【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

2005年05月04日
XML
カテゴリ:BALLET
「田園の出来事」

原作:ツルゲーネフ(戯曲)
振付:フレデリック・アシュトン
演出:アンソニー・ダウエル
  グラント・コイル
音楽:フレデリック・ショパン(モーツァルト「ドン・ジョバンニ」の「お手をどうぞ」による変奏曲ほか)
編曲:ジョン・ランチベリー
装置・衣裳:ジュリア・トレヴェリアン・オーマン
初演:1976年2月12日、ロイヤル・オペラ・ハウス

ナターリヤ:シルヴィ・ギエム
ベリヤエフ(家庭教師):マッシモ・ムッル
ラキティン:オリヴィエ・シャヌ
ヴェラ(養女):小出領子
コーリア(息子):アルベルト・モンテッソ
イスライエフ:ルーク・ヘイドン
カーチャ(メイド):ニコール・ランズリー
マトヴェイ(従僕): トーマス・サプスフォード

指揮:アレクサンダー・イングラム
ピアノ:フィリップ・ギャモン
オーストラ:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団


セットが遠近法ですごい。
イスライエフの屋敷の居間、遠くに庭園の池に掛かっている小さな橋が見える。この橋も劇中で実際に使われる。
手前上手にソファ。くつろぐナターリヤ夫人(ギエム)と彼女を慕う友達のラキティン(オリヴィエ・シャヌ)。下手には肘掛け椅子に座る当家の主人、イスライエフ。
下手奥の書き物机?には息子のコーリア、上手奥のハープシコード(ピアノ?)に座って演奏しているのは養女のヴェラ(小出)。
みんな幸せそうで仲良さそうで楽しそう。ストレンジャーが登場するまでは。
ここは芝居部分。(レチタティーボ)

ナターリヤと養女のヴェラ。ヴェラはすごいアップテンポの曲で楽しそうに踊ってみせる。
音楽はベジャール振付の「ドン・ジョヴァンニ」でも使われた、モーツァルトの主題によるショパンの曲。ショパンだからピアノががんがん入ってくる。
軽い楽しいモーツァルト。美しい曲だらけ。
踊りきったヴェラを愛しむナターリヤ。ナターリヤはこの娘を可愛がっています、という伏線。

そして息子コーリア(アルベルト・モンテッソ)のソロ。すごいんです。ボールを使ってボールをつきながら難しい回転にジャンプに、めまぐるしい。これを振付けたアシュトンは鬼だ。
この子は多分設定は12歳ぐらいの子供だと思うのだが、演じているのは大人。それもかなり踊れる人でないと無理。

メイドのカーチャ(ニコール・ランズリー)はえらく艶っぽい。服装もきれいなんで、メイドなのかどうかわかりづらかった。

主人のイスライエフ(ルーク・ヘイドン)は鍵を失くして大騒ぎ。ポケットを引っくり返してコインをばら撒き、息子が拾い集める。みんなに探させて大変なことに。そこでナターリヤが簡単に見つけて、
「あなた~これではなくて?」と持ってくる。
このへんがアシュトン。
すごくファニーで笑える。

そこにやってきました闖入者、家庭教師のベリヤエフ(マッシモ・ムッル)。また書いてもいいすか? 激かこいい~ 水色のシャツに、ストライプのズボン。スレンダーですらっと背が高く、髪は茶色で少し長くて、巻き毛で、ハンサム。

登場するや、4回転し、ながーいキープの90度のアラベスク。美しすぎる。

ベリヤエフはコーリアにお土産を持ってきた。凧。
ベリヤエフとコーリアとヴェラとナターリヤは4人で楽しく踊る。
このダンスがまたファニーですばらしかった。見ているだけでわくわく楽しくなるようなダンス。さすがアシュトン。

一人残されたナターリヤ。私恋しちゃったのかしら。

ベリヤエフの素晴らしい、ソロ。

ベリヤエフと彼に一目ぼれしてしまったヴェラのパドドゥ。ここの小出さん良かったです。恋する乙女、積極的にベリヤコフを誘って踊る。ベリヤエフはナターリヤの方に惹かれているので最初はしぶしぶだが、次第に楽しそうに。男って…。

2人の楽しい様子を見てしまったナターリヤ。大激怒。ヴェラを平手打ち。

メイドのカーチャは従僕のマトヴェィと庭の果物を摘んで帰ってきた。そして、椅子にこしかけるベリヤエフを誘惑する。
「果物食べる?」
「あ~ん」
なんてやってる。またベリヤエフはカーチャとも踊りだしてしまう。男って…。

ナターリヤとベリヤエフのパドドゥ。
ああもう、ムッルお疲れです。かわいそう。あんなすごい演目の後にまたこれだからもうそりゃ疲れてますよね。ちょっとがたがたでした。足元も決まってないところがいくつか。また残ってギエムと特訓かしら(推測です)。

それを見つけたヴェラは怒り心頭。
大声で叫んで皆を呼び集める。決まりの悪い2人。

もうここにはいられない、とベリヤエフはラキティンと去ることに。
コーリアは淋しくてやだやだと駄々をこねるが仕方がない。家の中がばらばらになってしまった。居間には誰もいない。ベリヤエフだけだ。君がしたこと。

