773036 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ステンドグラス淳のブログ

ステンドグラス淳のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008.12.12
XML
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ←ぽちっとお願いいたします!



にほんブログ村 インテリアブログ 照明インテリアへ


burog.jpg 



r_bana_2.jpg



taka-2.jpg



ケント紙にデザインの輪郭をトレースしたら全ピースに通し番号を


付けます。


ここで気をつけるのは6、9とか紛らわしい数字にはアンダーバー


を入れること。


ピースが500とか600になると訳が分からなくなります。


また輪郭に数字を入れたら色鉛筆で必ず着彩します。


何故着彩するかと言うと型紙がデザインのどの部分かを見やすく


する為もありますが、明暗もしっかり色を入れることでどのガラス


を撰べば良いのかイメージがより明確になるからです。


単にこのガラスはきれいだからと安易にガラスを選ぶだけでは作品


に立体感も質感も出てきません。


実際に窓にステンドグラスを取り付けると太陽光はどのくらい射す


かによっても使うガラスは違ってきます。


ガラスを選ぶ時は必ず太陽光に照らして見るか、透視台で光が当た


るとどのように見えるか確認しながらガラスを決定します。


着彩が終わったらガラスを組み立てる時に使うフィルムシートに


輪郭を再度トレースします。


一般にはトレーシングペーパーを使うケースが多いのですがトレー


シングペーパーは湿気に弱いので私の工房では湿気に関係の無い


ビニール製のフィルムシートを使っています。




楽天市場ショップ



ステンドグラスのHP 
http://www.jona.or.jp/~tojo/ 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.12.12 18:38:24
コメント(0) | コメントを書く
[ステンドグラスと日々の想い] カテゴリの最新記事


PR

カレンダー

日記/記事の投稿

プロフィール

ジュン☆☆☆

ジュン☆☆☆

バックナンバー

カテゴリ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.