248081 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

とある虎キチ商社マンの。。

とある虎キチ商社マンの。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012.01.17
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
漫画を読めない子どもが増えている。。。

あるツイッターユーザーが2012年1月11日こうつぶやいた。
ツイートによると、今の子どもたちは本を読めないだけでなく、
漫画すら読めない可能性がある。

漫画を読んでも、文字や絵の流れをつなげて話を理解できないと
いうのだ。
このツイートは、たちまち反響を呼んだ。もちろん、「実例をみたことが
ないのとまともなソースの記事を読んだことがないので若干懐疑的」との
向きも多い。しかし、「勉強についての漫画(まんが日本の歴史とか)を
読む事すらできない子がいる」「ワンピースでさえ、『台詞が多くて読めな
い』という子がいるそうです…」といった賛同の声も相次いでいる。

子ども向けの学習漫画を描いているという「うおりゃー!大橋」さんも
議論に参加し、10年くらい前から「漫画を読めない子供」の増加が言わ
れていたと明かした。
その原因については、マニアックで読み慣れないと分からないアニメ風の
漫画ばかりになり、字が分からない子どもでも読める入門的な漫画が減っ
たことを挙げている。入門的なものとは、「ドラえもん」などで知られる
故・藤子・F・不二雄が描いたような漫画だという。

少年誌が大人向けになったことも原因の1つ
間を想像できずに漫画を読めない子どもたちの増加が部数減に結びついて
いるかについて、出版科学研究所研究員の若林秀樹さんは、「そういったこと
を示す資料は見当たりませんね」と言う。
 しかし、新聞社の世論調査や出版社へのアンケートなどから、少年誌が
大人向けになってしまったことが子どもたちの漫画離れにつながった原因の
1つと考えられるとした。
「年齢とともにジャンプからヤングジャンプに移るといったサイクルが、
機能していないとみられます。つまり、読者が留まって、高齢化していると
いうことです」

ジャンプもできないヤングでもない老人が読む漫画「ヤングジャンプ」!!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.17 20:17:39
コメント(0) | コメントを書く


PR

Calendar

Archives

Free Space

ネットで買い物しているうちになぜかブログを立ち上げることに。
携帯を買い替えようと駅前のショップをひやかしているうちにスマートフォンを買うはめに。そんなおじさんの日記です。

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News


© Rakuten Group, Inc.