1444485 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Shimojimのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
June 20, 2023
XML
カテゴリ:car&drive
軽自のナンバープレートって、通常、黄色ですが…。

軽自に白ナンバーをつけている知人がおりますが、なんか、しっくりして車が引き立ちますね。その方は、たしか、東京オリ・パラ記念の特例で、それを可能にしたと聞いた覚えがあります。もちろん、その申請には”有料”を条件とされたようですが…。

軽自の黄ナンバーって、目立ち過ぎで、車自体の色の選択肢をグーンと狭めさせます。そんなの気にするなよ~とおっしゃる方もおいでかもしれませんが、やはり、ナンバープレートとの調和は欠かせません。

そもそも、軽自に”黄”を割り当てた根拠って何なのでしょうか? その車格への税制上の優遇への見返りとの”説”が存在するやに記憶しますが、もしそうだとしますと、オロカな話しです。低い税金を支払っているとの自己申告の強制なのですから、事実上のイジメでしかありません。

車の性能上では、軽自のそれは、実質的に上位車格のそれとほぼ無差別と云っていいほどに向上しているのです。軽自がそれ以外のモノを平気で追い抜いていくという現実になんども遭遇しておりますし…。つまりは、性能上では、すでに軽を特別扱いできない状況にあるのです。

このような実状をふまえますと、排気量別の税制の一本化がなされると同時に、ナンバープレートの色分けの廃止がおこなわれるべき時期にあると云えそうです。EVの時代になれば、この排気量は形骸化しますので、なお一層にそうあるべきでしょう。

その場合に、車への課税はどうするべきかが問われそうですが、それは単純に本体価格を対象にすればいい話しです。消費税との2重課税となりますが、現実に、そうなのですから不都合はないでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 20, 2023 05:36:16 AM
コメント(0) | コメントを書く
[car&drive] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.