698178 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

サイド自由欄

奥州市商業観光課公式ブログへようこそ。
奥州市の観光・グルメ、イベント案内など、旬な情報をお届けします!


奥州市の観光情報サイトはこちら
おうしゅう旅浪漫

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

イーハトーブログ 岩手県職員さん

フリーページ

2013年10月10日
XML
カテゴリ:観光施設情報

  

水沢区黒石町の曹洞宗の名刹 正法寺

  • 日本一の大きさの茅葺き屋根が有名です。

以前ご紹介したブログはコチラ→おうしゅう旅浪漫


11.jpg

  • 大阪から来た高校生さんたちの
  • 坐禅体験にお邪魔させていただきました♪
  • 2.jpg
  • 120名の生徒さんたちが大型バス3台で到着し
  • 総門をくぐって、続々と本堂までやって来ました。
  • 1.jpg
  • 伊藤大鑑住職も準備を整えてスタンバイ
3.jpg
住職 【法話】 
「春は花 夏ほととぎす 秋は月
冬雪さえて冷(すず)しかりけり」
を皆さん熱心に聞き入っていました。
この歌は約760年前に曹洞宗開祖・永平寺初代の
道元禅師(どうげんぜんじ)が詠まれ、川端康成がノーベル文学賞を
受賞した時の記念講演の中で紹介した歌でもあります。
  • 6.jpg
  • 自分の坐る位置に着いたら、
  • その場所で合掌(がっしょう)低頭(ていず)します。

  •  
  • 8.jpg
坐禅に大切なことは、両膝とおしりの三点で
上体を支えること。
後ろからみると、座禅ができているかどうか一目瞭然。
膝が上がっていると坐禅になっていないのです。
  • 9.jpg
手を組み、皆さんの姿勢が自然とよくなっていました。
  • 10.jpg

曹洞宗の禅は壁に向かって行うのが特徴です。

壁側に向かって坐蒲(ざふ)の上で

ぐるっと体の向きを変えます。

 坐禅開始の合図である鐘が鳴り響き
 部屋が暗くなったら坐禅の開始です。
 
座禅中は撮影禁止のため、残念ながら写真はここまでです。
半眼の状態で自分の呼吸にだけ集中し精神を統一する坐禅
 
日頃慌しく過ごしがちな私たちにとって
坐禅は贅沢な時間の使い方ですね。
 
 
 日本茶日本茶日本茶 
 
 
「ミニ座禅体験と精進軽食」

 実施日:毎月第2・3日曜日 11:00~
 参加料:1,500円
 申し込み方法:5日前までに正法寺へ予約

 

◆:◆正法寺アクセス◆:◆

曹洞宗 大梅拈華山 正法寺→HP

〒023-0101

岩手県奥州市水沢区黒石字正法寺129

【TEL】0197-26-4041 【FAX】0197-26-3968

【拝観料】 大人400円 中学生200円 小人100円

団体割引30名以上(1割引)

【拝観時間】 4月~10月 9:00~17:00

       11月~3月 9:00~16:00

 







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年10月15日 14時11分45秒
コメント(0) | コメントを書く


© Rakuten Group, Inc.