755450 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

隠れ舎 「伸楽舎」の日々

隠れ舎 「伸楽舎」の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

サイド自由欄

自塾のことを詳しく知りたい方は、上記「フリーページ」をご覧になってください。また、塾の普段の様子や、塾長が日頃考えていること、塾・勉強に対する思いなどが知りたい方は、下記「カテゴリ」一覧の中の「塾での日々」「塾長の思い」をご覧ください。さらに教室内の様子・風景をご覧になりたい場合は「塾の風景(写真)」をご覧下さい。自塾のことを知っていただけるかと思います。

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カレンダー

お気に入りブログ

ここ三日のアクセス New! aviomosclubさん

入間市の塾 愛夢舎… 愛夢舎 塾長さん
毎年120点以上成績ア… がっきー塾長さん
埼玉県所沢市で学習… Will-eduさん
東京・広島の個別指… ヒサオ'塾長さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2019.01.26
XML
カテゴリ:塾長の思い

1週間先、2週間先までに終わらせなければならない課題について、
今やらないと自分はどういう状況に陥るか、
その想像力が持てない子は、
仮に小・中学時代に成績が優秀でも、
高校以降で失速する可能性が極めて高い気がする。

中学校くらいまでの学習量・難易度であれば、
一度教わっただけである程度理解できてしまう子は
一定数いる。
そんな生徒は、中学レベルの定期テストであれば、
数日前からちょこっと復習することで、
それなりの高得点、順位を取れる。
その勉強方法を否定するつもりはない。
しかし、不幸にも(あえてそう書く)
高校入試でさえその調子で乗り切ってしまった場合、
当然その子は、高校入学後も中学時代までの感覚そのままに、
高校のテストも乗り切れるだろうと考える。

しかし実際はどうか。
その大半は、高校のテストでこっ酷くやられる。
だが、はじめは原因がわからない。
「なぜ?今までは大丈夫だったのに…
きっとたまたまだ。次は大丈夫。」
なんて楽観的に考え、次のテストに臨むと更に点数が取れない。
それ以前に、
気が付けば学校の授業内容がさっぱり理解できなくなっている。
そんな感じで、中学生の時に優秀だった子が、
いわゆる地域の進学校に進学して、
中学生時代の見る影もなく落ちぶれていった子を何人も見てきた。

逆に、中学時代に苦労しながらも、
毎日コツコツ勉強をして知識を積み重ねた子は、
自分がどれだけ時間をかけないと試験までに間に合わないかが、
経験から想像できるため、
高校に行き、勿論レベルの高い学習内容に今まで以上に苦労しつつも、
事前の準備に今まで以上に時間をかけ、必死で食らいついていき、
気が付けば、中学時代は成績で絶対に叶わなかった同級生を追い抜いている。

必要なのは、
「今の自分の力と現在の学習内容の難易度にどれだけの乖離があるか。」
を客観的に見られるかどうか。
その想像力を持ち合わせているかどうか。
身の回りの状況は常に変化するわけで、
学年が進めば、与えられる問題、起こりうる問題のレベルも上がる。
その時に今までと同じ時間で解決できる力が自分にあるのかどうか。
その判断を常に冷静に行うこと。
そして、今の自分では目の前の課題を終わらせるのに時間がかかると判断したら、
即座に行動に移せる行動力を持つこと。

社会に出てからも重要視されるこの2つの力を
今のうちに勉強を通じて身につけられた最高だよね。
だから塾生には課題を出した時に事あるごとに問うわけだ。
「この調子で期限内に終わるの?」
と。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.01.26 18:51:02
コメント(0) | コメントを書く
[塾長の思い] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.