【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

2012年10月28日
XML
カテゴリ:OPERA
Wiener Staatsoper Tournee Japan 2012
Wolfgang Amadeus Mozart
Le nozze di Figaro
Day 3 and the last

Dirigent Peter Schneider
Regie und Ausstattung  Jean Pierre Ponnelle
Chorleitung Thomas Lang

Conte d'Almaviva Carlos Álvarez
Contessa d'Almaviva Barbara Frittoli
Susanna Anita Hartig
Figaro Erwin Schrott
Cherubino Margarita Gritskova
Marcellina Donna Ellen
Basilio Michael Roider
Don Curzio Peter Jelosits
Bartolo Il Hong
Antonio Hans Peter Kammerer
Barbarina Valentina Naforniţă
Ein Bauernmädchen Karin Wieser

Orchester der Wiener Staatsoper, Chor der Wiener Staatsoper

ウィーン国立歌劇場日本ツアー
「フィガロの結婚」
最終日

2012年10月28日
神奈川県民ホール

指揮:ペーター・シュナイダー
演出・美術:ジャン=ピエール・ポネル
合唱監督:トーマス・ラング

アルマヴィーヴァ伯爵:カルロス・アルバレス
伯爵夫人:バルバラ・フリットリ
スザンナ :アニタ・ハルティッヒ
フィガロ :アーウィン・シュロット
ケルビーノ:マルガリータ・グリシュコヴァ
マルチェリーナ:ドンナ・エレン
バジリオ:ミヒャエル・ロイダー
ドン・クルツィオ:ペーター・イェロシッツ
バルトロ:イル・ホン
アントニオ:ハンス・ペーター・カンメラー
バルバリーナ:ヴァレンティーナ・ナフォルニータ
村娘:カリン・ヴィーザー

ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン国立歌劇場合唱団

***

アーウィンの髪の色はきょうはノーマルカラーでした。
いい男だった~

ウィーンのフィガロ、最高のプロダクションでした。
これ以上の贅沢がこの世にあるんでしょうか??
っていうぐらいすばらしかった。

もうこれは歌手の力量とか音とかそんなのかんけーねー
一つの総体としてものすごくすばらしかった!

終演後すべての人が立ちあがってスタンディングオーヴェーションがいつまでもいつまでも続いた!

まるで自分が総天然色のDVDの中に入り込んだよう!
DVDで見たカルロス・アルヴァレスさまの尊大なコンテ、そのままのお姿でお衣装で、そこにいた!
アーウィンのフィガロは映像も含めていろいろ見ましたが、その中で一番すばらしいプロダクションだった!

この歌劇が喜劇であることが初めて分かった!
ものすごく笑える~そして最後ほろっとさせる
歌手たちが歌もさることながら芝居がものすごく細かくて面白かった。
多分変に演出されていない分、自由にできるのであろう。歌手たちがアドリブかましまくりで実に見事だった~!

きょう一番のできは、ケルビーノのグリシュコヴァ。すばらしい声、歌唱力、音量。

バルバリーナのナフォルニタが美少女な上に背が高くて歌唱力抜群!

きょうの女性陣は皆ソリストはほとんど美女ぞろい!

スザンナはものすごいオーラや派手さはないが堅実な美しい歌唱!

フリットリさまはきょうは不調だったと思うが、それを補って余りある芝居のすばらしさ!

男性の脇役はめっちゃ演技うまい!先日のヘロデだったロイダー、芝居うま過ぎる。

ドン・クルツィオのイェロシッツも爆笑ものでした~

今回注目していたイル・ホンさんは巨体に似合わず繊細なバスバリトン風のバスでした。

私的に今回やはりカルロス・アルヴァレスさまが最大のお目当てだったので、大満足!

パワフルな美しいバリトンのお声を堪能。ぜんぜん衰えていない。小芝居も絶妙!

もともとアーウィンもすごく芝居がうまいのでほんと飽きないし爆笑の連続でした!

