248931 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

とある虎キチ商社マンの。。

とある虎キチ商社マンの。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011.12.08
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
子供のころ嫌というほどいたミノムシを最近みかけないが。。。

『オオミノガを初めとして日本ではミノムシは広く見られる一般的な
 昆虫であったが、1990年代後半からオオミノガは激減している。
 原因は、オオミノガにのみ寄生する外来種のオオミノガヤドリバエ
 である。蓑当りの寄生率は5割~9割に達する。寄生率は九州に近く
 なるほど高いため、中国大陸から侵入したと考えられている。

 オオミノガヤドリバエは、主にオオミノガの終令幼虫を見つけると、
 摂食中の葉に産卵し、卵は葉と共に摂食される。口器で破壊され
 なかった卵はオオミノガの消化器に達し、体内で孵化する。
 1個体に付き、平均10羽程度のオオミノガヤドリバエが羽化する
 (さらに、オオミノガヤドリバエ自体に寄生する寄生蜂が見つ
 かっている)。』

ミノムシがオオミノガという名前であることも知らなかったが、
それ専門に寄生するオオミノガヤドリバエなるハエがあることも
知らなかった。。更にそれに寄生する蜂がいるとは。
 
蛾→蝿→蜂の順番だ。寄生率が高くオオミノガの羽化率が下がり
ミノムシが消えたというわけだ。。 (-。-)y-゜゜゜





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.12.08 18:06:41
コメント(0) | コメントを書く


PR

Calendar

Archives

Free Space

ネットで買い物しているうちになぜかブログを立ち上げることに。
携帯を買い替えようと駅前のショップをひやかしているうちにスマートフォンを買うはめに。そんなおじさんの日記です。

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News


© Rakuten Group, Inc.