2678798 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

東京土産☆半熟チーズ… New! ヴェルデ0205さん

致道博物館 ~ 旧庄… New! よっけ3さん

私の庭 New! 月の卵1030さん

道の駅の中に郵便局… New! Traveler Kazuさん

ケーニヒスクローネ☆… New! Belgische_Pralinesさん

シャインマスカット… araiguma321さん

座間市3座登頂 2/2(… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2017/10/28
XML
テーマ:城跡めぐり(1246)
名鉄岐阜から各務原線に乗って終点犬山で降りた後、さらに犬山からは名鉄小牧線で名古屋市内を目指しました。

名鉄小牧線の小牧駅を最寄りとするのが小牧山で、かつては小牧山城が築かれていました。

小牧山城犬山城天守より.JPG
犬山城天守から見た小牧山

小牧山とは言え標高は85.6mしかなく、山というよりは丘といった感じです。
小牧山城岐阜城天守より.JPG
岐阜城から見た小牧山

それでも濃尾平野でさらに独立峰となれば、築城するには高度以上の価値がある地形です。
実際に戦国時代の1584年、豊臣秀吉軍VS織田信勝・徳川家康連合軍の「小牧・長久手の戦い」で、徳川家康はまずこの小牧山に陣地を敷きました。
小牧山城縄張図 (2).JPG
小牧山城縄張図
搦手にあった案内板ですが、小牧山城の縄張がよくわかりました。

小牧城跡は小牧山公園として整備されており、小牧駅に最も近い南東側には、小牧・長久手の時に徳川家康が築いた空堀と土塁が残っています。
小牧山城南側空堀.JPG
南側の空堀

小牧山城南側土塁 (2).JPG
南側の土塁


城郭には築城主の性格が出ると思っていますが、小牧山城の縄張を見る限り、用心深さと慎重さを感じました。

かつての大手口に回ってみると、土塁も一層高くなっている気がします。
小牧山城大手土塁 (2).JPG
大手付近の土塁
甲州武田氏が滅亡した後、徳川家康は旧武田氏の家臣を召し抱え、軍制も武田流に変更したとされています。
築城でも武田流の築城術を真似たならば、大手口には丸馬出くらいはあったかも知れません。

小牧山城大手登城道.JPG
大手口の登城道


大手から斜面を登っていくと、腰曲輪と土塁が何重にも張り巡らされていました。
小牧山城大手腰曲輪.JPG
腰曲輪跡

現在遊具が置かれている広場は、「桜の馬場」の名前が付いていたようです。
小牧山城桜の馬場.JPG
桜の馬場の腰曲輪跡

小牧山城桜の馬場土塁.JPG
桜の馬場に続く土塁

山麓から頂上の本丸まで、腰曲輪と土塁が交互に続く感じです。
小牧山城本丸下腰曲輪.JPG
本丸直下の腰曲輪


本丸には石垣が残っており、発掘調査の結果、織田信長の築城時に築かれたものと判明しました。
小牧山城本丸石垣 (3).JPG
石積みの技術としては初期の古い技術で、野面積みもさることながら、石垣も高く積めなかったようです。

小牧山城本丸石垣 (2).JPG
発掘調査で出土した裏込石


山頂の本丸には、天守の形をした「小牧歴史館」が建っています。
小牧山城本丸天守.JPG
小牧歴史館
史実に基づかない鉄筋コンクリート造りの模擬天守ですが、個人の私財によって建てられたものです。

天守の最上階に登って南側の大手方向を見渡すと、かつての城下町を望むことができました。
小牧山城天守より城下町.JPG
織田信長が整備した小牧山城の城下町は、商工業都市として発展し、その後の楽市楽座の原型があったとされています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/11/06 08:47:28 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(愛知編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.