セットも豪華で美しく実写的で過去にタイムスリップしたかのような夢の世界でした。

音楽はピーター・シュナイダーきょうも鳴らしとった!

前半およよと思うぐらい鳴らしていた。しかし後半のいちばん最後では歌手に合わせまくりでテンポを自在に変えていてさすがだと思った。

コンマスはやはりシュトイデ!

ほか後述

***

第1幕階段の下にあるフィガロの部屋。

スザンナとのこのシーン。

フィガロが階段の上にいるときに咳払いをしていたので大丈夫かな?と不安がよぎったが杞憂だった。きょうのアーウィンはやはり低い重いバスバリなのだが非常によく歌っていた。
彼の芝居が自然でほんとレチタティーボはしゃべっているよう。

フィガロはスザンナを抱きしめたり、最後にはキス。

スザンナが奥方に呼ばれて出ていき、フィガロはアリアを歌う。

♪もしも踊りをなさりたければ

拍手

バルトロとマルチェリーナ。

バルトロのアリア。意外に繊細な声のイル・ホン

きょうのマルチェッリーナはクシュプナーでなくて残念。彼女は客席にいた。

最終公演はベテランに歌わすという慣習でもあるんだろうか?こないだのヘロデの件といい。

スザンナとケルビーノ。

ケルビーノのアリア。すばらしい声。完全にアニタを食っている。

いよいよカルロス・アルヴァレスの登場。感動~

コンテはガウン姿。

バジーリオがやってくる。ロイダーは高い声でこの役にぴったり。芝居も超かましている。

スザンナが気絶するとコンテはベッドに抱きかかえてつれていってキスしようとする。
その瞬間スザンナが目をさまし、コンテは顔からベッドに突っ込む(笑)。

コンテがシーツをはがすとそこにケルビーノが!

コンテは激怒。

人々がやってくる。コンテは鷹揚な顔を繕うが実はうんざりしている。

フィガロが指揮棒で指揮して歌わせている。

その役のバジーリオは怒って指揮棒を奪おうとするが、アクシデントで失敗し、指揮棒がオケのすぐ近くまで飛んで行ってしまう。
ロイダーはあっ!という驚いた顔をして拾いに行く。
一顧だにしないフィガロの受けの演技さすが!アクシデントもまったく動じず。

バジーリオは指揮しながら歌う村人たちを退出させる。
コンテはフィガロに椅子の位置を回転させる。
ぼろぼろの椅子。
わざと?
フィガロはコンテに挑戦的に椅子をどかっと落す。
コンテは椅子に座り、ケルビーノを士官に任命すると言う。

コンテはフィガロに意地悪するために
スザンナを抱きしめていいとケルビーノに言う。
フィガロは割って入り、
あの有名な歌を歌い出す

♪もう飛ぶまいぞこの蝶々。

今までなんどこの歌をシュロットで聴いたことか!
それがここで生で歌っているなんて私の目が信じられない
(実は昨年夏ザルツブルクでアーウィンのフィガロを見ているがこれはグート演出だったのでまったくの別の作品と言っても過言でないぐらい違う。だからまともな演出のフィガロのアーウィン生はお初ということで感動的だ)
アーウィンはケルビーノのリボンやら帽子やらをはぎ取り投げる。1回目はスザンナが受け取り、その2回目はバジーリオが受け取る。バジーリオは憤慨して投げ捨てるのだが。

伯爵が怒ったように出て行き、フィガロはケルビーノに目くばせする。フィガロは歌の内容ほどケルビーノをいじめていない。可愛がっているのだということがわかる。
フィガロには考えがあるのだ。

第2幕

コンテッサの部屋。朝陽?夕陽?窓の外を見ているコンテッサ。

コンテッサのカヴァティーナ。

フリットリがずっとしもて方向を向いて歌っていたためか、かみての一番端にいる私にはあんまり聴こえてこない。フリットリさん不調?しかし歌終わりで盛大なブラヴァ!をかけた御仁がいた。こういうファンは歌手を元気にしてくれるのでいいね。すぐ前のケルビーノのアリアが大喝采だったから。

コンテッサは座って刺繍を始める。

スザンナ。そしてフィガロ。フィガロは冗談めかして自分たちの窮状を訴える。軽妙なアーウィンの芝居と歌はフィガロにぴったり。

スザンナとコンテッサはケルビーノの歌をうっとりと聞く。

♪恋とはどんなものかしら

本当にすばらしい!大喝采!

