2679267 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

致道博物館 ~ 旧渋… New! よっけ3さん

ゴールドフィンガー… New! araiguma321さん

一年に一度だけ「鹿… New! ヴェルデ0205さん

種明かし 月の卵1030さん

サイラー☆彡パネトー… Belgische_Pralinesさん

道の駅の中に郵便局… Traveler Kazuさん

座間市3座登頂 2/2(… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2017/05/29
XML
テーマ:城跡めぐり(1247)
沼田城に続き、名胡桃城を訪れるのも9年ぶりです。

名胡桃城遠景.JPG
沼田城から見た名胡桃城
名胡桃城のある群馬県みなかみ町は上州でも最北端にあり、国境を越えれば越後の国、上杉氏の本領です。


沼田城に続き、こちらも大河ドラマ「真田丸」の影響でしょうか、随分と様変わりしていました(いい意味で)。

前回訪城時は野花が咲き誇る広い野原のような感じでしたが、名胡桃城跡案内所が出来て資料も展示してあります。

名胡桃城城郭模型.JPG
縄張の模型図


名胡桃城縄張図.JPG
縄張図

連郭式のシンプルな縄張で、どこにでもありそうな戦国山城です。

しかしながらこの城が戦国時代の関東の勢力図を大きく変えることとなり、関東での戦国時代を終わらせる結果となりました。


名胡桃城馬出 (2).JPG
三の丸の馬出跡
関東にありながら北条流の角馬出ではなく、三日月堀で囲まれた武田流の丸馬出です。
ということは、真田昌幸の築城時代の遺構でしょうか。

名胡桃城三の丸虎口.JPG
三の丸虎口

名胡桃城三の丸空堀.JPG
三の丸の堀切
遺構がとてもよく残っています。、


遺構の各所には案内板が立ち、発掘調査の詳細な結果が紹介されていました。
名胡桃城二の丸虎口.JPG
二の丸虎口
木橋が復元されていますが、斜めに架けられていて、直進できないようになっています。


土橋から空堀を眺めてみると、三の丸側と二の丸側では傾斜も高さも違っており、三の丸の大手口から二の丸は見通せない縄張になっていました。
名胡桃城二の丸空堀 (3).JPG
二の丸空堀
左側が三の丸で、右側が二の丸です。
このあたりはさすが真田昌幸といったところでしょうか。


二の丸は三の丸に比べて奥行きがあり、掘立式の建物も建っていたようです。
名胡桃城二の丸.JPG


名胡桃城礎石跡.JPG
掘立式の礎石跡
籠城戦となった時、ここが実質的な戦闘指揮所だったでしょうか。


二の丸と本丸の間にも木橋が架けられていて、こちらも喰い違い虎口になっていました。
名胡桃城本丸空堀 (2).JPG


本丸の堀切の法面はさらに険しくなっており、ここを攻め上がるのはかなり難しそうです。
名胡桃城本丸空堀 (3).JPG


その本丸には昭和2年に建てられた城址碑があり、碑文は徳富蘇峰によるものです。
名胡桃城本丸.JPG
城址碑

地元の有志で結成された保存会によって、大正12年より保存活動が行われてきました。
大河ドラマの影響もあるでしょうが、長く地道な発掘調査により、より当時に近い姿に復元されていると思います。

史実にない模擬天守などを建てるのではなく、名胡桃城のように歴史に忠実に復元することこそ、将来に向けての有効な時間とお金の使い方だと思います。



名胡桃城は沼田城の支城として、沼田氏によって築かれました。

沼田地方は、上野(群馬県)にありながら、越後(新潟県)や信濃(長野県)との国境に近いため、北条氏・上杉氏・武田氏の三者が入り乱れての争奪戦が繰り広げられていました。


沼田氏を滅ぼした後に勢力を張っていたのが真田昌幸で、武田信玄・上杉謙信亡き後は、代って真田昌幸が北条氏との戦いに奮闘していました。

やがて沼田城が北条氏の手に落ちると、真田昌幸が沼田城を奪還するために築いたのが名胡桃城です。

真田氏と北条氏の間では激しい争奪戦が繰り広げられたのですが、その調停役に入ったのが豊臣秀吉でありました。

1589年に豊臣秀吉は、沼田城を北条氏の領有、名胡桃城は真田氏の領有とする裁定を下しました。
しかしながらこの裁定に反して、北条方の沼田城代であった猪俣邦憲が、真田氏の名胡桃城を攻略しました。

真田昌幸もさることながら、これに激怒したのは豊臣秀吉で、「惣無事令」に反するとして、ついに北条氏征伐を決定しました。


その後の関東の勢力図は歴史のよく知るところで、これがきっかけとなって「小田原攻め」に発展し、1590年に関東の覇者北条氏は滅亡し、徳川家康が入封してきました。

関東の勢力図を塗り替えるとともに、関東の戦国時代に終わりを告げるきっかけとなったのが、この名胡桃城です。

日本城郭協会「続日本100名城」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/07/03 07:55:35 PM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(群馬編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.