|
テーマ:史跡めぐり(508)
カテゴリ:城跡と史跡(千葉編)
江戸川東岸の市川市には、国府台と呼ばれる高台があり、その名の通り下総の国府が置かれていました。
国府台の遠景 戦国時代には国府台城が築かれ、北条氏と里見氏を始めとする房総連合軍の間で、二度の合戦「国府台合戦」が繰り広げられた場所でもあります。 下総の国府の跡は残っておらず、現在の和洋女子大から千葉商科大学のあたりに国府があったと推定されています。 その国府があったと思われる場所から、さらに東に続く高台上には下総国分寺が置かれ、こちらは現在も寺院として残っていました。 南大門(仁王門) 門は最近になって復元されたものでしょうが、仁王像は古いものでした。 仁王門をくぐった境内に入ってみると、中世以降に造られた普通のお寺と言った感じでした。 本堂 奈良時代に建立された当時は、金堂や七重塔のある伽藍配置だったようです。 金堂跡には本堂が建ち、七重塔の跡は墓地になっていました。 下総の国府と共に当時はここが中心地だったのでしょうが、今となっては繁栄を想像するしかありません。 関連の記事 国府台城→こちら 上総国分寺→こちら お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[城跡と史跡(千葉編)] カテゴリの最新記事
|