カテゴリ:仕事
月曜日から久しぶりに(とは言っても一週間くらいしか間が空いてない)、東北道と常磐道を走り出した。常磐道は二週間くらい走っていなかったかもしれない。ちょっと走らなかった間にまた段差の補修が進んでいて、少しずつだけど走りやすくなってきている。良いことだw
で、気づいたこと。東北道と常磐道って、前々から流れが速いと言われてた。実際、走ってみて確かに速いな、と思った。3車線あるうちの真ん中(つまり走行車線)を120km/hで走っていても、右からガンガン抜かれるのが東北道と常磐道の世界。関越もそれに近い。けど東北と常磐の流れの速さは最早異常だと思えるほどw それを再認識したのが先日の出張。東名道を名古屋までひた走ったのだけど、流れが速かったかな…と思えるのは厚木のあたりまで。道が上りになるにつれ、ペースが落ち、あとは大型トラックがガンガン追い越し車線に入り込んでくるくらいのペースに。この実際流れている速度の違いにちょっと驚いてしまった。 確かに東名道は物流の大動脈でとにかくトラックが多い。対して東北道も常磐道も、トラックも走っているけど、それは今の時期だとガス運搬車であったり、災害派遣系だったりすることが多いし、東名ほどの量が流れているわけではない。そのせいもあるんだろう、とにかく追い越し車線を走りたかったら140は必須だぜ!と暗黙の了解でもあるかのような、そんなスピード。ぶっちゃけシビ子だと追い越し車線を走り続けるのは怖い。そんなにスピード出さない(出せない)から。 今まであんまり意識していなかったけど、出張から帰ってきて、しみじみと思ったわ。東北道と常磐道はみんな飛ばしすぎやwww 狭い日本そんなに急いでどこへ行く…?急げばそれだけ早く着く?ごもっともですw (´・ω・`) いやでも、本当に、そんなに急いだってどうせ先ですぐ詰まっちゃうんだし、ガソリンもったいないし、前をよく見て安全運転しようよ…。(´・ω・)人のことあんまり言えないけどw 私も気をつけなきゃ。
Last updated
2011.06.16 02:25:56
[仕事] カテゴリの最新記事
|