348625 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

SUNROOM

SUNROOM

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

SunChild0306

SunChild0306

Recent Posts

Favorite Blog

劇場通いの芝居のは… peacebright1953さん
最期まで諦めない … 優奈のママさん
マザーグースの部屋 マザーグース2002さん
すまいる スマイル … ☆うみ★さん
いまじぶんにできる… seimama5682さん
みけねこまにあ みけねこまにあさん
がんと戦うために… (・~・)tomさん
Life is Unpredictab… shima0915さん
なんくるないさぁ~! たかまん1103さん

Comments

 SunChild0306@ いつぞやの運転手さま 書き込みありがとうございます。 日本…
 いつぞやの運転手@ 同感します。 医師会>医療法人 医師会=医師の集まり …
 SunChild0306@ マイツールさま 書き込みありがとうございます。m(__…
 マイツール@ Re:「朽ちていった命-被曝治療83日間の記録- NHK「東海村臨界事故」取材班」(08/06) 私も最近本屋さんで発見して、「朽ちてい…
 SunChild0306@ マイツールさま(その2) (その1からのつづき) 財源の問題も先送…

Category

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Freepage List

Headline News

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2009年07月15日
XML
テーマ:癌(3513)
カテゴリ:がん医療について
 みなさまこんにちは

 夏休みまで秒読み、今日はこちらは夏の青空です。

 東京は、7月がお盆なので、13日には母の新盆でお迎え火をたきました。
 両親が元気なころから、私の実家では7月13日にお迎え火、7月15日に送り火を焚いていました。

 今日は送り火です。


 早いもので、母が逝ってからもう半年以上が過ぎました。

 母の終末期・・・その時期には、私も母もまだ終末期だなんて思っていませんでしたが・・・。振り返ってみると、昨年11月後半、あのあたりのころからが終末期だったのだな…と思います。涙ぽろり雫


 母のがんには腫瘍マーカーが反応せず、スキルス胃がんで画像上もあまり映らなかったので、がんの進行を確認できるものは、母の場合、PET-CTくらいしかありませんでした。
 PETは胃がんには保険適応がないため、1度の撮影に13万円ぐらいを投じていました。

 胃がんの場合、日本で承認されている治療薬以外には今のところ世界的に見てもほとんどエビデンスがなく、TS-1がダメになった後は、あっという間に八方塞がりな状態になってしまいました。
 画像も腫瘍マーカーも母のがんの進行を伝えてはくれないけれど、段々に母は不調が多くなり、あまり動きたがらなくなりました。食事もあまりとらないし、エンシュアリキッドもほとんど飲まない…。
 当然、不調のスパイラルに入っていきました。

 見えないものは、存在しないもの・・・・

 そんな風に考えていたわけでもなかったけれど、私は、栄養をとるとか、筋力を維持するためにもう少し動くとか、母なりの努力を少しでもいいからしてほしいと思ったりしました。

 兄はその辺り、達観していたというか、母の好きに過ごしてほしいということで、あまりうるさいことは言わなかったようです。

 母の状態が良くないから、治療もできないことが多くなりました。

 治療できないのだから、当然がんはますます進行していたと思います。
 それを確認することはできませんでしたが・・・。

 母の主治医は、母の状態については、母の自助努力があまりにも足りないと考えていたようです。
 私もそう考えていたけれど、そうではなかったのかもしれません。


 11月になり、私はじわじわと、「母はお正月も越せないのではないか」と、不安を覚えるようになりました。

 兄も母も、まだもう少し時間があると考えていたようでした。

 私は、少しでも、できる努力をすることが、いい状態を長くすることにつながるのだから、と、母や兄に危機が迫っていることを伝える努力はしましたが、あまりかみ合いませんでした。私は母と同居していなかったので、基本的には兄にすべて依存していましたから、兄は、私が言うようにはとてもできない、とも言っていました。


 諦めるというつもりはありませんでしたが、現実は、受け入れていくしかありません。

 できることしかできないのです。

 私が母のことすべてをできる状況でもなかったし・・・・。


 11月のいつのころだったか、晴れた昼間、実家のリビングのソファーの上で、母と一緒にひざかけ毛布をかけて、のんびりしていました。
 実家でのんびりするのは久しぶりだったし、今から思えば、あれが、母の死を(不安に思いつつも)意識しないでのんびりくつろいだ最後だったかな、と思います。

 母は、生協などのカタログをせっせと見て、お正月にみんなで食べる食べ物を吟味していました。
 「あら、これおいしそうね」
 「これもいいわね」

 うれしそうにそのカタログを見て丸をつけていく母の横にいて、なんとなく、とても安心して幸せに感じたことを、今も思い出します。
 なんとなく、このまま平和に時間が過ぎて、このままいつも通りのお正月を迎えられるのかな、という気持ちにもなっていたりしました。

 現実はそうではありませんでしたが・・・・。


 がんがそんなに悪化しているようにも見えないのに、それからしばらくして、腹水がたまり始めました。

 スキルス胃がんだから、腹膜に転移したがんが腹水を産生していると考えられなくもありませんでしたが、アルブミンがとても低い値だったから、アルブミンを投与してもらえれば状態が良くなるのではないかとも思いましたが・・・・。


 母が手術をした当初、TS-1のアジュバントはとても遠くて、たどり着くまでに私は苦労しましたが・・・。今回も、アルブミンのハードルが高くて、母が亡くなるまでに、アルブミンの投与を受けることができませんでした。

