4868115 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

薬剤師Stephenのよろずブログ

薬剤師Stephenのよろずブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Stephen1969

Stephen1969

Calendar

Favorite Blog

[水道水栽培]  6月… New! 藻緯羅さん

日帰り旅 その3 … New! し〜子さんさん

ブツが届いてました… New! ナイト1960さん

病的状態の地上 New! Beloved-mariaさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

Comments

ミリオン@ Re:PMP試験対策 品質コスト(11/03) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
ミリオン@ Re:病者訪問講座に初めて参加しました。(11/03) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
ミリオン@ Re:タラントンのたとえ(11/03) おはようございます。 勉強頑張っています…
ミリオン@ Re:楽天ブログ開設しました!(11/03) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
松本 穣@ Re:ご案内:ブログ異動いたしました。(06/29) こんばんは。僕は松本穣と言います。滋賀…
2021.07.29
XML
カテゴリ:カトリック
ウィクトル2世(Victor II, 1018年 – 1057年7月28日)は、ローマ教皇(在位:1055年 - 1057年)。ドイツ人で、後のグレゴリウス改革の基礎を築いた一人。
生涯
生い立ちから教皇選出まで
神聖ローマ帝国下のシュヴァーベン地方(現在のドイツ南西部)のカルフ出身。父は神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世の親族であるシュヴァーベンのカルフ伯ハルトヴィヒ。前名はゲプハルト・フォン・カルフ。24歳でアイヒシュテットの司教に任命され、ハインリヒ3世を補佐し、重臣の一人となった。
教皇レオ9世が1053年にノルマン人との戦争で囚われ、翌年に獄死すると、ローマ教皇庁の使者イルデブラント(後のグレゴリウス7世)がマインツを訪れ、ハインリヒ3世に教皇後継の推挙を求めた。皇帝から推薦を受けたゲプハルトは、1054年9月に正式に指名されウィクトル2世を名乗り、ローマに移って1055年4月13日に戴冠した。
教皇権強化と神聖ローマ皇帝の後見
登位後は宗教界の引き締めと教皇権威の上昇に取り組み、1055年にエルメサンド・ド・カルカソンヌ(英語版)(バルセロナ伯ラモン・ボレイ妃)の要請によりバルセロナ伯ラモン・バランゲー1世とアルモディス・ド・ラ・マルシュを不貞の罪で破門した(1056年まで)。
1055年6月、フィレンツェでハインリヒ3世と会談し、レオ9世による聖職者の結婚、聖職売買、教会財産の流失への弾劾を継承し強化することを決めた。翌年、危篤のハインリヒ3世の元へ召喚され、ハルツのBodfeldでの彼の死去を見届けた。この後、幼いハインリヒ4世の後見人、またその母で摂政のアグネス・フォン・ポワトゥーの補佐役として絶大な権力をふるうようになり、神聖ローマ帝国の平和の維持や教皇権の拡張に努めた。しかしイタリアに帰ってまもなく、1057年7月28日にアレッツォで死去した。
ウィクトル2世の従者は遺骸をアイヒシュタットに埋葬することを望んだが、その途上ラヴェンナで市民に押収され、テオドリック廟(東ゴート王テオドリック大王の霊廟)に埋葬された。
ウィクトル2世は歴史上9人のドイツ人教皇の一人であるが、現在のドイツ連邦共和国の領域出身の教皇は彼とクレメンス2世、ベネディクト16世の3人のみである。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



カトリックとプロテスタント どこが同じで、どこが違うか [ 徳善義和 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.07.29 07:12:07
コメント(0) | コメントを書く
[カトリック] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.