのガラクタ整理をしていたら、

取説が出てきて、たまたまパラパラとめくってみたら、

そう書いてある。よく読んでたつもりでしたが、

見落としてた、というか、

やはり、思い込みのほうが強かったせいで、

目に入らなかったのでしょうね。

どうりで、ipod本体で音量調節しても、

ちっとも音が大きくならない、けど、

まあ、こんなもんだろうと思い4年間過ごしてきたのです。。。しょんぼり

うぉ~~~ん!!ワタシの4年を返せ!!号泣号泣号泣

 ・・・・って誰に言ってんだ?自分にだよ。しょんぼりしょんぼりしょんぼり

そんなわけで、

面倒くさがりな人ほど、知ったかぶりせず、

マニュアルや取説は読みましょう。

そうしないと、

ますます面倒なことになり、

結局は、

自分の損となります。(←身をもって学習号泣

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 29, 2009 02:14:46 PM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:目からうろこで目がテン!!   任せ太郎 さん
iPod
って
お湯を沸かす
電子機器

ちゃうんですか?
ボリュームって
沸いたことを知らせる
音声ボリューム
デショ~? (September 29, 2009 06:44:05 PM)

知らんで良かったよ   ダーツ さん
騒音性難聴にならんで良かったっね。
もう治らんてよ!
身近かにいますよ。
(September 29, 2009 08:59:30 PM)

Re[1]:目からうろこで目がテン!!(09/29)   さとヌー さん
任せ太郎さん

>お湯を沸かす
>電子機器
>と
>ちゃうんですか?

それ、ポットとポッドをひっかけたん?
任せ博士(言いにくい)の新発明、
その名もipot・・みたいな。
カセットテープで育ったワレワレにとっては、
確かに不思議音玉手箱ですよねw (September 30, 2009 09:20:03 AM)

Re:知らんで良かったよ(09/29)   さとヌー さん
ダーツさん

>騒音性難聴

騒音(=お小言)はいつも聞いてますが、
そういう病気があるんですね!
気をつけます。
身近にですか??
都合の悪いときだけ難聴になるひとなら
身近にいますが・・・orz (September 30, 2009 09:25:35 AM)

Re[1]:知らんで良かったよ(09/29)   はしもと さん
これって、僕とお揃いで買った奴ですよね(笑)。

聞いてくれればよかったのに・・・。 (September 30, 2009 09:01:13 PM)

Re[2]:知らんで良かったよ(09/29)   さとヌー さん
はしもとさん

ですです!
なにもわからず(+)押し続けてて、
突如大音量でバディ・リッチ流れてきたときにゃ、
驚きのあまり30センチくらい後ずさりしました!! (October 1, 2009 09:30:58 AM)


© Rakuten Group, Inc.