1950327 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Shige & Happy の 気まぐれ写真日記

Shige & Happy の 気まぐれ写真日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Comments

Shige&Happy@ Re[1]:実践しているデンタルケア(12/24) mabo400さんへ 一旦始めると、毎食後やら…

Free Space

設定されていません。
2014/10/29
XML
カテゴリ:カメラと写真

勇壮だがどこか素朴な伝統行事

 23日の武雄神社流鏑馬(やぶさめ)祭りに続き、今日(29日)は、武雄市街地から約15km西方の黒髮山の山麓にある黒髮神社の流鏑馬祭りに行きました。29日の帰路の途中下見をしましたが、ひなびた中にも参道には太鼓橋や肥前鳥居があり、古い格式を感じさせる神社でした。

 神社の近くに広い駐車場がないので、流鏑馬の開始時間よりも早めに着く必要があります。昼前に家を出て、何とか車を近くの道路脇に止めて、午後1時ごろに黒髮神社の鳥居をくぐりました。

「参道のにぎわい」
黒髮神社参道141029
(出店が並び賑わっていました。写真向こうの鳥居は1675年奉納の肥前鳥居~武雄市文化財)
※肥前鳥居=笠木・島木・貫・柱が3本継ぎの石の鳥居。佐賀県を中心に長崎や福岡にも分布

 多くの参拝客やカメラマンのお目当ては神社の下の馬場で行われる流鏑馬ですが、その前に稚児行列や子どもみこしなどがお祭りを盛り上げてくれました。

「稚児行列と子どもみこし」
稚児行列と子どもみこし141029
(出店周辺にも子どもたちが多かったのですが、子どもの姿は祭りに活気を与えてくれます)

 学校も幼稚園も今日はこの日のためにお休みになっているのでしょうか。田舎のお祭りというとお年寄りばかりというイメージなのに、ここでは本当に子どもたちの姿をたくさん見ました。

「出番を待つ」

流鏑馬騎手141029

流鏑馬子ども騎手141029

  この古式ゆかしい流鏑馬の伝統を披露してくれたのは、先日の武雄神社と同じで「葉隠神正流」という団体の人たちのようですが、馬も騎乗者も武雄神社の人たちとは違っていました。拡声器で騎乗者の紹介もされましたが、地元の人も含まれていたようです。

「放つ」
流鏑馬射る141029
(引き絞った弓から矢を放つ瞬間、駆けている馬上から的を射るのは簡単ではない)

「的中」
流鏑馬的中141029
(的は3ヶ所、矢を放ったあと次の矢をつがえる、流れるようなその所作が美しい)

 黒髮神社の流鏑馬は地元の人たちによって伝えられているようです。今年の弓運び役のこの男性は、騎射の始まるごとに250mの馬場を走って弓を運びました。

「古式ゆかしい姿で」
流鏑馬弓運び141029
(武雄神社流鏑馬では小学生が最初だけ走りましたが、ここではこの男性が7往復走りました)

 大人による「本流鏑馬」のあと、子どもの騎乗者3名による「こども流鏑馬」が行われました。馬は小型のポニーで、駆けながらではなく止まった状態で矢を射ました。

「こども流鏑馬」
子ども流鏑馬141029
(今年の子ども代表は3名の男子小学生でした)

 この子どもたちが地元に残って、この伝統ある流鏑馬を守り伝えてくれたらいいと思う。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/10/31 06:44:11 PM
コメント(0) | コメントを書く
[カメラと写真] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.