2125290 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

タケノコmaxのパソコンでオーディオ

タケノコmaxのパソコンでオーディオ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009年01月06日
XML
カテゴリ:写真・デジカメ

デジカメで撮った写真に位置情報を埋め込むため,GPSロガーのHolux M-241を買った。以前物色していた時はDG-100あたりが候補だったのだが,記録できるポイント数が64,000点というのが少し微妙に思えてきた。5秒ごとに記録していけば3日半ほどで一杯になることになり,パソコンにデータを移すことができない旅行中などは困りそうだ。一方,M-241ならほぼ倍の130,000点記録できるので,一週間程度の旅行なら十分対応できる。感度も悪くないようで,かばんに入れて車の座席の下に置いておいても正常に受信できたといったレビューもあった。またDG-100より小型というのもメリット。

M-241 外観 M-241 サイズ
コダックのフィルムのような外観なので,カメラにぶら下げていても違和感は少ないかも(フィルムよりは一回りほど大きいが)。「UP」とある面を上に向けた方がよいようだが,実際には無造作にかばんに押し込んでいてもだいたい受信できているようだ。

M-241 裏面 M-241 電源 M-241付属シガーソケット
裏面に電源スイッチとUSBコネクタ,電池蓋がある。電源は単3電池1本なのでエネループなども使え,約12時間もつ。車載用のシガーソケットも付属(同梱のUSB変換コネクタで接続する)。

M-241付属取説 M-241付属CD-ROM M-241 液晶画面
もともとは海外の製品のようだが,パソコンGPSショップで買えば日本語の取扱説明書とドライバーCD-ROM,そしてスーパーマップル・デジタルの機能限定版が付属する。LCDディスプレイがついており,設定の変更はパソコン経由の他にこちらの画面からも可能。電源をONにするとまず「GPS Searching...」と表示され実際に記録できるようになるまでしばらくかかるが,その画面でENTERを押しておけば準備が整い次第記録を開始する。

ユーザーもそれなりにいるようで,まとめサイトを始め参考になるページも多い。パソコンへのデータの取り込みなどは付属のHoluxLoggerUtilityで行うことになるが,その操作についてはこちらのサイトが詳しい。

ファームウェアの最新バージョンは1.12(「Settings」画面で確認できる)。Bluetooh機能をオフにできるなど改善点が多い。本家HPのこのページから「M-241 Firmware V1.12 update package (New)」をダウンロードする。アップデートの手順が「M-241 Download Firmware Operation Procedure_20081001.pdf」に書かれているが,内容が少し古いので注意。まずドライバの「CP210x_VCP_Win2K_XP_S2K3 4.40.exe」をインストールするよう指示があるが,すでに5.10のドライバをインストールしている場合はインストールの必要はない。またアップデートは「Holuxlogger Utility_1.1.0.47 (081009).rar」内のHoluxLoggerUtilityの「Download and Update Firmware」タブから行う。

HoluxLoggerUtilityでは,記録したデータの取り込みの他にデータの変換やJPEGへの位置情報の埋め込みなど一通りのことはできるが,英語であることに加え,全体的に今一つ使い勝手が悪い。私は,JPEGへの埋め込みについては別のフリーソフト,「Jpeg GPX Merger」を使っている。このソフトについてはこちらのサイトが詳しい。

位置情報が埋め込まれたJPEGファイルは,画像ビューワの「IrfanView」で表示した場合,「画像」→「画像の情報」→「EXIF情報」→「Show in Google Earth」とすれば,撮影場所をGoogle Earth上に表示できる。他に,ドラッグ&ドロップでGoogleマップ上に撮影地点を表示できるJPGGPSMODIFYといったソフトもある。

また,HoluxLoggerUtilityでパソコンにデータを取り込むとKMLファイルが作成されるので,それをそのままダブルクリックするだけでGoogle Earth上で移動したルートを確認できる。そのままだとスタート地点からゴール地点までが全て表示されてしまうので,スタートから順を追って確認したい場合には,いったんHoluxLoggerUtilityでGPXファイルを作成し,それをGoogle Earthにドラッグ&ドロップする。するとタイムラインが表示されるので,時間を追ってルートを辿ることができる。他にもカシミール3Dや轍など便利そうなソフトが色々出ているので,もっとスマートな方法もありそう。

しばらく使ってみたが,手ごろなサイズで感度もよく,本来の目的だった,写真への位置データ埋め込みもスムーズに行うことができ,ほぼ満足している。ただ,記録できるポイント数については問題ないが,12時間という連続稼働時間にはちょっと注意が必要。半日以上動き回る時はあらかじめ換えの電池を用意しておき,電池が切れる前に交換する必要がある。このあたりは単3電池2本駆動のDG-100などのほうが気を使わなくていいかも。

これまでにレビューした機器・CD一覧はこちら
このブログ内をGoogleで検索

レビューポータル「MONO-PORTAL」
ブログランキング・にほんブログ村へ
AX

ハイエンドGPSロガー GT-31:SDカード対応SiRF StarIII搭載46時間駆動
デジタルカメラアクセサリー:新製品情報
ユニデンダイレクト:高品質なシンプル家電を低価格で





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月06日 23時46分19秒
コメント(0) | コメントを書く
[写真・デジカメ] カテゴリの最新記事


PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

お気に入りブログ

かにちのいろいろ かにちさん

© Rakuten Group, Inc.