|
テーマ:旧街道めぐり(188)
カテゴリ:東海道五十三次
江戸日本橋から数えて東海道12番目の宿場町である沼津宿は、沼津城の城下町としても栄えていました。
(沼津城の方は跡形もなくなっていましたが…) 沼津市内には狩野川が流れ、三島宿から沼津宿に至る旧街道も狩野川沿いを通っていました。 歌川広重「東海道五十三次 沼津」 そしてこちらが現在の狩野川です。 沼津城の本丸も狩野川のすぐそばにあり、本丸の周囲をめぐる道路は、てっきり外堀の跡かと思っていました。 この道路は「川廓通り」や「川曲輪通り」と呼ばれ、実は東海道の本道です。 (やはり名称は城郭に由来していると思われます) 江戸時代の東海道は、沼津宿の中でくねくねと複雑に曲がっていました。 川曲輪の次は南へと折れ曲がれ、さらに通横町で西へと折れ曲がるといった具合です。 現在は碁盤の目のように整備されていますが、当時はここで西向きに曲がっていました。 さらに本町付近では、再び西から南へと折れ曲がっていました。 本町付近は現在の沼津市街地からは南に外れていますが、ここが東海道沼津宿の中心地でした。 この通りに本陣が置かれ、東海道沼津宿のメインストリートでした。 今となっては、本町の道路脇に本陣跡を示す碑がひっそりと建っていました。 中村脇本陣跡の碑 清水本陣跡の碑 うっかりすると見落としてしまいそうな小さな碑です。 本陣のあった本町を過ぎると再び西へ曲がって、海岸に沿うように原宿へと延びていきます。 岡崎の七曲がりほどではないにしても、あまりにも複雑な沼津宿の東海道でした。 (防衛上の理由からだと思いますが…) 現在は旧東海道から海岸へ向かう道があり、「千本浜通り」と名付けられています。 この辺りは神社や寺院が多く、東海道と千本浜通りの分岐点には浅間神社がありました。 三島宿にも浅間神社があったのですが、さすがは富士山のお膝元だと思います。 さらには乗運寺があって、境内には若山牧水の墓所がありました。 乗運寺本堂 若山牧水の墓所 若山牧水は宮崎県の出身ですが、沼津の千本松原の風景が気に入って、沼津に移住して来ました。 そしてその生涯を閉じたのも、千本松原のある沼津でした。 若山牧水の墓所がある乗運寺からは海岸線も近く、若山牧水が魅了された千本松原の松並木が続いています。 千本松原の海岸では、皆さん何も言わずにただ海を眺めていたのが印象的でした。 千本松原から見た太平洋。 関連の記事 沼津城(三枚橋城)→こちら 東海道~三島宿→こちら お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[東海道五十三次] カテゴリの最新記事
|