558664 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

社員育成(コンピテンシーによる人材育成研修)・就業規則・人事制度で会社を元気にする日々…

社員育成(コンピテンシーによる人材育成研修)・就業規則・人事制度で会社を元気にする日々…

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ミネちゃん1962

ミネちゃん1962

Calendar

Favorite Blog

バツイチがモテるな… New! はまゆう315さん

老いた今だから New! 業績向上ナビゲーターさん

最近読んだ本(問題… へこきもとさん

手術顕微鏡、カール… 眼科8795さん

算定基礎届へ移行し… SRきんさん

Comments

ミネちゃん1962@ Re[1]:母親の死(12/24) 代書屋sr▼・ェ・▼さん コメントありがとう…
代書屋sr▼・ェ・▼@ Re:母親の死(12/24) ご母堂様のご冥福を心からお祈りします。…
ミネちゃん1962@ Re[1]:「大空のサムライ」 坂井三郎著(12/06) 業績向上ナビゲーターさん >私もこの本を…

Category

2008.01.21
XML
カテゴリ:労働契約法
今日もご来訪の証に、まずはポチッとクリックして下さいね。

人気BLOG


労働契約法の条文は、何か曖昧ですね。
解釈が分かれそうな条文が見受けられます。

例えば、第7条。
「労働契約を締結する場合において、合理的な労働条件が定められている就業規則を周知させていれば、労働契約の内容はその就業規則で定める労働条件となる」
という内容ですが、これは条文をそのまま読めば労働契約締結時に限定されると解釈できそうです。
つまり、これから新たに従業員となる人と労働契約を締結する場合に適用される条文という解釈です。

先日紹介した「わかりやすい労働契約法」にもそう書かれていますが、他の書籍をいろいろ読むと拡大解釈されているケースが多いです。
これは「合理的な労働条件が定められている就業規則を周知させていれば、その会社で働いている従業員は就業規則に書かれている労働条件で労働契約を結んでいる」
という解釈です。
既存の従業員も含むということですね。

僕は条文解釈では前者かと思いますが、実態は後者とも思います。
既存の従業員を分けて考えるのも変ですから…。

現在、労働契約法に関する原稿の執筆を依頼されているのですが、どう表現しようか思案中です。



Blogランキング参戦中!
まあ、気が向きましたら応援クリックをよろしくお願い致します。


人気BLOG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.21 12:55:26
コメント(0) | コメントを書く
[労働契約法] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.