遠くの橋の上で立ち止まって居間を眺めるベリヤエフ。しかしナターリヤはいない。ベリヤエフが橋を下りて消えた瞬間、ナターリヤが現れる。行ってしまった。悲しい悲しい表情。
この時ナターリヤは美しい長いリボンが2本付いたドレスを着ていて、それを使って効果的に、優雅に優雅に踊る。やっぱギエムはソロがいいなあ~
回りながら足をぱっと上に、頭に付くぐらい上げてアラスゴンドで回る。この繰り返し。ギエムお得意の技だが実に美しい。
このシーンではないですが、ギエムのアラベスク・キープも2回ほどありますのでお楽しみに。

下手の椅子に向かって立って泣き崩れているナターリヤ。そこへベリヤエフが戻ってくる。しかし、声をかけられない。声をかけたらまた彼女の苦しみを深めてしまう。ベリヤエフは後ろに長く垂れるリボンに万感の思いを込めて口づけする。そして自分が胸に挿していた花を取って足元に投げる。そして去っていく。

去っていく音で気づいて振り返るナターリヤ。しかしそこには誰もいない。
花が落ちている。
花を拾って外を見て泣く。振り返った時、頬にきらきら光る涙が。
立ち尽くすナターリヤ。
幕。
さすが最後、決めてくるギエム!

バレエボーイズとの演目とは別人の演目でした。

アシュトンはツルゲーネフをツルゲーネフでない、自分の涙あり笑いありのロマンティック・コメディに変身させている。さすがだ。

いや~堪能しました。3時間。夜だったらめちゃ疲れそうだ。
Aプロと足して2で割ってちょうどいいぐらいの充実のBプロでした。

楽曲について。
冒頭部分に使われる、ショパンの、モーツァルト「ドン・ジョバンニ」の「お手をどうぞ」による変奏曲、
これはモーツァルトのオペラ「ドン・ジョバンニ」のツェルリーナを口説くドン・ジョヴァンニの歌。なるほど、ドン・ジョバンニねぇ…。意味深だ。
オペラでは叙情的にゆっくり歌われるが、この変奏曲は猛スピード。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年05月05日 21時43分01秒
[BALLET] カテゴリの最新記事


PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009
FebHamburger Ballett On Tour Japan 2009 INDEX

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon KeenlysideWhat is NEW ?

Robert Gambill
What's new
   Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ?2006
What is NEW ?2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日Books by Jeffery Deaver

INDEX genre
DANCERS INDEX
AMP DANCERS INDEX
NEW ADVENTURES Dancers Index
Cooper Company Dancers Index

Adam Cooper Index
Matthew Hart Index
Jesus Pastor Index
Damien Stirk Index
Andrew Corbett Index
Will Kemp Index
Isaac Mullins Index

Ballet Choreographer Index
Matthew Bourne Index
Ballet Company Index
Ballet Pieces Index
Musical Index
SINGERS INDEX new
Opera Index
Conductor Index
Sir Simon Rattle Index
Composer Index
Director(opera) Index
Mystery Index Overseas

Cinema Index Works
Cinema Index Actor

LINKS
Theatre official
 Bayerische Staatsoper
 Bayreuther Festspiele
 Lyric Opera of Chicago
 MET
 Royal Opera House
 Salzburger Festspiele
 Teatro alla Scala
 Wienerstaatsoper
 ZurichOperaHouse
 New National Theatre,Tk
 Tokyo Nikikai
Singers official
 Takashi Aoyama
 Aris Argiris
 Johan Botha
 Fabio Maria Capitanucci
 Massimo Cavalletti
 Markus Eiche
 Alex Esposito
 Burkhard Fritz
 simonkeenlyside.info
 Wolfgang Koch
 Tomasz Konieczny
 Zeljko Lucic
 Alexey Markov
 Tetsuya Mochizuki
 Ryoichi Nakai
 Evgeny Nikitin
 Toru Onuma
 Takashi Otsuki
 René Pape
 Detlef Roth
 Andreas Schager
 Jörg Schneider
 Kasumi Shimizu
 Yuri Vorobiev
 Koji Yamashita
 Kwangchul Youn 
 Operabase Artist
Orchestra
 Berliner Philharmoniker
 NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
 Alex Vinogradov(Valenci
 By The Thames(dognora
 Cafe Klassiker H(Hiroto
 猫の日記(camelstraycat
 FOOD FOR SOUL(Sarda
 東海岸-音楽、食(Kinox
 Impression(娑羅)
 In fernem Land(galahad
 Intermezzo
 ネコにオペラ(kametaro)
 Opera Chic
 OperaOperaOper(Madok
 右舷日記(starboard)
 taqkkawanamiさんのブログ
 備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
 きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
 Oe1 Programm
 Bayern 4 Klassik
 Deutschlandradio Kultur
 NDR Kultur
 RBB Kultur
 BBC Opera on 3
 RAI radio3
 WFMT-Chicago
 Sydney ABC
 Radio New Zealand Conc
 operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted)
  
Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.