2680101 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

東沢バラ公園 1 New! よっけ3さん

茅乃舎☆彡博多限定・… New! Belgische_Pralinesさん

和と洋☆ふたつのロー… New! ヴェルデ0205さん

内房線 九重駅を観察 Traveler Kazuさん

ゴールドフィンガー… araiguma321さん

種明かし 月の卵1030さん

座間市3座登頂 2/2(… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2018/01/25
XML
テーマ:城跡めぐり(1249)
「筑紫に大堤を築きて水を貯えしむ。名づけて水城と曰う」と、日本書紀に登場するのが水城(みずき)です。
水城遠景.JPG
水城の遠景

水城は土塁と濠で造られた古代城郭で、土塁は長さ約1.2km、高さ約10m、最大幅が約80mありました。
水城土塁 (2).JPG
土塁跡(断面)

東西に延びる土塁の北側には、かつて幅約60m、深さ約4mの外濠が巡らされていたそうです。
水城土塁 (5).JPG
博多湾側(北側)の土塁と外濠跡
反対側の太宰府側(南側)には、土塁の下を通って水濠に給水する「木樋」も発見されました。

土塁の東西にはそれぞれ門が設けられ、西門のあった場所からは、大宰府(政庁)と鴻臚館(迎賓館)を結ぶ官道の跡も発見されました。
水城西門 (1).JPG
西門跡


水城は古代城郭でありながら、築城年、築城目的とも明らかになっています。

663年の白村江の戦いで倭国が唐・新羅の連合軍に敗戦すると、唐・新羅連合軍の侵攻に備えるため、九州や瀬戸内海の沿岸各地に朝鮮式山城などの防御設備が造られました。
そしてその防衛のために配備されたのが、防人です。

白村江の戦いの翌年の664年、大宰府の防衛のために築かれたのが水城で、翌年の665年には、同じく日本書紀に登場する大野城が築城されています。

水城から見ると、その大野城のある四王寺山が間近に見渡せます。
水城四王寺山 (2).JPG

白村江の戦いでの敗戦と、それに続く唐・新羅連合軍侵攻の脅威は、国家としての「日本」が独立を危ぶまれる最初の危機だったと思います。

友好政策によって危機を脱し、その後の日本は中央集権体制を強めていきましたが、この1200年後にも同じような出来事はなかったでしょうか。
すなわち黒船の来航から、明治維新への歴史がまさに同じ歴史だと思います。

日本城郭協会「続日本100名城」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/01/26 01:33:33 AM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(福岡編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.