279911 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

日々おだやかに、心豊かに

日々おだやかに、心豊かに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.05.19
XML
カテゴリ:備えるもの




昨日、購入したまま積読していた
家庭菜園の雑誌をパラパラとめくっていたら
とてもよい記事がありました。


よく使う野菜が常に畑に育っている状態にしておく
家庭菜園。
名付けて「家庭防災菜園」の作り方です。

読者の方が7年間の試行錯誤を経て
最低限必要な面積と作付けの組み合わせを見出したのだそうです。


野菜は生き物ですから、
どうしても貯蔵するには限界があります。
かといって、野菜がないと
私たちは生きてはいけるけれど
健康的な水準が保てるかどうかは疑問です。

葉物、大根、人参、ネギ・・・
こういった常備野菜があるだけでありがたいですね。


この方法では
家族3~4人分の1年間消費する野菜が想定されており、
まあ、庭が少しばかりないと・・・、なんですが(^-^;)

それでも
これを2人用に半分の面積にしたり、
プランターで分散して作付けしたり
と、
アイデア次第でいくらでもまねできるなあと思ったのです。


植物にも人間と同じように
性格や相性ってもんがあって、
前作(前に植えていた作物)、後作のローテーションを考えたり、
植え付けの位置など、よーくよく計画を立てないと
地中のセンチュウや細菌・ウイルス被害に遭いやすくなって枯れたり、
害虫を引き寄せたりしてしまいます。
収量にも大きく影響します。



なので、長期を見越し、年間のローテーションまで考えた
作付け計画って非常に重要。
限られた面積の中で土の健康を維持・肥沃に育てつつ
いかに有効に土地を使いながら収量を増やすか。
家庭菜園をぼちぼち始めてからこのかた、
いちばん欲しいのはその組み合わせでした。
自分の貧弱な経験と頭では考えられない(笑)。



著作権がありますから、
ここですべてをお伝えするわけにはいきませんが、


7年の歳月をかけて編み出した
非常に貴重なノウハウを、
雑誌を通じてみんなに無償で伝えて下さった読者の方に感謝。

どうにか自分の手で生きていける
知恵に触れることができた縁をありがたいと思いました。





JAグループの「家の光協会」の出版。
(↑実は昔、その名前からアヤシイ新興宗教だと勘違いしていました(^-^;)。ゴメンナサイ。)
毎回、非常に優れたアイデアやプロの技を伝授してくれるので
次の号が出るのがいつも楽しみなんです。





<今日のおまけ>
無添加&安心の「にしきや」さんの
訳ありカレーが今日は500円引きですよー(^0^)

ワケとは、商品入れ替えってだけなので
賞味期限は来年まである、超お得なのよー


ほかにも、ハヤシやグリーンカレーなど多数あり。
→参考:​にしきや訳あり商品一覧




******************************************
このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.20 09:39:44
[備えるもの] カテゴリの最新記事


PR

Profile

オレンジミント7272

オレンジミント7272

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category


© Rakuten Group, Inc.