|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(千葉編)
千葉県館山市の北部、内房線の「城山踏切」を渡ると城跡らしい地形が見えてきます。
稲村城の遠景 稜線の先を見ると、物見台かなにかの独立した曲輪のようなものが見えています。 民家の敷地ですが、城郭の一部かも知れません。 登城道の途中には、岩を積み上げた切岸が現われました。 築城当時からのものかはわかりませんが、崖を切岸状に削るのは里見氏の城郭にはよく見られます。 尾根の稜線上には、堀切の跡らしきものもありました。 後世になって造られたような気もしますが・・・ 稲村城は尾根を挟んで両側の斜面に幾重にも曲輪が連なる構造になっています。 西側の斜面。 段々畑のようですが、曲輪の跡だと思います。 尾根上には小さな曲輪があり、「正木様」と書いてありました。 実は「正木様」は城郭の名前で、一段高くなった曲輪には小さな祠が置かれていました。 里見氏の内紛である「天文の内訌」で、里見実尭と共に稲村城で誅殺された正木通綱を祀ったものでしょうか。 尾根をはさんで反対側の西側斜面にも、曲輪の跡が連なっていました。 西側斜面の曲輪群 (と言っても畑ですが・・・) 「中曲輪」の跡。(やっぱり畑・・・) 尾根には尾根道が通っており、尾根道の周囲にも腰曲輪が巡らされています。 こちらも畑ですが、さすがは温暖な南房総、蘇鉄が植えられています。 細い尾根道がずっと続いていたのですが、途中で木々に覆われて見通しも効かなくなってきました。 尾根道の途中にある堀切跡。 さらには房総特有の崖状の切岸があり、「横穴墓」と呼ばれる穴が開いていました。 「どうして城郭の中に墓があるのだろう」と思うのですが、古代からあるものか、それとも謀殺された里見実尭の墓か・・・ 再び尾根道を行くと、やがて明るく開けてきて、本丸に到着しました。 本丸跡。 本丸の周囲には土塁も残っています。 土塁 何かといわく付の城だけに、ようやく本丸にたどり着いて、ほっと一息です。 本丸からの眺め 稲村城は、里見氏初代里見義実から義豊までの、前期里見氏が本拠地としていました。 ここは里見氏の内紛「天文の内訌」の舞台であり、里見義尭以降の後期里見氏が始まるきっかけとなった場所でもあります。 里見義尭が里見義豊を滅ぼして里見氏の当主となった後、本拠地を滝田城に移したことから、稲村城も廃城となりました。 しかしながら城郭の遺構はよく残っており、引き続き里見氏の拠点となっていたのではないでしょうか。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[城跡と史跡(千葉編)] カテゴリの最新記事
|