2679215 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

一年に一度だけ「鹿… New! ヴェルデ0205さん

致道博物館 ~ 民具… よっけ3さん

種明かし 月の卵1030さん

サイラー☆彡パネトー… Belgische_Pralinesさん

道の駅の中に郵便局… Traveler Kazuさん

シャインマスカット… araiguma321さん

座間市3座登頂 2/2(… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2012/10/14
XML
テーマ:史跡めぐり(508)
「風土記の丘」と呼ばれる公園は各地にありますが、各国の風土記のうち現存しているものは出雲国・常陸国・播磨国・肥前国・豊後国の4ヶ国のみで、完全に現存するのは出雲国風土記のみだそうです。

その常陸国の国府があった石岡市にあるのが「常陸風土記の丘」です。

入口は長屋門となっており、いきなり時代を錯誤しているような印象でした。
常陸風土記の丘長屋門 (1) (500x375).jpg
移築されたもので、中は売店になっていました。

常陸風土記の丘曲屋 (500x375).jpg
こちらも江戸時代後期の建造物を移築されたもので、蕎麦屋になっています。



旧家を抜けて公園内に入ると、今度は貝塚の跡がありました。
常陸風土記の丘地蔵窪貝塚 (2) (500x375).jpg
地蔵窪貝塚跡
今度は石器時代に戻ってしまいました。


丘陵部の方に目をやると、こちらも古民家風の建物が並んでいるようです。
常陸風土記の丘遠景 (500x375).jpg


どうも「やってしまった感」が漂っていたのですが、実は中に入ってみてようやく分かりました。
風土記の丘では縄文時代から近世に至るまでの各時代の住居が復元されているようです。

常陸風土記の丘江戸時代 (2) (500x375).jpg
住居群の入口になっている江戸時代後期の建物
入場料が必要なので受付と書かれた場所でお金を払おうとすると、コスプレ大会の受付のようでした。
なんとも紛らわしいというか、「なにもここでやらなくても」と思いつつ、中に入っていくと順路は縄文時代から始まっていました。

常陸風土記の丘縄文時代 (1) (500x375).jpg
順路の最初は縄文時代、竪穴式住居でした。

常陸風土記の丘弥生時代 (1) (500x375).jpg
弥生時代


元々は鹿の子遺跡と呼ばれる8世紀末から10世紀にかけての遺跡があったようで、メインは鹿の子遺跡の復元住居となっています。
常陸風土記の丘鹿の子遺跡連房式竪穴 (1) (500x375).jpg
竪穴住居も連房式になりました。

常陸風土記の丘鹿の子遺跡工房 (3) (500x375).jpg
柱も建つようになりました。
風土記の時代としては、この辺りが近いのかも知れません。


遺跡を抜けると再び復元住居群の順路となり、奈良~平安時代の建物から始まっています。
常陸風土記の丘奈良平安時代 (1) (500x375).jpg

常陸風土記の丘鎌倉時代 (1) (500x375).jpg
鎌倉時代

建物内部も当時のままに復元されていました。

常陸風土記の丘室町時代 (1) (500x375).jpg
「まんが日本昔話」に出てきそうな雰囲気です。

室町時代になると、現在にも見られる住居に近くなってきました。
常陸風土記の丘室町時代 (2) (500x375).jpg

各時代の住居群が一箇所に並んでいるのは珍しく、これはこれで興味深い比較ができました。


さらに先へ進むと、公園広場の先に面妖なものがありました。
常陸風土記の丘獅子頭 (1) (500x375).jpg
高さ10メートルの獅子頭で、口の中は人が立って歩けるほどの大きさがあります。

関東三大まつりの1つとされる常陸国総社宮大祭の獅子頭を形どったもので、もちろん日本一の大きさだそうです。
これより大きな獅子頭が登場すると衝撃ですが、この獅子頭も「日本で二番目」になってしまうので、そうなると獅子頭の目にも涙かも知れません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/10/23 08:34:46 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(茨城編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.