2687499 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

ペヤングの新作2種… New! ヴェルデ0205さん

千葉県 関東最南端… New! Traveler Kazuさん

いいで どんでん平ゆ… New! よっけ3さん

ゴンチャロフ SOPO ☆… New! Belgische_Pralinesさん

手を振る 月の卵1030さん

黄玉 2024.6 araiguma321さん

湯船山。YAMAP富士箱… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2017/06/29
XML
テーマ:史跡めぐり(508)
室町時代の初めから戦国時代までの約200年間、会津を支配していたのが葦名氏でした。
その葦名氏が本拠地とした小田山城は、会津若松城から南東へ約1.5kmの距離にあります。
会津若松城天守小田山.JPG
会津若松城天守から見た小田山城遠景(正面手前の小高い丘です)

会津若松城を訪れた後、小田山城跡を訪れるために小田山へ向かいました。

小田山城の途中には、戊辰戦争の会津戦争で政府軍が砲台を置いた「西軍砲陣跡」があります。
西軍砲陣跡 (6).JPG
西軍(政府軍)砲陣跡

戊辰戦争の政府軍に対し、会津藩主松平容保は藩兵や婦女子5,000名と共に会津若松城に籠城する作戦をとりました。

その籠城戦に対し、板垣退助率いる政府軍(西軍)とった作戦は、城内を見下ろすこの小田山にアームストロング砲5門を備え、城内に向けて一斉砲撃を行うというものです。

アームストロング砲の射程距離は2千数百メートルもあり、小田山から直線距離で1,400メートルの会津若松城は、十分射程距離内にありました。
その状況で1ヶ月も籠城戦を戦い抜いた会津藩ですが、政府軍の圧倒的火力の前に降伏開城しています。
西軍砲陣跡会津若松城天守.JPG
小田山から見た会津若松城


ところで小田山城跡のある小田山山頂へは、クルマを降りて歩いて登城道を登る必要があります。

登城道入口には小さな駐車スペースがあって、いくつか張り紙がしてありました。
名前は忘れましたが毒キノコの生息情報などもあり、採取して食べないよう注意書きがしてありました。
その中にクマの目撃情報があったのですが、「そんなキノコを採る人がいるのだろうか?」と、毒キノコ情報の方が気になってしまい、クマ情報にはあまり気に留めていませんでした。
(もちろんキノコを採って食べたりしませんが)

西軍砲陣跡から山頂を目指して再び九十九折の登城道を登っていると、登城道脇の藪の中からガサゴソと音がし始めました。

試しに立ち止まってみると登城道脇のガサゴソも止み、再び歩き始めるとまたガサゴソと動き始めました。
もう一度試してみても同じ結果だったので、風や気のせいなどではなく、何か動物がいるとしか思えませんでした。

しかも私を先回りしている気配があって、行動を読んでつけている感じです。

一旦九十九折の道を引き返してターンした時、そのガサゴソもショートカットして降りてきて、藪の中から目の前に現れたのは、体長1メートルはあるツキノワグマでした。

大きな前足をクロールするようにして藪の中から出てきたのですが、向こうも私の顔を見るなり、びっくりしたようにミッキーマウスみたいな丸い耳を立てていました。
(これまでのやり取りでまさかとは思うのですが、こちらの動きに気づいてなかったのでしょうか)

ここは自力で対処するしかなかったものの、クマに遭遇した時の手順を思い起こす余裕はありました。

まず、絶対やってはいけないこと、
・あわてる
 →クマも気配を察して襲ってくることがあります。
・背中を向けて走って逃げる
 →クマは背中を見せて逃げるものを追う習性があり、これは絶対にNGです。
・死んだふり
 →論外

クマの目をじっと見て、後ずさりしながらクマとの距離を空けて行くと、クマは下の方の藪に降りて行きました。(でもそっちは帰り道なんだけど・・・)

クマと遭遇した時の対処法、頭ではわかっていても、実践するとかなり勇気がいります。

福島県警には通報して、目撃時刻・場所・クマの大きさなどを伝えたところ、パトカーが何台か来て緊急配備みたいになったため、さすがに小田山城はまたの機会に訪れることにしました。

西軍砲陣跡と言えば、会津若松城までアームストロング砲の砲弾が届く距離なので、市街地からあまり離れていません。

この季節、たとえ市街地に近くても、目撃情報には十分注意した方がいいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/10/12 06:17:45 PM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(青森・秋田・山形・宮城・福島編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.