4853557 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

薬剤師Stephenのよろずブログ

薬剤師Stephenのよろずブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Stephen1969

Stephen1969

Calendar

Favorite Blog

あなたを見捨てるこ… New! Beloved-mariaさん

2024年度調剤報酬改… New! 藻緯羅さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

先週末 25日(土)… New! し〜子さんさん

2024 SBIホールディ… New! mkd5569さん

Comments

ミリオン@ Re:PMP試験対策 品質コスト(11/03) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
ミリオン@ Re:病者訪問講座に初めて参加しました。(11/03) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
ミリオン@ Re:タラントンのたとえ(11/03) おはようございます。 勉強頑張っています…
ミリオン@ Re:楽天ブログ開設しました!(11/03) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
松本 穣@ Re:ご案内:ブログ異動いたしました。(06/29) こんばんは。僕は松本穣と言います。滋賀…
2021.04.17
XML
カテゴリ:歴史
藤原 道隆(ふじわら の みちたか)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原兼家の長男。官位は正二位・摂政・関白・内大臣。一条天皇の伯父。
花山天皇退位事件(寛和の変)で父兼家の意を受けて宮中で活動。甥にあたる一条天皇の即位後は急速に昇進した。娘・定子を女御として入内させ、後に中宮となす。父・兼家が死ぬと後を継いで関白となる。朝政を主導するが僅か5年ほどで病に倒れ、嫡男・伊周を後任の関白にと願うが、天皇からは許されず、薨御した。


経歴
父の兼家は円融天皇に道隆の同母妹の詮子を女御として送り込み、詮子は懐仁親王(後の一条天皇)を生んでいた。また、同じく同母妹の超子は冷泉上皇の女御となり、居貞親王(後の三条天皇)を生んでいた。
永観2年(984年)8月、円融天皇が花山天皇に譲位すると、道隆は従三位に叙せられ、東宮となった懐仁親王の春宮権大夫に任じられる。花山天皇の外祖父は兼家の亡兄・伊尹で、伊尹の子の権中納言義懐が外叔父となり天皇を補佐していた。花山天皇と外戚関係を持つ義懐は脅威であり、そのため、兼家は孫の懐仁親王の早期の即位を強く望んだ。
寛和2年(986年)、兼家は策を講じ、寵妃を失って落胆していた花山天皇を三男の道兼が唆して内裏から寺へ連れ出し、騙すようにして出家させてしまった。天皇が消えて宮中が大騒ぎになっている間に、道隆は弟・道綱と共に神璽宝剣を東宮御所へ運び込む役割を果たした。そして、速やかに懐仁親王が即位した(一条天皇)。一条天皇の外祖父・兼家が摂政となり、嫡男・道隆は正三位権中納言から従二位権大納言へ一気に引き上げられた。永延3年(989年)2月内大臣を拝す。道隆はこれ以上官位が進むのを望まなかったようで、この間、永延元年(987年)10月、従一位に昇叙されるべき所を、嫡男・伊周の正五位下叙爵のために譲っている。
永祚2年(990年)正月、道隆は長女・定子を一条天皇の女御として入内させた。同年5月に病のため兼家が関白を辞すると、代わって関白、次いで摂政となった。7月、父・兼家が薨去する。 『古事談』などによると、兼家は自分の後継をどの息子にするかを腹心の藤原在国(後の藤原有国)・平惟仲・多米国平と諮った。在国は胆力のある三男・道兼をふさわしいとした。一方、惟仲、国平は嫡庶の序によって長男・道隆を推した。結局、後継は道隆となり、この話を知った道隆は在国をはなはだ憎み、関白職に就くと直ちに在国父子の官を奪った。帝の外舅となり、10月に定子を中宮とした。正暦2年(991年)内大臣の官を辞して道兼に譲った。正暦4年(993年)4月22日に再び関白となる。正暦6年(995年)正月、次女・原子を皇太子居貞親王の妃とし、後宮政策の強化を図った。
だが、それから程無く、道隆は病に伏し、長徳元年(995年)3月9日、一条天皇に請うて嫡子の内大臣伊周を内覧とし政務を委任し後継者にしようとしたが、病中の内覧のみ許され、伊周に関白の位を譲る事は許されなかった。4月3日、関白を辞し、伊周の関白就任を再度奏上したが叶わなかった。同6日出家し、10日薨去。享年43。死因については、当時流行して多数の貴族の命を奪った疫病ではなく、酒の飲みすぎなどからきた飲水病(糖尿病)の悪化が偶々この時期に重なったものと見られている。
没後
道隆没後、その遺志に反して弟・道兼が関白となり、以後、中関白家の急速な衰退が始まった。道兼は道隆の後を追うように没するが、もう1人の弟である道長が内覧に任ぜられ、これに反発する伊周と争った末に伊周は没落(長徳の変)、以降中関白家が政治の中枢に立つことは無かった。
そうした事情からか、道長やその嫡子の頼通が道隆の怨霊を恐れた。長元2年(1029年)、頼通が東三条殿にて病に倒れた際に陰陽師からはここは道隆が薨去した場所で、その鬼霊が病を惹き起こしているとして述べ、それを聞いた頼通は一時的に東三条殿を退避して、兼家の弟である深覚に調伏の祈念をさせている(『小右記』長元2年9月13日・18日条)。
人物
『大鏡』や『枕草子』などによれば、道隆は大酒飲みで、軽口を好んだ朗らかな人であったらしく、不羈(「ふき」=自由気まま)な一面もあった。『大鏡』は、藤原済時・朝光を飲み仲間とし、道隆らが酔っ払って人前で烏帽子を外した頭を晒した話や、亡くなる際に念仏を薦められたが、極楽で飲み仲間の済時や朝光と再会することを喜んだ話を伝えている。その一方で、容貌が端正だった上に、人への気配りが行き届く気の広さを持ち、薨去直前に宣命を伝えに来た蔵人頭・源俊賢は、彼の優れた立ち居振る舞いを後々まで忘れずに口にかけたという。 大鏡の福足君と道隆の項では兼家の六十歳の賀で舞台に上がってから舞うのを嫌がった福足君(道兼の長男)を見て道隆が甥をとらえて共に舞い誰もが感嘆したという。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



藤原氏の研究 (日本古代氏族研究叢書) [ 倉本一宏 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.04.17 07:16:36
コメント(0) | コメントを書く
[歴史] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.