スザンナとコンテッサはケルビーノについたてのかげで着替えさせて見ている

コンテッサはケルビーノにキスしようとする。

そこにコンテの声。

Perche chiusa?
鍵をなぜかけているのだ

誰と話してるのだ!

あなたとですわ!

うろたえるコンテッサ芝居うま過ぎる

ケルビーノをしもての部屋に隠す。

スザンナはかみての部屋にいる

疑ったコンテは鍵を取りに行くことにする。

スザンナはケルビーノを部屋から出して逃がす。ケルビーノはしもてのベランダから庭に飛び降りる






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年11月02日 21時04分02秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING

井出 壮志朗
UPCOMING

市川 宥一郎
UPCOMING

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009
FebHamburger Ballett On Tour Japan 2009 INDEX

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon KeenlysideWhat is NEW ?

Robert Gambill
What's new
   Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ?2006
What is NEW ?2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日Books by Jeffery Deaver

INDEX genre
DANCERS INDEX
AMP DANCERS INDEX
NEW ADVENTURES Dancers Index
Cooper Company Dancers Index

Adam Cooper Index
Matthew Hart Index
Jesus Pastor Index
Damien Stirk Index
Andrew Corbett Index
Will Kemp Index
Isaac Mullins Index

Ballet Choreographer Index
Matthew Bourne Index
Ballet Company Index
Ballet Pieces Index
Musical Index
SINGERS INDEX new
Opera Index
Conductor Index
Sir Simon Rattle Index
Composer Index
Director(opera) Index
Mystery Index Overseas

Cinema Index Works
Cinema Index Actor

LINKS
Theatre official
 Bayerische Staatsoper
 Bayreuther Festspiele
 Lyric Opera of Chicago
 MET
 Royal Opera House
 Salzburger Festspiele
 Teatro alla Scala
 Wienerstaatsoper
 ZurichOperaHouse
 New National Theatre,Tk
 Tokyo Nikikai
Singers official
 Takashi Aoyama
 Aris Argiris
 Johan Botha
 Fabio Maria Capitanucci
 Massimo Cavalletti
 Markus Eiche
 Alex Esposito
 Burkhard Fritz
 simonkeenlyside.info
 Wolfgang Koch
 Tomasz Konieczny
 Zeljko Lucic
 Alexey Markov
 Tetsuya Mochizuki
 Ryoichi Nakai
 Evgeny Nikitin
 Toru Onuma
 Takashi Otsuki
 René Pape
 Detlef Roth
 Andreas Schager
 Jörg Schneider
 Kasumi Shimizu
 Yuri Vorobiev
 Koji Yamashita
 Kwangchul Youn 
 Operabase Artist
Orchestra
 Berliner Philharmoniker
 NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
 Alex Vinogradov(Valenci
 By The Thames(dognora
 Cafe Klassiker H(Hiroto
 猫の日記(camelstraycat
 FOOD FOR SOUL(Sarda
 東海岸-音楽、食(Kinox
 Impression(娑羅)
 In fernem Land(galahad
 Intermezzo
 ネコにオペラ(kametaro)
 Opera Chic
 OperaOperaOper(Madok
 右舷日記(starboard)
 taqkkawanamiさんのブログ
 備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
 きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
 Oe1 Programm
 Bayern 4 Klassik
 Deutschlandradio Kultur
 NDR Kultur
 RBB Kultur
 BBC Opera on 3
 RAI radio3
 WFMT-Chicago
 Sydney ABC
 Radio New Zealand Conc
 operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted)
  
Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.