|
カテゴリ:どこかの風景
★★★有料プランにしました。掲載画像から、【はてなダイアリィ】に
飛べます。楽天ブログではパソ動画を貼れないため、リンクしました。 管理人が投稿した、ニコ2動画も見ることができます。 ★★★ ---------------------------------------------- さて、管理人は、かっぱ橋道具屋街から上野の【下谷神社】を 経由して秋葉原の電気屋街に到着しました。ソフマップだけ ちらっと覗いてきました。秋葉原は人がすごく多くて賑やかで した。下谷神社とかは【weblogでぼやく】でその記事を書いて いますから、リンクで飛んで下さい。秋葉原の交差点には、 神田明神の旗が立ち、もうすぐ近くだと分かりました。誰かに 道を聞くまでもなく、交差点には周辺付近地図がありました からすぐに分かりました。午後6時過ぎ頃に神田明神の入り口 の石鳥居前に管理人は到着しました。参道は人でぎっしり埋ま っていました。(2010年1月5日午後6時7分撮影) ![]() 鳥居から山門までは短い参道がありました。山門の前は狭い道 が通っていました。露店は多くなくて、出店は何だか制限され ているのかもしれません。 ![]() 石鳥居から山門を見る方向の、向かって左側にあった、天野屋 さんのディスプレイにはこんな正月飾りが飾られていました。 ![]() 天野屋さんのお店の参道側にはこんなでっかい狸が参列者達を 見守っていました。昭和13年から立っているそうです。 ![]() これはまさしく古狸でした。管理人が生まれるずっと前、第2次 世界大戦が始まる前から立っていたのです。この文面だと、戦時 中は地下室にて戦火を避け、大切に保管されていたのです。 ![]() 神田明神の山門を激写?してみました。京都の八坂神社にも 勝るとも劣らずの立派な山門でした。 ![]() こちらの本殿前も、そう広くない境内でしたが、ぎっしりと、 人で埋まっていました。管理人はおみくじを引きました。 それには、 『浮世にはわれ教うべき人もなし、教えぬはまた知る事もなし』 と書いてありました。【吉】でした。 ![]() 本殿に向かって左側の【狛犬】です。精悍な顔をしていました。 凄く強そうな狛犬に見えました。 ![]() 本殿に向かって右側の【狛犬】です。こちらも精悍な顔をして いました。左側のよりもさらに強そうです。 ![]() 大黒天様もいらっしゃいました。(山門入ってすぐ左)会社員風の 人達が圧倒的に多くて、たぶん、神田明神にお参りした後、新年会 なのかもしれません。デフレ・スパイラルの世、会社が存続し、社 員でいられるようにと、お願いしているのかも?みんな真剣でした。 ![]() 千代田区指定の有形民俗文化財の、【石獅子】です。1862年に 作られました。『獅子の子落とし』を表しています。 ![]() この石獅子から右の方に行くと、この【銭形平次碑】が建ててあり ました。平次の住所は明神下辺りの、「元の台所町」って云う設定 になっているからです。銭形平次は【野村 胡堂】さんの名作です。 ![]() ★神田明神の公式ブログです。 http://www.kandamyoujin.or.jp/top.html 管理人は【湯島聖堂】にも行きたかったのですが、時間切れでし た。本郷通りのJRを跨ぐ、いわゆる、跨線橋(こせんきょう) から湯島聖堂方面をマニュアル・モードで撮りました。管理人は これから小田急で厚木まで帰らなくちゃいけないのです。 ![]() ★湯島聖堂のホームページです。 http://www.seido.or.jp/ JRお茶の水駅からJR新宿駅まで行き、小田急に乗り換えまし た。管理人は運よく停車中の特急を撮ることが出来ました。これ に乗るには、普通運賃+特急料金が必要なのです。一度乗ってみ たいものです。(午後8時10分) ![]() 整列乗車でしたが、前から9番目だったので座れないものと思い ゆっくり乗り込みました。(急行)ふと見ると、1つぽっかり空 いているじゃないですか、すすっと座りました、ほっ!普通は1 回見送るのですが、ラッキィでした。約1時間余り立ちっぱなし では辛いものがありますから。座って行かなきゃね。小田急の 【愛甲石田駅】に到着しました。(午後9時27分)駅前に飾ら れいる、地元商店街の方々が苦心して作られたイルミネーション がとても綺麗でした。ここから管理人はMTBで夜道を帰りました。 ![]() ★参考:2009年7月16日の管理人の別ブログ記事で、 京都の神田明神を取り上げています。 【weblogでぼやく】 ![]() ![]() ![]()
[どこかの風景] カテゴリの最新記事
|