2683988 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

半分(?)になった… New! ヴェルデ0205さん

東沢バラ公園 10(… New! よっけ3さん

利久・牛たんシチュ… New! Belgische_Pralinesさん

「道の駅ちくら」で… Traveler Kazuさん

山椒 月の卵1030さん

蛍 2024.6.6 araiguma321さん

座間市3座登頂 2/2(… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2018/01/18
XML
テーマ:城跡めぐり(1249)
京阪伏見桃山駅から続く通りには「大手筋通り」の名前が付いており、この道が伏見城に至る大手筋でした。
伏見城御香宮鳥居.JPG
大手筋に建つ御香宮神社の鳥居

御香宮神社の表門は、伏見城の大手門を移築したと伝えられています。
伏見城御香宮表門 (1).JPG
表門(移築現存、国指定重要文化財)


御香宮境内に入って見ると、伏見城石垣石の残石が置かれていました。
伏見城御香宮残石.JPG
伏見城の石垣に使われていたようで、矢穴(ミシン目)も残っています。

豊臣秀吉が伏見城を築城するにあたり、御香宮神社は伏見城の鬼門除けとして、本丸の北東に移されました。
1605年には徳川家康によって現在の場所に戻され、境内には徳川家康によって造営された本殿が現存しています。
伏見城御香宮本殿.JPG
本殿(国指定重要文化財)


御香宮の土塀脇には史跡案内板があり、見てみると「『黒田節』誕生の地」とありました。
伏見城黒田節誕生の地解説.JPG
黒田長政の家臣である母里太兵衛が、福島正則の屋敷を訪れた際に何杯も酒を飲み干して、約束通りに名槍「日本号」を福島正則から貰い受けたという逸話です。
(なぜかこの手のエピソードには、福島正則がちょいちょい絡んできます)

黒田長政や黒田節と言えば福岡博多のイメージが強いのですが、実は黒田節の発祥は京都伏見だったようです。

実際の福島正則の屋敷は御香宮より北にあったようで、現在も「桃山福島太夫南町」などの地名が残っています。
伏見城の大手筋近くには、他に「桃山毛利長門西町」(毛利輝元)、「桃山長岡越中北町」(細川忠興?)、「桃山三河」(徳川家康)など、かつての大名屋敷跡と思われる地名が多く残っていました。

戦国時代には争い合っていた武将たちも、豊臣秀吉の統一政権の伏見城下では、屋敷を並べて仲良く住んでいたようです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/01/18 06:41:42 PM
コメント(4) | コメントを書く
[城跡と史跡(滋賀・京都編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.