388950 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マヤ夫の世界史授業(平成)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018.09.12
XML
今回からグループワークを何回かやります。
久々だったので、うまくいかなかったクラスもありましたが、
お互いに学びを重ねていくしかありません。
私もうまく生徒たちをファシリできず、反省しきりです。

【インドの統一王朝における仏教政策とは?】
 アショーカ王とカニシカ王による政策は仏教中心でした。
 今回はアショーカ王はこちらからの説明を増やし(雑学も)、
 カニシカ王のものは、政策というよりも特徴をまとめる学習としました。

【準備】5分
 好きなようにグループを組む(もちろん一人がいい生徒はそれを認める)
 リーダーを決め、プリントを取りに来る
 (お客さんではないので、プリントを配付してもらうのを待つのをやめる。
  自分たちで次にどう動くかを考える癖をつけさせる意味で、このことは重要)
 ※その時間を利用して、スクリーンとパワポの準備をする

【はじめに】5分
 ○つけたい力 を説明
  文章の読解力
  図・写真を読み取る力
  仲間との対話力

 ○グループワークのグラウンドルール の説明
  GWは遊びでないこと
  自分たちで学びの姿勢を作っていくこと
  相手の意見を尊重すること
  グループ内で解決できなければ、他のグループへ行って情報収集してもいいこと
  生徒たちだけで解答を作ること(相談には応じる)
  スマホ以外は何を使ってもいいこと
  (このことについては、私個人の考えはありますが、学校のルールに従います)



【説明1】5分
 KPシートで授業の流れを確認
 マウリヤ朝→クシャーナ朝、サータヴァーハナ朝

【問い1】3分
 四つの王朝(マウリヤ朝~ヴァルダナ朝)の地図を見て、
 王朝の都の位置や名称、領域などで気づいたことは?

【説明2】7分
 アショーカ王の政策
 ・征服戦争で多くの犠牲者を出し、悔恨して仏教の道へ
 ・ダルマ(法・倫理)に基づいた政治
  「縁起の法」により、全ての人々とのつながりや命の尊さを重視
    (問:縁起とは何か)
 ・石柱碑の建立
   ライオンヘッドと法輪
   インド国旗にも法輪がある
 ・ストゥーパ(仏塔)の建設
   仏舎利塔が多く存在
   (問:舎利とは何か)
 ・第3回仏典結集

【問い2】15分
 ・大乗仏教とはどんな教えか?
 ・ガンダーラ美術の特徴とは?
   グループワークで解答を作る。
   基本的に4人グループ
   グループワーク後に、グループを二つのペアに分け学び合いする。
   どのように作業を振り分けるかは、各グループのリーダーに任せる。

【学び合い】5分
 上の問いの解答を、それぞれペアごとに解説する(1分×2)
 解説後、グループ内で補足(3分)

【今日のゴール】5分
 クシャーナ朝に広まった仏教の教義と美術の特色とは?

 ゴールシートをリーダーが取りに来る。
 シートの解説をもとに自分たちの説明を補足する。
 どこが重要かをグループで共有し、定期考査で狙われそうなところを予想し合う。

 今回は、文章作成能力よりも、文章や図・写真から読み取る力、
 仲間との対話力をつけることを目指すので、80~100字の作文提出はおやすみです。
 「時間が足りない」という生徒の意見を、優先させました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.09.13 06:39:17
コメント(0) | コメントを書く
[古代インド・東南アジア] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.