 母は、がんで亡くなったというより、生体を維持するのに必要な物質が足りなくて、突然逝ってしまったというほうが正しいかな、と思います。


 母は、再発後もずっと普通の生活をしていましたが、12月に入って腹水がたまりだし、腹水のせいでますます食事もとれなくなったので、一般病院に1週間ほど入院しました。体が、生命を維持するギリギリのところまで「飢餓」のような状態に入ってしまっている感じでした。
 入院した病院では、緩和ケアの病院病床ではないからという理由で、アルブミンの投与はしてもらえませんでした。生理食塩水に利尿剤を混ぜた点滴だけを受けていました。
 それでも、それだけでもずいぶん楽になったと言っていました。

 在宅緩和ケアだったら、もっと十分な緩和ケアが受けられるということで、急ぎそれらの準備を整えて、金曜日にやっと退院したのですが・・・。

 入院していた病院では、母のPTCDチューブのケアもできないということで、退院の時に、PTCDの処置をしていただいた病院を回って、チューブの詰まりを洗浄していただいてから帰ってきました。
 母は兄にちょっと手をひかれるだけで、自分でちゃんと歩き、何時間も待合室で座って待たされてから帰ってきました。
 私は、なすすべもなく、母の好物を用意して家で待つだけでした。

 日本の医療制度がおかしくて、こんなばかばかしいことをしなければならないことにも、私は、仕方がないと受け止めていました。
 母の退院を気遣ってメールをくれた方に、退院はしたけれど別の病院を回って処置してもらってから帰ってくるから、まだ、家についていないとお伝えすると、その方は、
「一体患者を何だと思っているのでしょう!」
と、私の代わりに怒ってくれました。
 私は、その一言でなんだか目が覚めました。

 退院した日、母のベッドを囲んで、みんなで食事をしました。

 母も、おいしいおいしいと言って、いつもよりたくさん食べてくれました。

 私はその時、これからは母もちゃんとした緩和ケアを受けられて、クリスマスとお正月を、家で迎えられるのだとホッとしていました。

 腹水も、抜くことが心臓の負担になって、多少命が縮まることがあるとしても、それで少しでもおいしいものがたくさん食べられるようになるのなら、そのほうがいいな、と思っていました。
 クリスマス前の22日あたりに、腹水を抜きましょうか、と、在宅の先生と相談していました。

 私も母も、兄も子供たちも・・・・
 母の死は避けられないにしても、まだ数日はあると思い込んでいました。

 それから48時間後には、母はもうしゃべれなくなっているとは、夢にも思いませんでした・・・・。


 適切な緩和ケアを受けて、もっと静かな最期を迎えさせたかったなと、そのことは心残りです。
 必要なタイミングで必要な処置を受けられれば、もう少し穏やかな日々が過ごせただろうにと…。
 

 母の最期の言葉は「くるしい」でした。
 母も、遺された日々は長くないと思いながらも、まさか、今ここで亡くなるとは思ってもいなかったでしょう。
 私や兄や孫たちに、言葉を残すことはありませんでした。

 自分でトイレにも立てるくらい元気だったのに…。

 生命を維持するのに必要な有機質などが足りなかったせいで逝かせてしまったなんて。


 亡くなった母の体からは、便などの汚物はほとんど出てきませんでした。


 母の葬儀の終わった翌日、母の注文していたおせちやごちそうが実家に届きました。



 今、私の願うことは、2つあります。

 1つめは、
 必要な人に、必要な医療を提供できるようになってほしいということ。
 なぜ、医療の制度は今、こんなにも患者本位ではないのだろうと思わずにはいられません。
 体験した者にしかわからない落とし穴がたくさんあります。

 必要な人が必要な医療を求めるだけなのに、ひどい言葉を不用意に言う医療者もたくさんいます。

 切実な、切羽詰まった言葉は、モンスターペイシェントのそれではありません。

 傷つく患者の気持ちのわからない医療者には、医療者であってほしくない。
 医師不足、看護師不足が叫ばれて久しいですから、明らかに不適格な人でも、その人が辞めない限り職にあぶれることはありません。
 供給をもっと増やさない限り、不適格者でも立ち去らせることができませんね。


 2つ目は、必要なタイミングで、必要な医療(緩和ケア)を、患者さんの側も受けてほしいということです。

 私は、今でも、母の最期の「くるしい」と言っていた姿が脳裏に焼き付いています。なるべく思い出さないようにはしていますが、とてもリアルに細部まで焼き付いています。
 ・・・それはとても悲しいことです。

 十分な緩和ケアを受けて、静かな時間を、家族と一緒に1日でも、1時間でも長く過ごしてほしいです。
 そして、静かな時間の中で、いろいろなメッセージを、家族に伝えてほしいです。

 その時間が、そのメッセージがきっと、遺される家族にとって宝ものになると思うから・・・・。 



にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ ←もしよろしければ、1日1クリック♪で応援を手書きハート





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年07月15日 11時27分44秒
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 初めまして。   ファダイママ☆ さん
タグから訪問しました。私は訪問介護ヘルパーをしています。毎日、在宅緩和ケアをなさっているご利用者様のお手伝いをさせて頂いています。私の父もガンでした。最期は本当に苦しそうでした…今、緩和ケアの最前線にいる中で、父にも受けさせたかったなと強く思っています。でも空の向こう岸で、見守ってくれていると思います!お母様もきっと、笑顔で見守ってくださっています。今の私に出来ることは、在宅緩和ケアのお手伝いを出来る限り、続けていこうと思っています。。穏やかで、とっても静かな時間…でもね、そこにたどり着くまでが戦いなんです。 (2009年07月31日 23時31分00秒)


© Rakuten Group, Inc.