311327 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

空間・計画研究所/An Architect

空間・計画研究所/An Architect

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

空間・計画研究所

空間・計画研究所

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Recent Posts

Rakuten Card

Favorite Blog

家のごはんはほどほ… あんずの日記さん

エイプ 通販 【ア ベ… ア ベイシング エイプさん
山田玲奈がグルメな… 玲奈03さん
GAOUJETS okafu2005さん
農地から畑を切り離… ofp7o8さん
”思い”の通りになる… Mac Nakataさん
うちなー(おきなわ… Taisyo_2008さん
何がある?-うさぎ仙… うさぎ仙人さん
澤山璃奈のブログ ゚*… 璃 奈さん
小娘みなせの写日記… 八代みなせさん

Comments

Mac Nakata@ いいこと書いてありますねぇ。 おっしゃる通りだと思います。
空間・計画研究所@ Re:写真見入っちゃいました。(11/08) Mac Nakataさん >11月20日だったかサッ…
空間・計画研究所@ Re:世界恐慌(10/03) Mac Nakataさん >日本は電気自動車や燃…
Mac Nakata@ 世界恐慌 日本は電気自動車や燃料電池車へ移行する…
Mac Nakata@ 写真見入っちゃいました。 11月20日だったかサッカー代表がカタール…
Penelopekn@ 続き 中国がどういう高速鉄道を欲するかで仕様…
Penelopekn@ その通り、そのしがらみはヤバイ お忙しそうで何よりです。 中国の新幹…
空間・計画研究所@ Re:あと1ついる(04/15) Penelopeknさん >「Liability」 Oxfo…
Penelopekn@ あと1ついる 「Liability」  日本語で責任と言えば…
Yutakarlson@ 美味しいエコ宅配 こんにちわ。ピザテンフォーのyutakarlson…
Jul 15, 2007
XML

かつて、温室効果を削減し、淡水資源を雨

として降らす方法を考えて、

以下の様なブログを書いていた。




Jan 28, 2007

地球を冷やす

[ 建築・都市・建築家 ]
 



地球温暖化問題は、

太陽エネルギーに対し不透明な温暖化ガスの濃度が

産業革命以前の自然状態に近い地球環境に比べて

絶対的に高くなっていることによる。



従って、根本的解決には、

温暖化ガスの濃度を下げる方策を

創案する必要がある。

その一つが、

温暖化の影響力が多いCH4を

メタンハイドレイトとして海底に埋蔵する方法であろう。

同様に、CO2を

ドライアイスとして固定化する方法があろうか。

しかし、いずれにせよ、メタンハイドレイトや

ドライアイスを生成する時のイニシャル=エネルギー=コスト

がどの程度であるかが問題となるし、

安全性があるかどうかが問題になる。



安全性と言えば、

緑色植物利用によるCO2吸収があるが、

これについては、各方面で既に試みられつつある。



地球の歴史を紐解くと、

地球の温度が低下するきっかけとなった状況として、

隕石の衝突などにより、地球の内部の物質が

大量に大気圏内に放出されたり、

火山の大噴火により同様なことが

生じた場合がある。



これに類する方法で、

宇宙から大気圏内に降り注ぐ

太陽エネルギーを調節する方法がないかと言えば、

雲による日影が定常状態より多い状態が

或程度続く場合が想定されるだろう。

すなわち、雲が多くなって、

外から来る負のエントロピーである

太陽エネルギー(特に赤外線)を

反射することができるならば、

地球温暖化を軽減できるのではないかと

考えることもあり得るのではないかと期待する。

また、雲と雨はつきものであるから、

同時に、淡水資源を乾燥地などに

降り注ぐことも出来、

ついでに緑色植物を増やせるのではないか

と期待することも出来るかもしれない。



地球の水と大気の循環システムを操作するのは、

ある意味で非常に危険なことであり、

地球温暖化問題とは、個別の問題解決というよりは

システムの問題であるから、

その道の専門家達に

十分なシミュレーションを行った上で、

検討していただければ、

思わぬ結果に繋がることもあるかもしれないと

期待する次第である。





さて、現在の理解とては、「温暖化ガス」というより、

「温室化ガス」と言った方が正しいのではないか

と思っているが、副作用については十分考えた上で、

地球を冷やす方法を検討すべきであると考えている

ことにはかわりない。



本日の日経新聞によれば、産業革命以降の

地球温室化の歴史の一方で、

「エーロゾル」という、

大気中に浮遊するSO2や煤などの微粒子が、

産業革命以降排出されており、

上空を漂うエーロゾルは太陽光を吸収・反射するため

それだけ熱エネルギーが地表に届かなくなり、

また、さらにエーロゾルが核になって雲ができるため、

太陽光を遮るため、「冷却化ガス」に準ずるもの

となっていることが記されている。



東大の中島映至 気候システム研究センター長によれば、

「過去100年間、CO2等による温暖化の影響の

3分の1はエーロゾルが相殺してきた」という。

「大気を汚染する物質なので増やせばよい

というものではない」ともいう。

むしろ、温暖化の「隠れた借金」ともいえる

かもしれないと日経新聞は考えている。



しかし、「大気を汚染しないエーロゾル」が

開発できれば、温室化を減少させ、

人工雲の発生により、

冷却効果があるのみならず、

淡水資源を、砂漠等の乾燥地域に供給できる

システムになり、農業や砂漠緑化に貢献出来る

かもしれないと考える事はできないだろうか。

おそらく、解決の鍵は、「エーロゾル」の成分と

粒子の大きさのバランスであろう。

そもそも、地球に自然に出来る雲はといえば、

雪になって降ってきたものをとかしてみれば

わかるように、泥水になることから、

「エーロゾル」の一種であることは

ほぼ間違いないだろう。

十分な実験やシミュレーションをして、

地球の淡水資源を農業とバイオ燃料獲得のために

確保して欲しいものである。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 15, 2007 11:25:22 PM
コメント(0) | コメントを書く


Freepage List

Headline News

Shopping List


© Rakuten Group, Inc.